風は冷たいけれど まるで春のような日差し_。
例年 暮には咲いてnumabe一家を
「やっぱり小田原は暖かいんだねえ~」と言わせる梅は
そろそろ蕾を膨らませているかな? と思って
城址公園へ行ってみました。
他の木が葉を落とすと
明るい色が目立つようになってくる、
歴史見聞館前の
オタフクナンテン↓の植わったスロープを上り
↓菖蒲田横へ出ると、おやまあ
チラホラながら もう咲いていますよ!
↓今年もピンクが最初のようです。
(例年通りだと次が白で 最後が紅、なんですよね)
↑早咲きの八重_多分「八重寒紅(ヤエカンコウ)」という花か、と
↓「カンザクラはどうだな?」と義父が言うので
↓常盤木門へ上がる途中斜面のカンザクラ、
見て参りましたよ。
↓お、もうヒトイキ!
↓常盤木橋をくぐって北へ抜けると
蝋梅(ロウバイ)も咲いていました。
↑なんと 葉を落とす前に花が咲いてるんですよ!
(これは珍しい!)
今年は 秋が終わりきらないうちに
春がやってきたようです_。
例年 暮には咲いてnumabe一家を
「やっぱり小田原は暖かいんだねえ~」と言わせる梅は
そろそろ蕾を膨らませているかな? と思って
城址公園へ行ってみました。
他の木が葉を落とすと
明るい色が目立つようになってくる、
歴史見聞館前の
オタフクナンテン↓の植わったスロープを上り

↓菖蒲田横へ出ると、おやまあ
チラホラながら もう咲いていますよ!

↓今年もピンクが最初のようです。
(例年通りだと次が白で 最後が紅、なんですよね)

↑早咲きの八重_多分「八重寒紅(ヤエカンコウ)」という花か、と
↓「カンザクラはどうだな?」と義父が言うので

↓常盤木門へ上がる途中斜面のカンザクラ、
見て参りましたよ。

↓お、もうヒトイキ!

↓常盤木橋をくぐって北へ抜けると
蝋梅(ロウバイ)も咲いていました。

↑なんと 葉を落とす前に花が咲いてるんですよ!
(これは珍しい!)

今年は 秋が終わりきらないうちに
春がやってきたようです_。
ロウバイの香りも嗅ぎにいかなきゃっ♪
咲いてましたよ。
おばちゃま12人グループが居たので、紅梅咲いてますよと、言ったら、大騒ぎ。
オヤジ、恐れ多くて逃げ帰りました。
蝋梅のことは、見落としていたので、家に帰って「ロウバイ」いたしました。(汗)
何という名前の梅だろう、と「早咲き 八重 ピンク」でググってみましたら 「八重寒紅(ヤエカンコウ)」というのがヒットしました。まっさきに咲くので各梅園の盛り上げ役として重宝されているようです^^)
ロウバイ、いい匂いを振りまいていましたよ。今は葉が黄葉しているので 黄色い花が目立たないのですが、匂いで開花を知らせています^^
小田原へいらっしゃったら是非お訪ね下さい。
携帯からWEBに画像を上げて下さってるし お城の観光客にも梅情報をお届け下さってるし 今日は大変お世話になりました。小田原観光課にかわって(さしでがましくも)お礼を申します^^)
春を告げる花の それも早咲きを見る というのは 嬉しいものですね。そして見つけた「もう春が!」は人に教えずにはいられない。(一種のオスソワケ精神でしょうか?)
良い連鎖で 沢山の人に明るい色の花便りが届くといいなと思います^^)
つぼみが…
そういえばもうそういう時期なんですよね。
しかし、少し前まで紅葉だとか言ってたのにねぇ。
しかし、なぜかウチの庭にはバラが咲いてます。うーむ。思い切って謎です。
常盤橋を渡った先の石段横の寒桜、左側の木の蕾3.4個ほころんでましたー!
残念ながら北側のロウバイは発見出来なかったです。
>少し前まで紅葉だとか言ってたのにねぇ。
ほんとほんと。
少し前 どころか 今日もお城の南にいい色付きのカエデの木を見、「まだ紅葉も綺麗」と思ったことです。
zaiさんちのお庭にはバラがあるんですね^^)素敵。 秋バラは持ちがいいといいますが、そうですか冬になっても。健気ですね。寒さに負けずに頑張ってほしいなあ^^)ノシ←応援の「手振り」
私は 葉つきの蝋梅の花 って初めて見ましたが(因みにこのブログでも 去年+一昨年 の蝋梅の花の写真には 葉はありません) よそ様のブログによると ソシンロウバイでは時々あるようですね。中には「花の鑑賞上残念」と 手で葉を取ってる方もありましたよ・・・。/ 葉がついていると 花が目立たないので見つけにくかったのだと思います。//次回は「鼻」で見つけて下さいね。(蝋梅は 水仙に似たよい香りがします)