私は、蔵王権現について疑問に思ったことを聞いてみました。





吉野から繋げたようですね。
1つ目は、蔵王権現が三位一体なら蔵王権現と話すのは、それぞれの神様と話した方がいいのかということ。
2つ目は、以前にキッチンカーのタニファーの話に出てきた「出羽桜」についてでした。

前回の記事を作った後に聞いた話です。
蔵王権現だ。
蔵王権現様は三つに分かれていても、蔵王権現様と呼んでいいのですか?
蔵王権現は、蔵王権現だからな。
違うと思えば違うけど、あまり考えなくていいと思うよ。
タニファーのTさんに「出羽桜」と言ったのは、スサノオノミコトですか?
「出羽桜」は、スサノオノミコトが言ったと思うよ。
やっぱり過去を司っているのはミクネの神(天之常立之神)で現在がスサノオノミコトということになりますか?
そうなるな。
未来がミナカヌシだ。
もうすぐ、吉野に桜が咲くな。
そうですね。
「奥千本」の西行が話したいと言っているよ。
以前に空海が、真っ暗な海で揺るがない北極星は希望だったと言っていましたが、未来は揺るがない希望ということでしょうか。
☆宇宙の神様と空海の話
そして、西行が話してきました。
西行だ。
蔵王権現と話せるのは大したものだよ。
背中に沢山の神達がいるからだろうな。
私もいろいろな場所に行かせてもらったが、いつもひとりではないと感じていた。
だから、寂しくはなかったよ。
沢山の人に囲まれていても、孤独を感じる時はある。
いつも、誰かがいてくれると思えばありがたさに自然に涙がこぼれるものだ。
伊勢に行った時に、強烈に思ったものだよ。
近くにあっても気付かなければ、探そうとするが、いつも周りにあると思えば、探す必要はないということだな。
終わりにしたくないからな。
美しい日本は。。。
西行が伊勢神宮に行った時に詠んだ歌は有名ですね。
「なにごとの おはしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」
どういう方がいらっしゃるかは知らないけれども、恐れ多く、そしてありがたい気持ちで一杯になり涙がこぼれてくるよ
Iさんも、よくこの歌のように感じて、涙を流す場面を何度か見ていますが、感受性の強い方はやっぱり同じように感じるのではないかと思いますね。
私は、「出羽桜」についてスサノオノミコト(サン)にも聞いてみました。
スサノオノミコトだ。サンともいう。
「出羽桜」と言ったのは、サン様ですか?
「出羽桜」と言ったのは、蔵王権現の私だよ。
蔵王は、山形だからな。
やっぱりいい酒だと思う。
蔵王山にいる時もあるよ。
吉野から行った場所だからな。
私は調べてみて、やっぱり驚いています。
「出羽桜」は、山形県天童市にある出羽桜酒造のお酒でした。
そして、山形県の蔵王山に吉野の蔵王権現を勧請したこともわかりました。
🌟蔵王山は、古くは刈田嶺(かったみね、かったね、かりだのみね)、または、不忘山(わすれずのやま)と呼ばれていた山岳信仰および歌枕の山であったが、吉野から蔵王権現が勧請され、平安時代には修験者が修行するようになったため蔵王山とも呼ばれるようになったとされる。
ということで、Iさんは蔵王に行ってスキーを満喫していました。
★Snow Monster
今年のような樹氷は、10年ぶりとのことですが、日輪も感動的だったとのことでした。




吉野から繋げたようですね。
↓ランキングも、ポチッとお願いします。