つれづれに 

老いてゆく日々、興味ある出来事に私見を添えた、オールドレディーの雑記帳です。

ミカンとこたつ・・・

2021-12-29 | お気の毒です

 日の出の時、東の空に朝焼けがおこると雨になりやすいという。予報では夕方から雨が降るそうだけど、さてどうなるか。

 そろそろ太陽が顔をだすころだけど…。


 12月も残り少なくなった。寒さが身に染みるこの季節はこたつが一番の贅沢。首まですっぽり布団を掛けて、長々と体を伸ばしてテレビをみていると極楽、チョー極楽!  
 こたつを出すと部屋が狭くなったように感じるし、掃除機をかけるとき邪魔になる。それでも寒い朝、ウオーキングから帰ってこたつを見ると、ほっこりと暖かい気分になれる。
 最近の若い人はこたつ派でなく、ホットカーペット派が多いとか。私も昔、ホットカーペットを使ったことがあるが暖かいのは足元だけで、腰や肩のあたりがスース―して、やっぱりこたつの方が暖かくていい。
 こたつといえば卓上の籠に盛られたミカンを連想する。これぞ日本の冬の原風景といえようが、それも今やこたつをしない家庭が増えたせいでミカンの出番が減ったという。
 また日本人は最近、生の果物をあまり食べなくなっているという。若い世代に果物離れが目立つそうで、その理由は「値段が高く食費に余裕がない」が最多で、「ほかに食べる食品がある」という。それに栄養素をサプリメントで摂る人が増えているようにも思う。
 たしかに最近の果物はどれも高くて手が出ない。私が子どものころはミカンもリンゴも安かったからいっぱい食べた。リンゴは1個10円くらい、ミカンは山盛りで一皿いくらの安値で売られていた。が、今ではリンゴもミカンも高くなって、リンゴは安くても1個150円以上もする。家族が多いと食後のフルーツ代もバカにならない。
 昨今、国産果実は農家の高齢化などで生産が減っており、それが単価高の原因になっているとか。ミカンの需要は最盛期の約4分の1に落ち込んでいるという。もっと安ければ売れるだろうが、需要と供給の関係で値段が決まるというのではどうしようもない。

 ところで今、牛乳が大変なことになっている。年末年始は、例年、正月三が日の休業や、学校給食の休止で、年間で最も牛乳の消費量が少なくなるそうだが、さらにコロナ禍による業務用需要が減って需給バランスが崩れ、大量廃棄されるおそれが出ているという。
 バター不足は数年前から繰り返されており、今でもスーパーでは品切れだったり、一人1箱限定で販売されている。生乳が余るのなら品薄のバターをたくさん製造すればいい、と思うけど、飲用向けの牛乳の需要が多いとバターなどの製造量を減らし、飲用牛乳の需要が減るとバターや脱脂粉乳の製造量を増やす。いわばバターや脱脂粉乳が生乳需給の調整弁の役割をはたしているそうで、むやみやたらに変えられないらしい。また乳牛は、搾乳を止めると病気になって死ぬこともあるそうだ。
  大量廃棄防止のため、岸田首相や地方自治体の首長たちが「牛乳を飲んで」と呼び掛けている。またローソンではホットミルクを半額にしたり、他のコンビニやスーパーでも消費を促す取り組みが進められているという。廃棄するくらいなら福祉施設や医療従事者、子ども食堂など、無料提供すれば喜んでくれるところはいっぱいあるだろう。
 バターの賞味期限は半年くらいあるので常時2箱は買い置きしているが、牛乳は賞味期限が短いから買い置きできない。できるものなら協力したいけど…。ごめんなさい。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 衰えないのは食欲だけ・・・ | トップ | 無事に年越しできそうです・・・ »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2021-12-29 16:26:48
昔は作った農産物はそのまま出荷できました。
今は品質管理が厳しく、仕訳が難しくて、少量生産をしている農家は品質がそろわなくて出荷ができません。農家のお年寄りは作るには作るのですが市場に出す人は少なくなって、作ったものは親戚や友人などに無理やり引き取ってもらっているそうです。それに、農家の減少に伴って野生動物が出てくるようになって、ますます面倒になってきました。
牛さん!ごめんね (sirousagi gamanoho)
2021-12-29 16:54:52
2021年も後僅か、干支のお役目から解放されても「乳牛」さんは悩み多い年越しになりますね。
素人考えでバターや脱脂粉乳を大量に作っておけば日持ちもするし、生乳を捨てるなんて
罰当たりな行為をしなくて済む物を!
消費と供給の悩ましい関係は、ただ数字合わせで済むほど、簡単には行かないのですね。
世界中が未知のウイルスに侵されるという超難問題を抱えたまま、新しい年を迎えます。
せめて80歳の老女組だけでも
機嫌よく行く年に感謝し、來る年を笑顔で迎えましょう。
この1年オールドレデイさんのブログページに沢山のエネルギーを頂戴しました
有り難うございました。
では良いお年をお迎えください。
Unknown (オールドレディー)
2021-12-30 09:34:39
★亀さま
そうですね。手間とお金をかけて作っても規格に合わなければ商品価値はなし。これまでのように自然に成るのを待つだけではダメなのですね。農家を継ぐ人が減るのも分かります。野菜や果物を輸入するなんてネ。
どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。くれぐれもご自愛ください。
Unknown (オールドレディー)
2021-12-30 09:41:52
★shirousagi gamanohoさま
農家も酪農家も楽ではありませんね。作れば売れる、そんな時代ではなくなったようです。農業も酪農もなくてはならない大事な仕事です。いくら国策だって自給自足で間に合うのに人輸入に頼るなんて変ですよ。うまく解決してくれることを祈ります。
今年もコメントをありがとうございました。コメントはとても励みになります。
どうぞよいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いします。三婆は仲良く世にはびこりましょうね。

コメントを投稿

お気の毒です」カテゴリの最新記事