早春の風を受けて思いっきり花を咲かせているこぶしです。後ろの山は妙高山 (2014年5月3日撮影)
長野県信濃町の原地区にある桜です。 閑貞桜 (かんていざくら)は写真の一番右の差さえのある木、かつては見事な花を咲かせていましたが、残念ながら既に枯れてしまっています。
でも、希望があります。 写真の左隅から2本の木は閑貞桜のクローンなのです。
この2本が閑貞桜のクローン、すでに人の背丈よりも大きくなって早春の北信濃の風を受けて満開の花が揺れていました。 残雪の黒姫山を従えて咲き誇るかつての閑貞桜のように
なるためにはあと数十年はかかるのかもしれませんが、そのころの人たちは新らしい大きな桜に親しむことができることでしょう。 未来の閑貞桜
(2014年5月3日撮影)
戸隠森林植物園の鳥たちです。 ここは結構鳥の種類が多く、特に春先まだ木の葉が生い茂る前はその姿を見つけるのも比較的容易いので、ほとんど毎年この時期に観察に出かけています。
左の写真はアカゲラ、ドラミング(木の幹をコンコンくちばしで叩く音)でその存在が直ぐに判ります。 右はミソサザイ、 茶色で目立たず、低いところをすばしっこく飛び、時折木道の手すりなどに
とまって林に響く凄く綺麗な声で鳴きます。
ちなみに鳥を撮る人たちが使う大砲のような望遠レンズは持っていないので、望遠付のディジタルカメラにテレコンバータを付けて撮影しました。 なので色収差とか画像の粗さとかは大目に見てください。
(参考 撮影 :2014年4月26日 DMC-FZ200 + terecon TCON-17X, ad DMW-LA7)
一週間前、4月19日の戸隠森林植物園です。まだ雪が相当あり、晴れていてもかなりの寒さでした。 4月26日には雪は日陰や林の中を除いて大分消えていました
場所は変わって飯綱町、 地蔵久保のオオヤマザクラです。 樹齢100年以上と言われる大きな桜、長野県の天然記念物に指定されています。 毎年連休の時期に咲くことから
多くの人が訪れますが、この日は夕方だったため人影はまばらでした。 まだ5分咲きくらい、29日あたりが見ごろだと思います。 (撮影:4月26日)
なかなか掲載する時間がとれず、2週間前の写真で恐縮です。 4月5日の黒姫山です。 今日現在(4月19日)この場所は殆ど雪が無くなり、フキノトウは既に大きくなり花が咲いていました。
黒姫山にはまだたくさんの雪が残っています。 これから先1、2週間ほどで麓の信濃町には桜や梅、チューリップなどが一斉に咲く春がやってきます
庭のあちこちにクロッカスが咲き始めました。 福寿草は先週初めから。 クロッカスは特に手入れとかしないので畑や土手に勝手に咲くのですが、モグラが球根を動かすらしく毎年少しずつ
場所が変わるものが多いです。 通路の真ん中に咲く子もいて、踏まれないように保護をするのも結構大変です。2月にあれほど降った雪も、日陰や山の中に少し残っているだけで4月中頃
には殆ど消えそうです。
久しぶりに映画館で映画を鑑賞してきました。 「アナと雪の女王」の3D・字幕版、 例の3Dメガネをかけて見るのですが、明快にして心救われるストーリー、映像も言葉もたいへんに綺麗で
とっても感動です。登場人物の心を映す微妙な表情の変化も見事です。
映画館で鑑賞したのはもうかなり前で、帰って来てから調べてみたら2006年8月に「かもめ食堂」を観たのが最後でした。 もう8年近くも前です。