のんののサカサカ日記

ドラゴンズが大好きで
  毎日サカサカ(忙しなく)してます
  

6月から変わる!

2015-06-01 08:56:22 | Weblog
 これで3カード連続の負け越しです

昨日の日本ハム戦も、初回の攻防で勝負ありの感が・・・

まぁ エラーをしたほうが負けるってことで・・・エラーの数では1位ですよ・・・

全然嬉しくない情報だが・・・

おまけに一昨日途中交替した吉見投手が登録抹消 長期離脱の可能性もあるとか

それに浅尾投手も何らかのアクシデントで離脱するかも

弱り目に祟り目とはこういうことを言うのか

今日から6月、月が替わって付きも変わることを願っていますよ




     ≪ 5月31日 ≫

 世界禁煙デー
   ・世界保健機関(WHO)が、1989年(平成元年)に制定した国際デーの一つ。
   ・この日WHOは、人々が健康的な生活をおくれるよう、たばこの危険性とたばこ産業の事業展開
    について広く社会にPRする。
   ・WHOでは、毎年禁煙デーにスローガンを発表する。

 (旧)郵政省設置記念日
   ・1949年(昭和24年)のこの日、逓信省が分離して、郵政省と電気通信省(後に電電公社、
    現在のNTT)が設置された。
   ・郵便・郵便貯金・郵便為替・郵便振替・簡易生命保険の事業と電気通信の事務を行っていたが、
    2001年(平成13年)の中央省庁再編により、電気通信事務は総務省に、その他の事業は
    郵政事業庁(現在の日本郵政グループ)に引き継がれた。

 (旧)総理府設置記念日
   ・1949年(昭和24年)のこの日、総理府が設置された。
   ・各行政機関の施策・事務の総合調整等を行っていた。
   ・2001年(平成13年)に経済企画庁等とともに内閣府に統合された。

 ブルネイ王国軍記念日(ブルネイ)
   ・1961年のこの日、ブルネイ王国軍が発足した。

 青峰忌
   ・俳人・嶋田青峰(しまだせいほう)の、1944年(昭和19年)の忌日。
   ・新興俳句運動に理解を示していたことから、1941年(昭和16年)、治安維持法による
    新興俳句派に対する弾圧事件「俳句事件」に連坐して起訴され、留置場で吐血して釈放されたが、
    病状が悪化し亡くなった。


     ≪ 6月1日 ≫

 国際子供の日
   ・1925年(大正14年)にジュネーブで開かれた、子どもの福祉世界会議で制定。
   ・これにあわせて、旧共産圏諸国を中心に世界の約2割の国がこの日を「子供の日」と定めている。

 電波の日
   ・郵政省(現在の総務省)が、1951年(昭和26年)に制定。
   ・1950年(昭和25年)のこの日、電波三法(電波法・放送法・電波監理委員会設置法)が
    施行され、電波が一般に開放された。

 気象記念日
   ・東京気象台(現在の気象庁)が、1884年(明治17年)に制定。
   ・1875年(明治8年)のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が
    設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。
   ・1887年(明治20年)には「中央気象台」と名前を変え、1956年(昭和31年)、
    「気象庁」とそて運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。
   ・また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。
    その予報は「全国一般風の向きは定まりなし、天気は変わり易し、但し雨天勝ち」という
    非常に曖昧なものだった。

 バッジの日
   ・徽章工学協会が1993年(平成5年)に制定。
   ・この日が「気象記念日」であることから、「気象」を「徽章」にひっかけて。

 写真の日
   ・「写真の日制定委員会」が、1951年(昭和26年)に制定。日本写真協会が主催。
   ・1841年(天保12年)のこの日、日本初の写真が撮影された。
    写されたのは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だった。
   ・「東洋日の出新聞」に掲載された上野俊之丞の息子・彦馬の口述による記事「日本写真の起源」
    の記述をもとに、この日が日本で初めて写真が撮影された日とされたが、後の研究で、それ以前
    にも写真撮影が行われていたことがわかっている。

 チーズの日
   ・この日が「写真の日」であることから、写真を撮るときの掛け声「はいチーズ」に引っかけて。
   ・なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」は11月11日である。

 世界牛乳の日
   ・国連食糧農業機関(FAO)が、2001年(平成13年)に制定。これに合わせて、
    日本酪農乳業協会が2007年(平成19年)にこの日を「牛乳の日」とした。
   ・FAO加盟国のいくつかで既に6月1日を牛乳の日としていたことから、この日が選ばれた。

