お守りは、いくつか持っていますが、たまに不思議なことが起こります。




1月13日に、みんなで椿大神社に行った話は、前回に記事にしましたが、私は宿泊せず伊勢には行っていませんでした。
伊勢神宮は、とにかく広いので全部を1日では到底回ることは出来ません。
Iさんは、行かなければいけない場所を感性でわかっているのですが、Iさんが大事にしているお守りのことがあって、伊勢に行く少し前に📩がありました。
明治神宮に行く予定なんだけど、この中で神社に返した方がよい御守りがあるかな?
気になっているので正誤を見てもらえたらと。
・冨士山小御嶽神社
・富士山本宮浅間大社山頂守り
・出雲大神宮国常立大神守り
・月山神社山頂守り
ちなみに、去年失った御守りは伊雑宮と太郎坊の御守りじゃ。
一昨年は筑波山の蚕守りだね。
気になっているので正誤を見てもらえたらと。
・冨士山小御嶽神社
・富士山本宮浅間大社山頂守り
・出雲大神宮国常立大神守り
・月山神社山頂守り
ちなみに、去年失った御守りは伊雑宮と太郎坊の御守りじゃ。
一昨年は筑波山の蚕守りだね。
一つもなければ嬉しんだけどねー^_^
私は丁度、夫の通院の日で会社を休んでいました。
病院のレストランで、お守りのパワーを見ると、「出雲大神宮国常立大神守り」のお守りが一番パワーがあり、他も問題はないと振り子で出ていたので、伝えました。
お守りは、身代わりになって何かが入り込んでしまう時があるのですね。
Iさんは、特にそういうことが多いので、その時には振り子で見ると、マイナスに振れたりします。
1月14日に、ナシタの神(天照大御神)に伊勢神宮ではどこに行ったらいいか聞いてみました。
ナシタの神だ。
みんなが伊勢にいますが、どこを巡ったらいいですか?
伊勢では、外宮、内宮、月讀宮は行ったらいいよ。
他にはありますか?
お疲れ様だが、伊雑宮(いざわのみや)には行ってほしい。
お守りを求めるために、行く予定だと思いますが、お守りの色は何色がいいでしょうか?
Iは、黄色がいいよ。
私は要りますか?
M子は、持っているので、大丈夫だ。
自分でメンテナンス出来るからな。
御札は、どうしましょう。
Iに札は頼んだらいいよ。
同じのでいい。
一緒に行った人達のお守りの色も教えてくれましたが、Iさんと私はいつも黄色と言われるのです。
他の人は、また違う色を言われました。
みんなが伊勢にいますが、どこを巡ったらいいですか?
伊勢では、外宮、内宮、月讀宮は行ったらいいよ。
他にはありますか?
お疲れ様だが、伊雑宮(いざわのみや)には行ってほしい。
お守りを求めるために、行く予定だと思いますが、お守りの色は何色がいいでしょうか?
Iは、黄色がいいよ。
私は要りますか?
M子は、持っているので、大丈夫だ。
自分でメンテナンス出来るからな。
御札は、どうしましょう。
Iに札は頼んだらいいよ。
同じのでいい。
一緒に行った人達のお守りの色も教えてくれましたが、Iさんと私はいつも黄色と言われるのです。
他の人は、また違う色を言われました。

