goo blog サービス終了のお知らせ 

「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

大山祇神社へ その3

2025-08-23 07:30:00 | 日記
私達は、今回言われていた場所へと行きました。



オオヤマツミは、「旗神社は境内にある」と言っていましたが、境内という感じではないところでした。


かなり、長い階段を昇ります。



こんな鉄の扉があるところで、開いていなかったら入れなかったですね。



「ドメインかねー」と、Iさんが言っていました。
私は天草の巨石群を思い出していました。


その先も、こんな扉でした。


そして、言われていた場所には小さな二つの社がありました。



新潟のまあさんからいただいた、にごり酒を左側の社に、そして右側には私が「道の駅」で買っておいた「紫陽花」を置きました。





天気もどんよりした中だったのも良かったのかもしれませんが、本当に誰も来るような感じではありませんでした。

なので、Iさんはたっぷり時間を掛けて祝詞を挙げることが出来たと思います。

Iさんが姫子邑(ひめこむら)神社で感じた通り、ここはスサノオノミコトとクシナダヒメだと感じたので、お酒と「紫陽花」は、良かったと思います。

その後、また階段を降りて、「宝物館」と「海事博物館」の見学をしました。



🌟宝物館

大山祗神社に奉納された戦勝祈願や、戦勝の御礼の武具甲冑が納められているのが国宝館です。
全国の国宝や重要文化財の武具甲冑のなんと8割を有し、日本最古の平安時代の鎧から源頼朝や義経の鎧など鎌倉から戦国時代の名品も納められています。
大三島が「国宝の島」と呼ばれる所以です。



🌟海事博物館

大山祇神社の境内にあり、昭和天皇の海洋生物研究のための御採取船「葉山丸」を永久保存するために建造されました。
昭和天皇の御著書や瀬戸内海の動植物の標本のほか、海事資料なども数多く展示されています。


宝物館にある源頼朝と義経の鎧が隣にあって、感慨深かったです。
昭和天皇は、海洋生物を長い間研究されていたのですね。



Iさんは、こちらの神社には何度も来ているので、私にどうしても連れて行きたいという場所に連れて行ってくれました。

住宅地をしばらく歩いたところにある大きなクスノキですね。











「生樹の御門(いききのごもん)」という看板があります。
木の真ん中を石の階段で抜けるというのも、なんともスゴい場所ですね。



多分、私ひとりでは絶対行けない場所に、連れて行ってくれたIさんに感謝しています。


続きます。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山祇神社へ その2

2025-08-19 07:30:00 | 日記
オオヤマツミは、前回記したように「旗神社」に行って欲しいと言っていました。
私は大三島の大山祇神社の境内図を検索して、どこにあるのか聞いておきました。


右の方に八坂神社と書いてあったので、多分そこだろうと思い、振り子で聞いてみると回ったので、特定は出来ました。


そして、今回実際に大山祇神社に行った時の境内図です。


拡大してみました。


ということで、行かなければいけない場所はわかりましたが、拝殿でお参りしてからだということになり私達は境内を歩いて行きました。

まずは総門と、右側左側の狛犬。







振り返ってみたところ。


境内には樹齢を重ねたクスノキが沢山ありますね。





能因法師の雨乞いの楠と、看板には書いてあり、樹齢3000年の日本最古の天然記念物だそうです。





これも天然記念物の樹齢2600年の御神木。



そして、これは伊藤博文公記念の楠です。

ゆったりとした境内で、クスノキの葉が手に届くところにあるのも、都会にはない感じだと思いました。



拝殿で、お参りしました。



Iさんが手に持っているのは、途中の道の駅で買ったお花です。





彼は、本殿の後ろ側にある姫子邑(ひめこむら)神社がとても気になっていたようです。

私に自分が感じていたことを聞いていました。
ミクネの神(天之常立之神)に聞いてみると、真ん中がニニギで右がコノハナサクヤヒメで左がイワナガヒメだと教えてくれました。
だから彼は花束を持って来たのですね。


