
Iさんが、中秋の名月の日に儀式をすると言っていました。
🌟中秋の名月で調べてみると、
今年の中秋の名月は、9月13日です。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
「中秋の名月」とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。
今年は9月13日が中秋の名月、翌日の9月14日が満月と、中秋の名月と満月の日付が1日ずれています。
太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、その月の朔日(ついたち)になります。今年は8月30日(新月の瞬間は19時37分)が太陰太陽暦の8月1日、9月13日が太陰太陽暦の8月15日となります。一方、天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て月と太陽が反対方向になった瞬間の月のことを指します。今回は、9月14日13時33分に満月となります。
今年のように、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります。
私は、また初めて知ることでしたが、今年の中秋の名月は、満月の1日前だったようですね。
次の日に富士山の近くにいるK会長のところに、月山のお守りを届けに行くとIさんが言っていたので、私は夕食後に熱海のマンションに向かいました。
空を見ると、雲が沢山で月はなかなか顔を出さず、熱海の駅に着いた時はこんな感じでした。

実際に月がキレイに見えたのは、11時を過ぎていましたが、なんとも妖艶な月ですね。


そして、次の日の朝。


気持ちの良い朝でした。
朝食をゆっくり食べてから、K会長のところには、午後1時くらいに着きました。
ロビーでしばらく待っていると、休憩時間にして、近くの神社に案内してくれることになりました。
K会長は、Iさんの顔を見て、なんだかニコニコしていました。
前日の夜の儀式のことが顔を見てわかったみたいで、何やら二人で話し合っていました。
いつものことですが、私にはよくわからない二人の会話でした。
そして、K会長がまず連れて行ってくれたのは、新屋山(あらや やま)神社でした。


森の中にある感じの神社ですが、結構沢山の人が来ていて、人気があるのですね。
調べると、金運の神社のようでした。
鳥居のところで、K会長が嬉しそうに笑っていたので私が、「何だか嬉しそうだね~。」と言うと、
だって、このメンバーだと神様絶対来るもんね。
と、言っていました。
山神社の拝殿でお参りをして、裏の方にある末社に行くと、感じるIさんが、ここにいるよーと言ってお酒を差し上げていたりして、やっぱり不思議な二人でした。

🌟新屋山神社は、戦国の室町時代後期、後奈良天皇の御時天文3年(西暦1534年)10月17日の創建にして、1727年修復、1890年(明治23年)に弊殿、拝殿の造営、1934年(昭和9年)10月17日に本殿を再建し、末社浅間社 大神社を合祀する。
1973年(昭和48年)に弊殿、拝殿を改築し、社務所を設置して現在に至る。
また富士山2合目に奥宮をもつ。
本宮の御社は水源や森の近くで原生林が繁茂する小高い丘にあり、古くから山を守る神、産業の神として地域の林業、農業に携わる人々から大工さん等の職人さんにまで信仰される。
鎮座地 : 富士吉田市新屋山神河原1230
祭 神 : 大山祇命、天照皇大神、木花開耶姫命
例祭日 : 10月17日
鎮座地 : 富士吉田市新屋山神河原1230
祭 神 : 大山祇命、天照皇大神、木花開耶姫命
例祭日 : 10月17日
続きます。
はじめまして!
キトラ古墳から始まった の記事から読んでいます
今ツカのお話の辺りまできました
M子さんは いのちのおんじん と神様にうかがいました
これからも応援しております
ありがとうございます
初めまして。コメントありがとうございます❤️
この読みにくい長い話を読んでいただいて、ありがとうございます。
神様達の話は、いつも楽しいので、ありがたいと思っています。
私のライフワークとなりました。
一昨日に住吉神社行った辺りから、小さなラッキーが続いたりしてます。もしかして
カラツの神様の配慮かな?と思いながら感謝してます😊
ところで、イラタの神様の御祭神総本宮の久留米市の水天宮に数ヶ月前に参拝いきましたが、ブログを見てるとあまりイラタの神様は、水天宮に居ないのかな?九州であれば、どこにいらしゃるか、知りたくなってしまいました。
もし、宜しければ九州であればどこにいらっしゃるか教えた頂けたらと思います。
申し訳ありません。🙇。
見ていて気持ちがいいです。
どうもありがとうございます😊
先日は私のコメントにお返事くださいまして
ほんとうにありがとうございます
うぬ 改め H香と申します
(良い名を思いつかず うぬ としていました)
私はM子さんのブログをきっかけに
ペンデュラムを始めたばかりです
私にみたまの力を
分けてくださっている
やとのかみ様
わのくにのあし様
なおのかみ様
のことでコメントいたします
三柱の神様は
国づくりをになわれ
その後
高天原へかえされました
M子さんのところにおられる神様たちに
そのことをお伝えしてくださいませんでしょうか
よろしくお願いします
wikipediaで調べると水天宮に祭られているのは、最近のようですね。
また、聞いてみますが、、、
ありがとうございます。
自然は美しいですね。
時間が無くて、少しお時間くださいね。
私も神様だと信じたい気持ちもありますが
正直なところ半信半疑です
私の唐突な申し出を受け止めてくださって
ありがとうございます!
M子さんのご迷惑になるのではと心配しています
お返事いただけて嬉しいです…!
M子さんのブログを最初から読んでいますが
今はかつこ内親王2の
東北を巡る旅 のところまできました
添付されているお写真の雲が動いて見えたり
勉強になることばかりだったりと
興味深く思っています☁️〃
またお時間に余裕のある時に
どうぞよろしくお願いします
以前こちらの記事にコメントいたしました、H香です。何度も恐縮です。
M子さん、あの時お返事くださいまして、ありがとうございました。
すでにご存知かもしれませんが、この件に関して私はM子さんのお返事はもう待っておりません。
お手数をおかけしてしまい、申し訳ありませんでした。
心を入れ替えて、私の仕事をしっかりとこなしていこうと思います。
あの後も毎日のように、過去から順番に読んでいますが、
M子さんの過去のブログのとある記事に励まされ、私は自分の仕事に誇りをもつことができました。
もちろん神様のお言葉ですけれど、M子さんのおかげで、神様のお言葉を受け取ることができているのだと感謝してもしきれません。
ありがとうございます。