「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

志賀海神社の神様

2024-01-09 07:30:00 | 日記
10月18日に、いきなり話してきた神様がいました。


疑いがないからいいのだろうな。

どなたですか?

相撲は、取ってないが強いよ。

え?相撲ですか?

相撲だよ。
今は(力士に)日本人が減ってしまったな。

そうですね。

元々は、タケミカズチとタケミナカタが取ったところから、始まったよ。

そうでしたっけ?

巨人だったからな。
石投げもしたしな。

では、あなたも巨人ですか?

巨人ではないが、強いのだよ。
しーーーーかーーーーうーーーーみにいる神だ。

しかうみの神様ですか?

わたのはら(海)の神のワタツミの神と一緒にいるよ。
M子のところの砂が、「潮井の砂」になったので、来れるようになったのだよ。

志賀海神社の神様ですか?

シカウミの神でいいよ。


私は何となく相撲の起源の話は、聞いたことはありましたが、いきなり言われると、そうだったのかな?と思い、改めて調べてみました。

私の過去記事には、タケミカズチとタケミナカタが巨人で、ほぼ互角の戦いをしていたことは出てきていました。
石投げの話もあったなぁと思って振り子の文字を読んでいました。

石投げの話は、「かつこ内親王」の2017,3,8の記事にありました。
稲佐の浜にいると言っていたサナの神が話していた記事ですね。
少し、抜粋します。


タケミカズチだ。

この前、私達が稲佐の浜にいた時に、来ましたか?

稲佐の浜に行ったよ。
Iは、気がついたようだな。
私がピースサインしたのを。。。
稲佐の浜で、かつて、タケミナカタと力比べをしたのだよ。
リードしたのは私だと思ったら、タケミナカタが連投したので、負けてしまったよ。
まぁ、五分五分の戦いだったからな。
苦痛だったからだよ。
大きいからな。
会議は、苦痛なのだよ。。。


タケミカズチは、昨年も会議から早々に帰っていたのは、大きくて苦痛だったのか?と思いました。

Iさんはその時に、ピースサインしてくれたと、言っていましたが、やっぱりそうだったようですね。(笑)



🌟つぶて岩は、稲佐の浜から日御碕に向かっていくと見えてくる。
建御名方神(タケミナカタ)が国譲りの使者武甕槌神(タケミカズチ)と力くらべをし、稲佐の浜から海に向って投げられた岩であるといわれる。


🐶 稲佐の浜の話



そして、相撲の起源については、wikipediaにありました。

日本における相撲の記録の最古は、『古事記』の葦原中国平定の件で、建御雷神(タケミカヅチ)の派遣に対して、出雲の建御名方神(タケミナカタ)が、「然欲爲力競」と言った後、タケミカヅチの腕を掴んで投げようとした描写がある。
その際タケミカヅチが手を氷柱へ、また氷柱から剣(つるぎ)に変えたため掴めなかった。
逆にタケミカヅチはタケミナカタの手を葦のように握り潰してしまい、勝負にならなかったとあり、これが相撲の起源とされている。


手を剣にしてしまうとか、相撲とは違う気がしますが、日本神話ではやっぱりシカウミの神が言っていたように起源となっているようです。


丁度この頃、Iさんと志賀海神社について、話していた時に、Iさんは行ったことはあるけど、奥の方に向かって行く森の道は近づけない話をしていました。

彼は、いろいろ感じるタイプなので、昔から戦いがあった場所に行くと具合が悪くなるのですね。
だから、お城とか古戦場とかはなるべく避けてきたので、奥の方は行かないと言っていました。

それを聞いていたのか、シカウミの神が続きを話していました。


志賀海の辺りは戦(いくさ)が多くて、海の向こうは朝鮮半島だからな。
だから、迂闊に裏に行かない方がいいと、Iが言っていただろう。

はい。言っていました。

M子は、記憶力のお陰で、まだまだいけそうだな。
脳は、使うことが大事だよ。
使わないと何でも錆びてしまうからな。
話が出来て良かったよ。

何階層の神様ですか?

私は四階層の神だよ。


その後に話してきたのは、ミクネの神(天之常立之神)でした。


ミクネだ。
利他の心でいてくれて、ありがとう。
理解はしていなくても、ここまできたのだからな。
理解するのは難しいよ。
良いものは良いし、悪いものは悪い。
そのくらいで、いいのだよ。
金の執着が悪くしていくよ。
だから、騙す人がいるのだ。
自分も老いるのが、わからないのかな?
苦労しないで金を手に入れても、身に付かないけどね。


銀行に行って、振り込みをしようとすると、ATMの画面に注意喚起の文字が、何回も出てきますね。

私は銀行の女性に、

こんなに沢山言ってても、詐欺は減らないのですか?

と、聞いたことがあります。

そうなんです。

と、その方はおっしゃっていました。


能登半島の地震があって、そういう時を狙う悪い人もいそうで、本当に悲しくなりますね。

被害に会われた方々のお悔やみとお見舞いを申し上げます。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雲見浅間神社 その2 | トップ | 志賀海神社の神様 その2 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (あかりこ)
2024-01-09 23:46:34
M子さん、今年もブログを更新してくださり、ありがとうございます。

志賀海神社にかなり興味があるので、新年早々から拝読できてテンションが上がります!
いにしえより「海神の総本社」「龍の都」と称えられているそうで、辰年にぴったりですね🐉✨

志賀海神社にはワタツミの神(アンドロメダから来られた三階層の神)と、シカウミの神もおられるのですね⁉️
以前の記事で、ワタツミの神は主に仲津宮にいらして、志賀海神社には御眷属が…とのことだったので、もしや御眷属がシカウミの神なのでしょうか。

昨年11月に初めて志賀島へお詣りした際、鈍感な私😅は奥の海岸沿いや仲津宮も寄らせていただきました。(沖津宮は対岸から遥拝しました。)
シカウミの神やIさんのお言葉に今になってドキドキしていますが、お天気に恵まれたおかげできらきら輝く海がとっても綺麗で心地よかったので、ぜひまた訪れたいほど感動した場所です🌊✨
返信する
Unknown (nonahouse)
2024-01-13 07:01:06
あかりこさん、おはようございます。

志賀海神社は、行ったことがなく、Sご夫妻とあかりこさんが送って下さった写真を見ているだけですが、まさかの神様が話してきたので、今日アップする記事に繋がりました。

やっぱり、不思議は続くようですね。

志賀海神社に関係している志賀町の皆様のお見舞いを申し上げます。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事