「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

飛騨高山へ その4

2025-01-16 07:30:00 | 日記
最近の私は、横浜の自宅と熱海のマンションを行ったり来たりしています。

大体が、日曜日に熱海に向かい水曜日に横浜に帰って来る感じです。
gooブログが、1月2日にDDos攻撃を受けて、私もブログにログイン出来なくて困っていました。
1月14日に全面的に復旧したという記事を読んで良かったと思っていたのですが、15日(水曜日)熱海発10:18の電車に乗って次の記事を下書きしようとすると、またログイン出来なくなっていました。

またまた、gooが10:20からDDos攻撃を受けていたようで、本当に大変なことだなと思います。

今朝のテレビ朝日の「モーニングショウ」で、DDos攻撃について解説していました。
お店に入ろうとしていた時に、いきなり沢山の人がお店に入ってしまったので、入れなくなってしまう状態だと言っていて、これからもいろいろな企業も攻撃が増えるのかと思うと、ネット社会は便利を作ってきましたが、不便も多くなるのでしょうか。



さて、飛騨高山の続きの話です。

私達3人は宮川のところで、朝食のおにぎりを食べた後は、櫻山八幡宮に行きました。







拝殿でご挨拶をして、境内を巡りましたが、ここの秋葉社は急な階段の上にありました。







看板には80段と書いてありますが、もっとありそうに見えて、とても急な階段なので迫力がありました。

下からの写真も撮ってみました。



Iさんは飛騨高山に何度も行っていて、丁度この神社の高山祭に遭遇したこともあったようですよ。


🌟一般に高山祭といわれるのは、春(4月14日、15日)と秋(10月9日、10日)の年二回あるように思われがちですが、春と秋では、お祭を行う神社も地域も屋台も全く違います。
春は日枝神社、秋は桜山八幡宮の例祭です。

古くから飛騨の国は、大和朝廷ヘ、税のかわりに匠(たくみ)を毎年送り出しました。
選ばれて都ヘ出た匠たち(毎年100人~130人)は、奈良の都の宮殿や、お寺の建築に従事してその腕をふるいました。

匠が都ヘ送られた期間はおよそ600年、延べにして7、8万人の飛騨人が一年間都で働いたことになります。
この人たちを総じて「飛騨の匠」と呼んでいます。

飛騨の国には、今もこの匠たちの長い伝統と、培われた技術が脈々とうけつがれていますが、中でも江戸時代後期に、大輪の牡丹のように花開いたのが高山祭の屋台(国指定重要有形文化財)です。


私達は、名古屋に向かって帰路に着こうとしていましたが、Iさんが郡上八幡に寄って行こうと言ってここで昼食となりました。

郡上八幡も趣のある町なのですね。






昼食は、「平甚」さんでおそばをいただきました。




一泊二日だけとは思えない、相変わらず充実した旅になりました。
本当に、Iさんが回復して良かったです。

名古屋から、新幹線で東京に向かっていた時に、一瞬でしたが虹が見えて、なんとか撮れて良かったです。


多分、浜松の辺りだと思いますが、本当に次の瞬間は通り過ぎてしまいました。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山へ その3

2025-01-12 07:30:00 | 日記
飛騨高山の「陣屋だんご店」さんのみたらしだんごを食べてからは、橋を渡って街中に行きました。




雨予報だったのが、嘘のようなお天気ですね。

次に2人が

これを食べないと!

と言ったのは、日本一美味しい「ミンチカツ」でした。





街中には、大きなさるぼぼが。。。



さるぼぼは、最近作る人が減ってしまって困っている記事がありましたよ。



次に行ったのは、飛騨牛にぎり寿司の「こって牛」さんでした。

お店の奥は、なかなか落ち着いた場所で、にぎり寿司も美味しかったです。






そして、締めは甘味どころで。





かなりの充実感ですね。
Iさんと、朝会った時には想像出来ないことでした。

真ん中に流れている宮川には、鯉や鳥達もいて、とてもいい場所だと思いました。


ところが、この後、少し遅れて雨予報は的中して、夜まで雨降りとなってしまいました。

ですが、それが逆に良かったみたいで、人気店も人があまり集まらず、美味しいお店も並ぶこともなく、ありがたいことでした。


★飛騨高山徒然 11



Iさんの記事にある、ホテル「アルピナ」さんに泊まり、夜は「かっぱ」さんで飛騨牛や朴葉焼きを食べ、「鼓」さんで、高山ラーメンをいただきました。



次の日は、雨はすっかり止み、またいい天気の中を宮川朝市に行きました。
Iさんの記事に最初に出てくる「日々是好日」さんのおにぎりを食べるためですね。







私は初めての飛騨高山の美味しい物をコンプリート出来たようで、お二人のお陰様でした。

その後は、朝市を見ながら歩き、桜山八幡宮へ行きました。







続きます。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山へ その2

2025-01-09 07:30:00 | 日記
Iさんは、水無(みなし)神社の本殿の後ろ側にある「チバカのカツラの木」の近くで、いつもの祝詞を挙げて、やっと声も出るようになったのだと思います。





