安東伸昭ブログ

安東伸昭の行動日記

南太平洋のトンガ諸島付近で起きた海底火山噴火

2022年01月16日 | 情報

令和4年1月16日

南太平洋のトンガ諸島付近で起きた海底火山噴火

南太平洋・トンガ沖で15日、海底火山の大規模噴火があり、同日夜から16日にかけて、

日本列島の太平洋沿岸で潮位が上昇する大きな変化を観測した。

総務省消防庁によると、全国8県で約22万9千人が避難指示の対象になった。

気象庁は16日未明、鹿児島県の奄美群島・トカラ列島や岩手県に津波警報、北海道から沖縄県にかけての太平洋沿岸部全域などに津波注意報を発令した。

警報は16日午前に全て解除された。

 

広島工業大の田中健路教授(気象学・海岸工学)は16日、

「噴火の衝撃波による空気の振動が、噴火そのものによる津波を日本海溝付近で増幅し、波が高くなったのではないか」との見方を示した。

 気象庁は当初、太平洋沿岸で若干の海面変動が起きる可能性があるとした予報を発表。

実際には予想より早く、15日午後8時ごろから日本沿岸で潮位の上昇を観測し始め、その後大幅な上昇があったことから津波警報・注意報を発表した。

 田中教授は、海底火山噴火でよく見られる、噴出物が起こす津波よりも先に、噴火で生じた空気振動に伴う海面の変動が起き、日本沿岸に連続的に到達したと分析。

一方、水深の深い日本海溝付近を通過する際に津波が速度を増し、海面上の空気振動が伝わる速度とほぼ同じになった結果、

共鳴を起こして津波の高さを増したと指摘した。

 一方、噴火の規模について、防災科学技術研究所の中田節也・火山研究推進センター長(火山地質学)は

「1991年のフィリピン・ピナトゥボ火山噴火に似ているが、規模は一回り小さい」と指摘。

世界的な冷夏につながったピナトゥボと異なり、「気候に影響を及ぼす火山ガスの量ははるかに小さい」として、影響は限定的と分析した。

 また、噴火に伴い軽石が発生している可能性に言及し、その量は昨年の小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」噴火時より多い恐れがあるとした。

 

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「地域おこし協力隊なる前セ... | トップ | 津山市長選 現職に2新人挑む形 »
最新の画像もっと見る

情報」カテゴリの最新記事