
駅東口のロータリーに面したビル(旧丸井)1Fに ダイコク・ドラッグという薬局が入っています。
ここは、夜9時半まで営業してくれていて ありがたいです。
(家族に高齢者がいると 色々あるのですよ^^; 9月に義父が胆石で緊急入院した折にもお世話になりました)
更に、 ごく最近(つい先週)知ったのですが (実はすれ違った女子高生の会話から^^;) このお店は地下に100円ショップも持っているんですね。ここは食料品のアイテム数が多くて面白く、初回は家族でくるくる回って長居をしました^^。
今日もおじいちゃんが午前の散歩コースに ここダイコク・ドラッグの地下の100円ショップを選び・・・(今日は寒かったしね)
暖かい店内をしっかり歩いてお買い物したのでした^^

他は・・何時頃閉まるの
>更に、 ごく最近(つい先週)知ったのですが~
え~っ・・知らんかったの
今まで、地下は行った事なかったの
>今日もおじいちゃんが御前の散歩コースに ここダイコク・ドラッグの地下の100円ショップを選び・・・
狭くて歩き難くない
>暖かい店内をしっかり歩いてお買い物したのでした^^
ここは、税込みで100円だからね
http://www.toukaken.co.jp/topix-rikumi.htm
こんなお弁当が、販売されたんだね
そちらは梅の花もほころび
暖かそうですね♪
札幌も暖冬とはいえ、
街はまだまだ白い雪の中です。
numabeさんの画像で
少しでも春を感じたいと思います♪
大特価、大特価、大特価ですっ♪
と店内BGMを口ずさんでしまいます(笑)
私も食料、特にオヤツで利用してますよ♪
今回この地下のお店を知った事はnumabe的には「エレベータで地下街へ下りる道」を見つけた事にもなった、のです。おじいちゃん連れでココからバスに乗る、なんていう時、このルートを知ってるのと 知らないのじゃ 違いますからねー。「あ、このルートは覚えておこう」って思いましたよー。
営業時間__
ダイヤ街のドラッグストアだと8時に閉まります。ビーバートザンも8時。深夜1時までやってるSEIYUにも割りと衛生雑貨はありますが 「あの日急遽必要になったアレ」は無かった・・・。/ 夜8時が過ぎてからおじいちゃんが「アレがもうない!」って言って、私が途方に暮ながら 亭主と息子に「この時間XXが買える店は?」とメールしたら 二人ともが「駅前のダイコク 結構遅くまでやってる」と返事をくれたんですよー。もっとも その返事が私の携帯に入る頃には 私も「あ 駅前にも薬屋さんあったっけ」と思い出して向かってましたけどねー。
・・・必要以上に濃い話にしてスイヤセン。
へ~
小田原の高校生達が考えたお弁当かあ~。
そういうのを駅弁として売る って面白いなあ。東口ロータリーの東華軒でも売ってるかなー?今度覗いてみよ~♪
田のあぜではスカンポの若葉 オオイヌノフグリ ナズナも見かけます。
チープな絵だけど 私の撮った小田原の写真に和んで頂けたようで嬉しいな。
今度は「満開」の梅をお届けしたいと思います。又覗いてみて下さいね~^^)ノシ
いつか店内で会えちゃったりするかなー?
あ、私に お店の存在を教えてくれた女子高生達の会話の中身も「おやつ」でした。「やすいよねー」「百キンなのにXXあるしー」
顔は平静を装いつつ「それはどこですかー?」と思いながら女の子達のアトをつけちゃいましたよー(不審者?)
へぇ~・・あんな所にエレベ-タあるんだ
おじ~ちゃんが、逆人力車に乗ってたら、エレベ-タは使うもんね
>おじいちゃん連れでココからバスに乗る
おじ~ちゃんは、梅まつりに行けるのカナ
14日に行くみたいだけど・・種飛ばし大会に出るのカナ
15日も、色々イベントあんだよねぇ~・・。
流鏑馬とかさ・・。
その前に・・11日は市民会館
>東口ロータリーの東華軒でも売ってるかなー?今度覗いてみよ~♪
そこに置いてあるといいね
駅じゃないと、なさそ~な気もするけど・・
今日の折込「いどばたかいぎ」は見た
「小田原どん」の店舗が載ってたね
numabeさんは、5店舗位行ってたっけ
是非・・全店舗の「小田原どん」を
>「百キンなのにXXあるしー」
>顔は平静を装いつつ「それはどこですかー?」と
XXが?
それは、普通の値段で売ってるヤツなんだ・・気になるぅ~~
(実は時々間違える 小学生レベルのオツムのnumabe。「あずまんが大王」の大阪ちゃんも間違えてて 「あ、仲間」って思いましたねー)
うちの最寄のバス停からは 市立病院へ行けないので、もしこの先 義父を市立病院へ~ ってなった時は ダイコクのエスカレーターで地下へ降りよう、と思います^^。(調子悪くて 車椅子を使わないとならない場合は、ちょっと遠いけど駅からエレベーターで降りなきゃなりませんけどね)
え?2/11?何かあったっけー?
まだ梅の販売には早いし~~~???
『いどばたかいぎ』見た。駅前でおにーさん達が小田原丼のアピールしてるのも見ました。/でも 食べたのはまだ「菜こんたん」のだけですねー。(それも 息子が注文したのをちょっとつついた、程度)// 行きにくいと思ってた清風楼にも こういう軽めの企画があれば「ミーハーで~す」って顔で暖簾をくぐれそうです^^
(といいつつねえ・・・「小田原どん」という同じ名称で こうも中身が違うと 客としてはちょっと妙な緊張も覚えますですよー)
丸井に、エレベ-タはあったけどね・・。
>うちの最寄のバス停からは 市立病院へ行けないので、
以前、緑町で待ってたしね
日曜なんかは、そっち周って行くけどね・・。乗れはしないけど・・。
>え?2/11?何かあったっけー?
中面の「小田原どん」から、左斜め上へ行くと・・。
あ・・それと、流鏑馬は11日だった
&毎週土曜と15・22日に、下曽我駅09時~10時40分に行くと、梅園&史跡巡りの案内があるみたいね・・。
>でも 食べたのはまだ「菜こんたん」のだけですねー。
へぇ?食べた?「菜こんたん」は、2/28日~ってなってるけど・・
>>numabeさんは、5店舗位行ってたっけ
↑は、行った事あるお店・・のちゅもりで聞いたんだんだよ
>「小田原どん」という同じ名称で こうも中身が違うと
コレとコレとコレで、ナニか作って下さい・・って言われても、違うのが出来るだろ~しね
http://www.odawarajibasan.jp/blog/event/index.html
でも あら本当だ「いどばた~」には2/28日からの提供開始ってなってますね。
同じ「鯵のサクサク~」を出しても新鮮味がないから 菜こんたんさん、更にもうひとヒネリするつもりかもしれませんねー。
食べたつもり、にならず もう一度行ってみます^^)
あ、すごい、K2さん。
numabeがこれまでに行ったお店は「魚国・ダイヤ街店」「鳥かつ楼」「龍あん」「菜こんたん」「本丸茶屋」で 丁度五軒ですねー。
十軒中五軒には行ってると思うと「残り五軒」にも行ってみたくなりますー。
湯河原の梅林にも 今年は出かけてみたいなあ。/18時以降だと入園料が只、っていうとこにも魅力を感じます~^^