その後、彼は以前に飛騨高山に来た時に、衝撃を受けたという場所に連れて行ってくれました。

そこは、飛騨山王宮日枝神社(ひださんのうぐうひえじんじゃ)でした。






彼は、4月に飛騨高山に急に行っていて、この神社に行った時に富士社という末社に驚いていたのですね。

その頃、神様達に言われていたことは、富士山が今年噴火するから抑えるということでした。

そのために、甲斐の国を助けなければと、武田信玄ががんばる話になっていて、私達はその応援のために武田信玄のお墓のある恵林寺(えりんじ)に行っていたのです。


☆武田信玄とカラツの神の話

Iさんから、その時、飛騨高山での日輪の写真も送られてきていました。




みゆきちゃんからも


私も外に出てみると


結構、長い間の日輪でした。


今回、Iさんはその富士社に連れて行ってくれたのです。



 




彼は、少し前に富士山本宮浅間大社に行った時に求めた御朱印を額に入れて持って行っていたのですが、それを持って回っていると、YUさんが撮った写真がキラキラとして素晴らしかったです。



私は彼が飛騨高山に行っていた4月の頃のノートを読み返していました。


話してきていたのは、レイ(ニギハヤヒ)とコノハナサクヤヒメでした。


ニギハヤヒだ。レイともいう。
Iが飛騨高山に行ってくれたな。
合わせて行ってくれたから、抑えになると思うよ。
富士は要(かなめ)だからな。
古代からの。


コノハナサクヤヒメだ。
お疲れ様と伝えてくれ。
寄らば大樹になってくれとね。


やっぱり、位山を御神体とする水無神社は、ニギハヤヒの神社なのだと思いますね。
そこと合わせて日枝神社の富士社に行ったことが良かったようです。

調べてみると、富士社は元々の本殿で、裏山が崩れて移設したようですね。



私達は、一之鳥居の方から降りて、飛騨高山の中心地に向いました。





高山陣屋の前を通り、朝市を見て、これを食べると言われた「おだんご」を食べました。



IさんとYUさんは、何度も飛騨高山に来ているので、美味しい物は、インプットされているのですね。

私は、2人について行くだけで、美味しい思いが出来て良かったです。


続きます。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛騨高山へ

2025-01-06 07:30:00 | 日記
前々回の話の続きです。


みゆきちゃんが、いきなり「さるぼぼ」が迫って来ていると言っていて、Iさんが飛騨高山に行こうと言っていたことと繋がっていたのはやっぱりビックリしました。
ところが、行こうとしていた週の始めから、Iさんが発熱してしまい、それが続いていました。

日中は微熱なのですが、夜になると38℃くらいになってしまうようで、私は延期になると思っていたのですが、せっかく宿も予約しているので、決行すると連絡がありました。

8:30に、名古屋駅前集合と言われて前日から私は上大岡のアパートに泊まりに行っていました。

上大岡に泊まることは、滅多にないのですが、朝早く家を出る時は最適ですね。
名古屋に8:30に着くには、6:00に出ればいいことも検索してわかっていたので、朝起きて出る時にIさんには連絡しておきました。



上大岡から市営地下鉄で新横浜に行き、新幹線に乗れば次は名古屋ですからね。

Iさんは、運転が心もとないので、YUさんも誘っていて、彼女は運転の仕事もたまにしているので、安心でした。

名古屋駅前で、待っているとレンタカーに乗ってIさんは来てくれましたが、全く声が出ないような状態で、私もYUさんも顔を見合わせてしまいましたが、彼は後ろで寝ていて私はYUさんと話しながら、飛騨高山を目指しました。

天気予報では、雨予報だったようです。


Iさんからの直前の📩

心配しないでほしいのは、
微熱の継続以外は体の違和感は何もないのです。

医者も
寝冷えかなぁ、、
程度で。
ウィルスの可能性は言われたけど、コロナではないと。

とにかく全身から熱と汗が毎回大量に出る。
コレで直ったろう、、
と思っても、それがずっと1日3回ほど起きる。
毎回大量の水やアミノドリンクで水分補充してるけど、
その飲んでる量も半端ない。
普段飲まない薬の効果がテキメンなのだとは思うのだけど、
この回数が4日続いても治らない。