 麦茶の日
   ・全国麦茶工業協同組合が、1986年(昭和61年)に制定。
   ・6月は麦茶の原料である大麦の収穫始めであり、麦茶の季節の始まりでもあるため、6月の
    始めのきりの良い日を記念日とした。

 氷の日
   ・日本冷凍倉庫協会が制定。
   ・江戸時代、加賀藩が将軍家に旧暦の6月1日に氷を献上し「氷室の日」として祝ったことから。

 チューインガムの日
   ・日本チューインガム協会が、1994年(平成6年)に制定。
   ・平安時代、元日と6月1日に、餅等の固いものを食べて健康と長寿を祈る「歯固め」の
    風習があったことから。
    「歯」は「齢」に通じることから、齢を固めて長寿を願うという意味があった。

 梅肉エキスの日
   ・大阪府摂津市の梅研究会が、1987年(昭和62年)に制定。
   ・梅の実が熟す最初の日といわれていることから。

 ねじの日
   ・ねじ商工連盟が、1976年(昭和51年)に制定。
   ・1949年(昭和24年)のこの日、日本工業規格(JIS)の基本法である「工業標準化法」
    が公布された。

 真珠の日
   ・日本真珠振興会が制定。
   ・6月の誕生石が真珠であることから。

 景観の日
   ・国土交通省・農林水産省・環境庁が、2006年(平成18年)4月に制定。
   ・2005年(平成17年)のこの日、「景観法」が全面施行された。

 総務の日
   ・日本唯一の総務の専門誌『月刊総務』を発行する、ナナ・コーポレート・コミュニケーション
    が制定。
   ・1963年(昭和38年)のこの日、『月刊総務』(当時は『総務課の実務』)が創刊された。

 NHK国際放送記念日
   ・1935年(昭和10年)のこの日、NHKが短波による海外向けラジオ放送「ラジオ日本」
    の本放送を開始した。

 人権擁護委員の日
   ・全国人権擁護委員会連合会が、1982年(昭和57年)に制定。
   ・1981年(昭和56年)のこの日、「人権擁護委員会法」が施行された。
   ・毎年この日を中心に、全国の人権擁護委員が人権思想を広めるために、シンポジウムや講演会を
    開催する等多彩な啓発活動を行っている。

 万国郵便連合加盟記念日
   ・1948年(昭和23年)のこの日、日本が戦前に一度脱退した万国郵便連合(UPU)に
    再加盟した。
   ・最初に加盟したのは、1877年(明治10年)2月19日だった。

 国税庁創立記念日
   ・1949年(昭和24年)のこの日、国税庁が開庁した。

 マリリン・モンローの日
   ・ロサンゼルス市とハリウッド商工会議所が、1992年(平成4年)に制定。
   ・1926年(大正15年)のこの日、マリリン・モンローがロサンゼルスで生まれた。

 スーパーマンの日
   ・1938年(昭和13年)のこの日に創刊した雑誌『アクション・コミックス』で、
    アメリカの人気ヒーロー・スーパーマンがデビューした。
   ・「空を見ろ! 鳥だ、飛行機だ、あっスーパーマンだ!」弾よりも速く、機関車よりも強い、
    高層ビルをひと飛びという正義感あふれる超人を考え出したのは、2人の高校生だった。

 防災用品点検の日
   ・防災アドバイザーの山村武彦氏が提唱。
   ・関東大震災の起きた9月1日のほか、3月1日・6月1日・12月1日の年4回。

 独立記念日(サモア)

 衣替え、衣更え、更衣
   ・気候に合わせて、衣服を夏服に替える日。
   ・平安時代から始まった習慣で、当時は中国の風習にならって4月1日および10月1日に
    夏服と冬服に着替えると定め、これを「更衣(こうい)」と言った。
    しかし、天皇の着替えの役目を持つ女官の職名も更衣といい、後に天皇の寝所に奉仕する
    女官で女御(にょうご)に次ぐ者を指すようになったので、民間では更衣とは言わず「衣替え」
    と言うようになった。
   ・江戸時代頃から、衣更えは6月1日と10月1日に行うようになり、明治以降の官庁・企業等
    もそれに従った。

 新生糸年度
   ・生糸の生産・取引で使われる「生糸年度」は、6月から翌年5月までである。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