看板に書いてあるのは、天然記念物(国指定)の楠木群のことで、本当に大事にされているこの土地と楠木なのだと感じました。

そして、私達は今回のメインイベントの場所に行きました。

続きます。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山祇神社へ

2025-08-14 07:30:00 | 日記
瀬戸内海の大三島にある大山祇神社に行って欲しいと、今年の3月から何度も言われていました。

Iさんも、とても気にしてくれていましたが、仕事が忙しそうでした。
私は、月曜日と火曜日に熱海のお店をやっているので、木曜日以降しか都合も付けられず、横浜の自宅に帰ってからも、用事はいろいろあったり、セッションの予約も入っていたりで、梅雨前の5月に行こうとしていましたが、なかなか難しい状態でした。


5月の終わり頃に、オオヤマツミが話してきました。


オオヤマツミだ。
来週か再来週がいいだろうな。

6月になってしまって、すみません。

いいよ。
M子の都合とIの都合が合った時で。
旗神社に行って欲しいのだよ。

三鷹のですか?

三鷹ではなく、大三島にもあるのだよ。

山の上ですか?

山の上に行かなくていいよ。
境内にあるからな。


と、言われていました。

私にとって、旗神社と言えば三鷹が最初に言われたことだったのですが、思えばIさんと出会ってすぐに言われた鳩ノ巣の水神社の次は三鷹でした。
春で八重桜が満開だったことを思い出します。
もう、10年前になるのだと感慨深いことですね。
私は、しばらく三鷹には行けていませんでした。
 
ところが、5月の中頃に新潟から横浜にセッションでいらして下さった、まあさんが、ライラック(リラ)の花を用意して、三鷹の旗神社まで行って下さったのですね。







雨の降る中に、行って下さったからか、次の日にアメノウズメが話してきました。


雨の中、来てくれた人は誰ですか?

まあさんです。

身も心もキレイな人でしたよ。
過去に振り回されないで、これからも生きて下さいね。
血よりも魂が大事です。
せっかく会った伴侶ですから、彼のサポートをしてあげてください。


彼女は、何年か前の「魂の会」にいらした時に、結婚に踏み切っていいか悩んでいて、私がかなり推したことで結婚されたのです。

とても美しい方で、結婚式の写真も送ってくれて、私も嬉しく思っていたのですね。
 
ご主人が会社を担っているような感じなので、どちらかというと、ご主人のことの相談が多かったので、アメノウズメが話してきたのだと思いました。

彼女は、いらした時にいろいろお土産もくださって、その中に「にごり酒」がありました。


オオヤマツミに聞いてみると、このお酒がいいと言っていたので、持って行くことにして、Iさんと私は大山祇神社に向かったのです。 

今回、Iさんも忙しい中、いろいろ模索してくれたようで、安く四国に行くにはどうしたらいいかで、高速バスで行くことになりました。

私も何回かは乗ったことがありますが、二子玉川から乗れるということは知らなかったです。  
 
いつも、Iさんの言う通りなら間違いはないので、当日は夜に二子玉川に行きました。
 

出発は20:50で、四国の今治駅到着予定は8:10でした。
約11時間でしたが、あまり寝ることは出来ませんでした。


☆オオヤマツミとコトシロヌシの話


今治駅前に時間通りに到着して、高速バスの時間の正確さにも驚きました。
レンタカー屋さんは、まだやっていなかったので、今治駅構内のパン屋さんはありがたかったです。

Iさんが、レンタカーを借りて来てくれて、いざ大山祇神社に向かいました。

しまなみ海道は、曇っていて天気が良ければもっと感動的だったと思います。




鳥居をくぐってすぐのところに、御神田がありました。





やっぱり重要な神社なのだと思いました。


続きます。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津浪警報と浪越徳治郎さんの話

2025-08-10 07:30:00 | 日記
「nonahouse」の1周年記念は、7月29日(火曜日)でした。

私は、毎週水曜日には横浜の自宅に帰っています。
大体午前中は、洗濯したりお店の片付けをしたりしていて、10時過ぎくらいの電車に乗っています。
 
今回、次の日の7月30日は洗濯してから、お店に行って郵送の手続きをして帰るつもりでした。
ところが、8時過ぎのテレビを観ていると、ニュースが流れてきて、熱海市役所のサイレンも鳴り出しました。


🌟2025年カムチャツカ半島地震(2025ねんカムチャツカはんとうじしん、露: Землетрясение на Камчатке в 2025 году)は、2025年7月30日11時24分(カムチャツカ時間。
日本時間7月30日8時24分、UTC7月29日23時24分)にロシア・カムチャツカ半島ペトロパブロフスク・カムチャツキーの東南東126 kmで発生したMw8.8の巨大地震である。
アメリカ合衆国地質調査所(USGS)によると、2011年の東北地方太平洋沖地震以降世界で最も規模が大きい地震で、20世紀以降では1906年のエクアドル・コロンビア地震と2010年のチリ地震に並ぶ、史上6番目に大きな地震である。