他はなんともない。

こんな長く熱上げが続いた経験は一度もない。
いつも1回か2回で終わるし。
もう身体中の水や細胞が入れ替わってるかと思うほど。

だから熱さえなければ普通なんだよ。

ただ体力を異様に奪われるから、
ひどく疲れている状態。
それがかれこれ四日間。

布団は毎日乾かす。

タオルも部屋着もタオルケットもフル回転。

それ以外は普通。

天気あまり良くないみたいで、、
ごめんなさい。


飛騨高山に着いて、始めに行ったのは、水無(みなし)神社でした。

私は、飛騨高山も初めての場所でしたが、とても天気が良くて、気持ちの良い日になりました。
天気予報はハズレましたね。


🌟飛騨一宮水無神社(ひだいちのみや みなしじんじゃ)は、岐阜県高山市にある神社。
式内社、飛騨国一宮。
旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
 




そして、そして、Iさんの熱も平熱に。



声も出るようになり、本当に良かったです。

Iさんは、飛騨高山や位山(くらいやま)には何回か行っていて、その度に感動した写真を送ってくれるのですが、私はイマイチピンときていませんでした。
だから、行けて良かったです。


🌟位山(くらいやま)は、飛騨高地の中央に位置する岐阜県高山市の標高1,529mの山。
飛騨北部と南部の境界であり宮川と飛騨川の分水界である位山分水嶺の山。
飛騨一宮水無神社の神体である。


位山は、私がブログを始めてから、いろいろな方から聞く山の名前でやっぱり昔から重要な山なのだと思います。

水無神社の御神体とのことですからね。


私達は、拝殿でご挨拶をしました。




あまり人もいなくて、ゆったり出来ました。

Iさんが後ろの方に行ったので、ついて行きました。





ここはずいぶん前に、Iさんが感動していた場所だと、彼のブログを読み返して思い出しました。



辺りは、鬱蒼とした森で、天気が良くて良かったです。




★飛騨高山徒然 3



↓ランキングも、ポチッとお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けましておめでとうございます

2025-01-04 07:30:00 | 日記
1月2日の朝に、この記事を作ろうと思ったら、gooブログにログイン出来ませんでした。

昨年から、熱海の部屋から見る初日の出を撮ってアップしていたので、同じようにしようと思ったのですが、何度やっても無理で、パスワードの変更などもやっても無理で、ほとほと疲れてしまいました。

熱海から横浜の自宅に戻るまでの車中もやっていたのですが、ログイン出来ないので、ソフトバンクのスマホ教室に電話したりして、1月2日は終わり、何だかgooのサービスがサイバー攻撃にあっていたことを知りました。

1月3日の16時に何とか、スマホ教室の予約が出来て、若い先生に

とにかく、ログインがエラーになってしまって、それだけ一緒にお願いします。

と、一緒にやってもらい、30分くらい掛かって、やっとログイン出来るようになったので、この記事を作っています。

昨年の年の始めは、能登地震が起こり、大変な幕開けでしたね。


☆年末と年始に



記事を読み返しても、昨年の年末年始と同じような生活だなぁと思いました。

今回も、31日に熱海の部屋に行き、賞味期限を見ながら食料の消費をしているのは変わらず、結局おせち料理もお雑煮も食べていないことに気が付きました。

お正月も、いつもの毎日と同じですが、「ふてほど」や「にげはじ」の再放送を観ていて、時代の変化はやっぱり激しいのだなぁと感じました。

昭和と令和、間に平成があり、あの時の常識はどんどん崩されていて、コロナ禍の異常さもドラマを観て思い出したり、人の動きはあっという間に変わる物ですね。

今回、ログイン出来ないことから、私達年代以上の人達は、やっぱり生きて行くのは大変になって行くし、私はやっぱりブログで知り合った年下の方達がいて助かると、改めて思いました。

今年は、熱海のお店「nona house」も開店して半年くらいになるので、またいろいろ変わりながら楽しんで生きたいと思います。

いつも、ご訪問いただいてコメントや「いいね」をいただき、ありがとうございます。


さて、1月1日の熱海の日の出は、6:52でした。







雲が無く、本当に太陽の真ん丸が見えて、ありがたかったです。

今年もよろしくお願いします。

熱海にいらっしゃる際は、お店も覗いてみてくださいね。

営業日は月曜日と火曜日ですが、土曜日と日曜日も午後は開けるようになるかもです。




↓ランキングも、ポチッとお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする