【SWEET ANGELS】

大阪府寝屋川市にある認定こども園 ねやがわ寝屋の森こども園の
楽しい「教育 保育の様子」を大公開!

衝撃の出会い!!

2010-05-31 | 先生達の【ヒ・ミ・ツ】
こんにちは うさぎ組(2歳児)担任の西薗友美です


いきなりですが、皆さんは思いがけない所で「まさか」と思うような衝撃的な出会いをしたことがありますか


以前、私は出会ってしましました


先月の話なんですが、仲の良い女友達7人で京都の嵐山を着物でお散歩会をひらきました


今回で2回目です


着物はもちろんレンタル   なかなか着られないようなめずらしい柄の着物がたくさんあって選ぶのも楽しいですよ


大人数でお散歩して、踏切で止まっていると・・・後ろから自転車の音  何気なくふりむくと・・・


え~  分かりますか

とりさんが自転車にのってる~
鳥さん好きの私は大興奮 ちゃっかり一緒に写真も撮ってもらいました

いつ、どこで、どんな出会いがあるかわからないなと思った素敵な一日でした




行ってみたい場所

2010-05-29 | 先生達の【ヒ・ミ・ツ】
こんにちは

りす組(0・1歳児クラス)担任の藤本雄大です



昨日はぞう組さんが花鳥園に遠足へ行ってきて、保育園に帰ってきてからも遠足の話題でいっぱいでした


フクロウのショーのこと、バスに乗って行ったこと、新幹線弁当のことなどとっても楽しそうに話してくれました


花鳥園のパンフレットを頂いたので、僕も機会があれば是非行ってみたいなぁと思っています






それとは別で、前から行ってみたい場所があります


そこは大阪の池田市にあるインスタントラーメン発明記念館です




ここはチキンラーメンの手作り体験工房や

マイカップヌードル・ファクトリー

などインスタントラーメンに関する展示を通して発明・発見できる

体験型の食育施設です






チキンラーメンの手作り体験は予約しないと出来なのですが

予約状況を見てみると3か月先までほとんどいっぱい

それだけ人気のある施設っていうことですね





でも、マイカップヌードル・ファクトリーは

予約無しでも随時楽しめるようなのでご安心を






ここでは自分でカップのデザインができて

そのカップに、好きなスープ(4種類の中から1つ)と

具材(12種類の中から4つ)をトッピングして

世界に1つだけのカップヌードルが作れるんですよ





すごい楽しそうじゃないですか






ラーメン好きの人はもちろん

ラーメン好きじゃない人でも

そして、大人でも子どもでも



みんなで楽しめる所だと思います







もうすぐ梅雨の季節なので雨の日の休日に行かれてみるのはいかがですか









最後におまけですが

カレーヌードルとシーフードヌードルのおいしい食べ方を

紹介します





普通にお湯で作るのではなく、牛乳で作るんです



えぇ~っ  牛乳~っ



と思うかもしれませんが 



味がまろやかになっておいしいんですよ



だまされたと思って一度やってみて下さい





ぞう組遠足in神戸花鳥園

2010-05-28 | こども園での【あれこれ】
こんにちはぞう組(4・5歳児)担任の松井杏奈です今日は子どもたちが待ちに待った遠足でした

行先は神戸花鳥園


ではその様子をご紹介


まずは出発前の様子
他のクラスの皆がお見送りをしてくれました      
 
皆でバスに乗り込みます

ワクワクドキドキ

○×クイズやなぞなぞ等のゲームをしながら楽しく行きました   

う~み~はひろいなぁ~おおきいなぁ~
海を見つけて大合唱

花鳥園の方に元気にごあいさつ


「お花がぶら下がってる~!!」         
   
「ちっさいお魚がおる~」




ここからは鳥とのふれあい

まずはインコ・オウムコーナー           
  

オウムが「コンニチハ」「バイバイ」おぉ



    

お弁当タ~イム
  ボリュームたっぷり新幹線弁当

フクロウショーを見たり…


羽毛を触ったり…


エサをあげたり…
    

色んな鳥とたくさん触れ合え、子どもたちは大満足でした



クジャクがメスに求愛中 その後の恋の行方が気になります…(笑)
 

ハリーポッターに出てくる白いフクロウにみんな大興奮


最後に施設の方にお礼を言って、名残惜しくもさようなら

帰りは疲れてグッスリ お休みなさい



鳥や花との触れ合いを通して、生き物に興味や優しい気持ちを持って関わりながら、公共の場での約束を学べた遠足になりました
子どもは色んな経験を重ねて「生きる力」を身につけます。生き物と触れ合う経験もこれからの子ども達の豊かな成長には欠かせない大切なものだと思いました

保護者のみなさん、またお家でたっぷりとお話を聞いてあげて下さいね