安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

チャットGPTの動向に注目したい。

2023年04月27日 | デジタル・インターネット

令和5年4月26日

チャットGPT 岡山県が試験導入 知事「安全な範囲で」積極活用へ

岡山県の伊原木隆太知事は26日の定例記者会見で、対話型人工知能(AI)「チャットGPT」について、

「試験的に使い、メリットが多ければ本格導入したい」として、県庁内の業務に積極的に活用する考えを示した。

   

伊原木知事はチャットGPTの試験的な導入を担当部署に指示したとし「県民サービスや生産性の向上に限定することなく、

さまざまな使い方ができないか試すことが大事だ」とした。

半面で、機密データ流出の懸念も指摘されることを念頭に「いきなり機密情報を扱うのはリスクがある。

取りあえずは安全な範囲内で使う」と述べた。

チャットGPTは米新興企業が昨年公開し、入力された質問に対して自然な文章で回答したり、翻訳したりできる。

全国の自治体で導入を模索する動きが広がる一方、正確性などの課題もあるとされる。

 

今回当選された、津山市議会議員の一人はすでに試験的にチャットGTPを試されたと聞きました。

何もしないで、反対を唱えるのでなく、

挑戦!が求められます。

 

 

 

令和5年4月17日

チャットGPT「対話型人工知能(AI)」

ChatGPTはいつ、どこから来たの?

ChatGPTが世に出てきたのは昨年11月。

開発したのは人工知能の研究開発に特化したOpenAIという企業です。

OpenAIの設立にはあのイーロン・マスク氏も参加していました。

他にも何かとお騒がせな投資家が何人も名を連ねており、右翼系億万長者のピーター・ティール氏も創業当初は相当額の資金を投じています。

代表は、創始者メンバーの1人でもあるサム・アルトマンCEO。

 

Introducing ChatGPT (openai.com)

 

 

「時期尚早」 政府内活用に共産・小池氏

共産党の小池晃書記局長は17日の記者会見で、政府内で対話型人工知能(AI)「チャットGPT」の活用に前向きな意見があることについて、

「未来永劫(えいごう)そういう技術を導入すべきでないとは思わないが、現時点では個人的に時期尚早ではないか」と述べ、慎重な考えを示した。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 津山、真庭で大雨  24時間... | トップ | 日本の将来推計人口(令和5年... »
最新の画像もっと見る

デジタル・インターネット」カテゴリの最新記事