テレビでは、津浪注意報から津浪警報に変わっていて、広い範囲で避難をしていることを放送していましたが、私のマンションは海からかなり高い位置にあるし、特に問題は無さそうなので、お店の片付けと郵送準備をしている時に、前日にいらした方から、ラインが入り、東海道線やJR各線が運転見合わせになっていることがわかりました。

私は、いつものように帰っていたら途中で足止めになるところだったと思いましたが、郵便だけは出そうと熱海の駅前郵便局に行くと、張り紙があって「津浪警報が出ているために閉業します」と、手書きで書いてあったので、また部屋に戻り、もう一泊することにしました。
もし、1日ズレていたらいらした方々も影響を受けていたと思うと、本当に良かったです。


7月には、大きなことが起こると神様達に何度も言われていたので、今は8月になって少しホッとしています。

ただ、遠くカムチャツカ半島で起きた地震が、かなりな影響があったと考えると、国内でもし何かあると、やっぱり大変なことになると、私は思いました。
カラツの神が、「いつまでもあると思うな鹿せんべい」と、言っていましたが、物流が止まってしまうと、あっという間に品物は無くなってしまうのでしょうね。
東日本大震災の時のスーパーマーケットの棚の状態を思い出しました。

カムチャツカ半島では、死者はいなかったようですが、日本では避難中に亡くなった方がいて、ご冥福をお祈りします。



さて、また5月に遡ります。

セッションでの話です。
私が生まれたのは、何度か過去記事に記した通り東京都文京区小石川でした。
多分1歳半くらいまでしかいなかったので記憶はありません。
大人になってから行った時に、傳通院の近くにあったのは、浪越徳治郎さんの家でした。

今は大きなビルになっていて、様変わりしていますが、当時は木造の小さな家だったと思います。

現在は、「日本指圧専門学校」になっているのですね。





画像は、お借りしました。
浪越徳治郎さんは、私は子供の時からテレビで観ていたので、記憶はありますが、インパクトの強い方でしたね。


🌟香川県仲多度郡多度津町に生まれる。7才の時に北海道虻田郡留寿都村に移住。
1955年、東京都文京区小石川に日本指圧専門学校を設立した。

マリリン・モンローが新婚旅行で来日した際に、胃痙攣で体調を崩したモンローに素手で触って指圧した唯一の日本人である。
このことについて浪越は「そりゃあもう、とにかく綺麗な方でしたよ。いつもより三倍くらい時間をかけてしまいました」と後にテレビ番組の中で述懐している。

他にも、モハメド・アリや吉田茂をはじめとした歴代の内閣総理大臣、A級戦犯を裁いた東京裁判の首席検事ジョセフ・キーナンなど、国内外の著名人を治療したことにより、日本はもとより全世界に指圧(SHIATSU)を普及させた。

テレビドラマやバラエティ番組にも出演。
特に『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』(日本テレビ)では、当初、「アーッハッハ」という豪快な笑い声から「アッハー浪越」の名前で登場。
後に、ジェットコースターに乗った際に普段の笑い声が消え、あまりにも怖がっていたためそのリアクションから「ジェット浪越」と命名され、一般人から発掘された福島出身の吉田十三(通称「エンペラー吉田」)とコンビを組んだ。

2000年9月25日午前3時7分に、肺炎のため東京都文京区の病院で死去。94歳。

墓所は東京都文京区小石川三丁目の伝通院。
寺の境内には生前浪越が寄贈した指塚がある。

日本指圧専門学校は同寺の傍に所在し、現在、息子・和民が理事長を務めている。


5月にセッションした方は、この学校を出て現在はとても活躍している方(Uさん)でした。

内容は記事に出来ませんが、まさかの浪越徳治郎さんが話してきたので、それだけを記しておきます。

5月16日


浪越徳治郎だ。
指圧の心、母心、押せば命の泉湧く。
Uは、私が体得したことがわかったようだな。

そうみたいです。

水の流れを整えることが大事だよ。
人間は、大体が水で出来ているからな。
マリリンモンローは、リンパが詰まっていたのだよ。
それを流しただけで、すっかり元気になった。
だから、そんなに大変なことではなかったよ。
Uは、また来るのだろう。

はい。

飽くなき道を頼んだよと、言っておいてくれ。

わかりました。

妖怪は、沢山いるから気を付けろとね。

浪越さんは、幸せでしたか?