Iさんといくちゃんと私の三人で、伊勢神宮に行ったのは、3年前の3月でした。
その時にも、彼は黄色のお守りを求めるために行っていたのですが、またそのお守りは、悪い気を吸ってしまったようで、代わりのお守りということになったのです。
三年前の記事を抜粋すると、
今回、伊雑宮(いざわのみや)に行くというのは、以前に記事にしたことですが、Iさんを鴬谷の金龍さんのところに連れて行った時に、Iさんは金龍さんに持っている物で、ひとつだけ悪い物があると言われたのです。
彼は、いくつか持っていた中の、「伊雑宮のお守りじゃないかな?」と言いながら、黄色のお守りをテーブルの上に置くと、金龍さんのLロッドは、「yes」と大きく左右に広がりました。
やっぱりなぁ。これを使って友達を助けたんだよ。だから、悪い気を吸ってしまったのだろうね。
と言っていたのです。
その時に無くなってしまったお守りを、今回またgetしたいと、以前から言っていたので、どうしても行きたい場所のひとつだったのですね。
彼は、いくつか持っていた中の、「伊雑宮のお守りじゃないかな?」と言いながら、黄色のお守りをテーブルの上に置くと、金龍さんのLロッドは、「yes」と大きく左右に広がりました。
やっぱりなぁ。これを使って友達を助けたんだよ。だから、悪い気を吸ってしまったのだろうね。
と言っていたのです。
その時に無くなってしまったお守りを、今回またgetしたいと、以前から言っていたので、どうしても行きたい場所のひとつだったのですね。
抜粋終わり
私は、この時に求めた黄色のお守り以外にいくつかのお守りを1つの袋に入れて、バッグのファスナーの付いたポケットに入れていました。
しばらくしてファスナーを開けてみると、必ず伊雑宮の黄色のお守りだけが袋の外に出ていて、変だなぁと思い、また仕舞ってもしばらくすると出ていることに気付きました。
これは一緒にいたくないのかと思っていると、今度は筑波の蚕影(こかげ)神社のお守りが、袋を入れているファスナーのポケットの外に出ていて、本当に驚いたのです。

蚕影神社のお守りも、Iさんは持っていましたが、悪い気を吸ってしまって今はありません。
このお守りが、あまり知られていないと思うのは、筑波山の近くの人があまり来ない蚕影神社の、人影のない社務所の前で、ミクネの神(天之常立之神)に言われて求めたお守りだったからです。
3年前の夏の記事を抜粋します。
Iさんは先に車の所に行っていたのですが、私は行きに見た、民家のような社務所のことが気になって、その家の前でミクネの神(天之常立之神)に聞いてみると、
蚕(かいこ)のお守りがあるはずだ。
と、言うので、人の気配は無さそうでしたが、がガラス戸を開けて、
すみませーん。
はーい。
と、男性の声がして、(あ、人がいたんだ)と私はちょっとビックリしていました。
蚕(かいこ)のお守りがあるはずだ。
と、言うので、人の気配は無さそうでしたが、がガラス戸を開けて、
すみませーん。
はーい。
と、男性の声がして、(あ、人がいたんだ)と私はちょっとビックリしていました。
あのーカイコのお守りってありますか?
ありますよ。
(あるんだー)と思っていると、
黄色と白がありますが、どちらがいいですか?
私は、振り子を出して聞いてみると、「しろ」と指したので、
白だそうです。
その方は、何事もなかったように、白のお守りを風呂敷の下から出してくれたので、私はIさんの分と二つを求めました。
ありますよ。
(あるんだー)と思っていると、
黄色と白がありますが、どちらがいいですか?
私は、振り子を出して聞いてみると、「しろ」と指したので、
白だそうです。
その方は、何事もなかったように、白のお守りを風呂敷の下から出してくれたので、私はIさんの分と二つを求めました。
抜粋終わり
そのお守りが、袋から出てファスナーの外にあるというのはどういうことかと思い、お守りに聞いてみました。
お守りも話せるのを、この時わかりました。
蚕影神社のお守りです。
砂が出ていたので、逃げ出しました。
わかってくれて良かったです。
私が袋の中を見てみると、いただいた日御碕神社のお守りから、砂が出ていたことがわかりました。
伊雑宮のお守りは、袋から出ていたので定期入れに入れてありますが、それも聞いてみると、
伊雑宮のお守りです。
いつも出てしまったのは、わかりましたよね。
今のところがいいです。
と、いうことでそれぞれ落ち着いたみたいです。

ナシタの神が言っていた、札については、内宮の札は自宅に、外宮の札と猿田彦の札は熱海に置きました。
節分祭で頂いた、荒熊さんの御幣(ごへい)は真ん中に置いてあります。
