山神神社の少し先に 「久野配水池」があります。
(因みにこの先は 道幅が狭く 車ではすれ違いが困難な為
「通り抜けできません」という案内板が出ています)
↓配水池の東には塚があり、
↓側に「久野一号古墳」という標識が立っていました。
注意して歩けば(いえ バイクですけど)
シリアル・ナンバー順に墳墓にお参りできるかな?
_と思ったけど・・・(後略)
↓幅員が狭くなってからの道は バイクで走るには気持ちがよいものでした。
↓周りは畑や草地や雑木林ばかり。
↓道脇に静かに佇む石仏。ああー のどかだー
__と その先で道が広くなりました。
道の両側の木々も雑木林ではなく 造園用の木に。
↓「日本列島 植木植物園」という看板が見えます。植物_園?
http://202.238.58.125/open-nursery/garden.php?mid=305
↑(有)小田原植木 という会社の庭木園だったんですね。
花木が多くて素敵な場所。そして・・・ 広い!(まるでどこまでも「庭」)
↓上の看板の向かいに 4号古墳の案内板がありました。
(2号 3号墳はどこだったのでしょう?)
↓4号古墳はかわいい緑の塚でした。
↓少し先には15号古墳の案内板が。
(きっとすぐ近くに5~14号古墳もあるのでしょうねー^^;)
↓15号古墳は立ち木の並ぶ小道の先・・・
↓ぽん と開けた場所にありました。
↓あら 石室がむきだしに。長い年月に表土が失われたのかな と思ったのですが
案内板によりますとこれは何でも「舟形古墳の代表的骨格」だそうで
石室の石組み構造がよくわかるように保存することにした_ のですって。
さてでは 久野の丘陵地を南側へ下り、
「中世集石墓」というのを見に行ってみましょう。
つづく
(因みにこの先は 道幅が狭く 車ではすれ違いが困難な為
「通り抜けできません」という案内板が出ています)

↓配水池の東には塚があり、

↓側に「久野一号古墳」という標識が立っていました。

注意して歩けば(いえ バイクですけど)
シリアル・ナンバー順に墳墓にお参りできるかな?
_と思ったけど・・・(後略)
↓幅員が狭くなってからの道は バイクで走るには気持ちがよいものでした。

↓周りは畑や草地や雑木林ばかり。

↓道脇に静かに佇む石仏。ああー のどかだー

__と その先で道が広くなりました。
道の両側の木々も雑木林ではなく 造園用の木に。
↓「日本列島 植木植物園」という看板が見えます。植物_園?

http://202.238.58.125/open-nursery/garden.php?mid=305
↑(有)小田原植木 という会社の庭木園だったんですね。
花木が多くて素敵な場所。そして・・・ 広い!(まるでどこまでも「庭」)
↓上の看板の向かいに 4号古墳の案内板がありました。
(2号 3号墳はどこだったのでしょう?)

↓4号古墳はかわいい緑の塚でした。

↓少し先には15号古墳の案内板が。
(きっとすぐ近くに5~14号古墳もあるのでしょうねー^^;)

↓15号古墳は立ち木の並ぶ小道の先・・・

↓ぽん と開けた場所にありました。

↓あら 石室がむきだしに。長い年月に表土が失われたのかな と思ったのですが
案内板によりますとこれは何でも「舟形古墳の代表的骨格」だそうで
石室の石組み構造がよくわかるように保存することにした_ のですって。

さてでは 久野の丘陵地を南側へ下り、
「中世集石墓」というのを見に行ってみましょう。