本当に幸せな人生だったよ。
傳通院の近くだったから、良かったと思う。


まさかの浪越徳治郎さんでした。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「nonahouse」1周年記念

2025-08-06 07:30:00 | 日記
昨年(2024年)の7月29日に開店した熱海のお店「nonahouse」は、お陰様で1周年を無事迎えることが出来ました。

2023年の11月に夫が亡くなり、タイミングで熱海のお店を開くということが出来て本当にありがたいと思っています。 


☆夫のこと

 

8月2日(土曜日)が最終回だったNHKの綾瀬はるかさん主演のドラマ「ひとりでしにたい」は、なかなか考えさせられるものがありました。

私の場合、子供がいないのと両親も既に亡くなっているので、妹の家族以外は近しい親戚は無く、本当だったら一人ぼっちでいないといけなかったのかと思います。

ドラマの冒頭のキャリアウーマンだったオバさんが孤独死をしてしまうというのは、ショッキングなことだし、それまで回りに関心がなかった主人公が最後には「みんな戦っているのだ」と気が付いたことは、とても良かったと思いました。

私は30代で保険会社に入社したので、人一倍老後のお金については心配して早くから考えていたのはありがたかったと思いますし、ブログを始めたお陰様で会社だけの付き合いの友達だけにならなかったのも良かったと思います。

「nonahouse」も開店した時は、ほとんど商品も無かったのが、この1年で商品を置いて下さる方も増えて、ずいぶんお店らしくなりました。

スタッフの皆様(ヒロミさん、まゆみさん、よしみさん)が、いつも変わらずがんばっていただいたお陰様だと本当に感謝しています。


と、いうことで7月27日からのお話を少し記しておこうと思います。

今回は、毎年夏になるとロンドンから日本に帰ってくるユカPさんが、日曜日から手伝ってくれました。
7月から日曜日も営業していますが、日曜日は観光で来ている人が多いせいか、目的地に急いでいる感じでゆっくりブラブラというのは、平日の方が多いのだと思います。

ユカPさんがいらしてお陰様だったのは、お一人でいらしたブロンドの髪の女性に英語で対応してくれて、商品の説明もしっかりして、お買い上げになったことでした。
 
ユカPさんに拠ると、彼女は「ドイツ人」だったそうで、逆にやりやすかったそうでした。

ユカPさんは、日曜日に私の部屋に泊ってもらい、月曜日まで手伝って下さいました。


皆様からお花も送っていただき、華やかになりました。

28日(月曜日)は、常連のモッチーが来てくれました。
鈴鹿にいらっしゃるりかこさんと、お休みを合わせてきてくれたのは、本当に優しいモッチーだと思いました。



29日(火曜日)は、「魂の会」の常連の方達がいらしてくれました。



私も久しぶりの方達で、夕方まで楽しんでいただきました。
 
今回一番嬉しかったのは、昨年から今年に掛けて、病気で大変だったきょんぴいさんが来てくれたことでした。

彼女のブログを読んでいただけると、どれだけ大変だったかよくわかります。
私は、たまに電話して話を聞いていましたが、彼女の文章を読むと、想像を絶するものがありました。


✦退院 その後 ③

そして、やっぱり常連さんのタッキーさんが車できょんぴいさんのご自宅へ送り迎えをしてくれました。



きょんぴいさんは、抗がん剤の副作用で髪の毛も全部抜けてしまったのが、すっかり戻っていたし、体重もずいぶん戻ったそうで私としては、以前のままの彼女で髪型がショートカットになっただけの印象でした。

大変な病気と戦ってがんばってくれたのだと思います。


「nonahouse」は、2年目を迎え、熱海でのお知り合いも多くなりました。

私としては、半分横浜の自宅でやることもあり、丁度良い感じで毎日を暮らしています。

セッションの申込みも、ご紹介で増えて、充実した毎日を送れていることは、本当に生きている奇跡に感謝です。


私が着ているスカートは、きょんぴいさんが以前に作ってくれたものです。


↓ランキングも、ポチッとお願いします。


コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする