【SWEET ANGELS】

大阪府寝屋川市にある認定こども園 ねやがわ寝屋の森こども園の
楽しい「教育 保育の様子」を大公開!

来年もよろしくお願いします

2008-12-27 | こども園からの【お知らせ】

本日で今年の保育が終了します。「保育納め」





来年は1/5(月)からの「保育始め」です。





申し訳ありませんが、その間ブログはお休みさせていただきます。





次回の更新を楽しみにお待ちください。








年末にあたり、今年一年を振り返ってみると




本当にたくさんの方のご理解とご協力のおかげで





保育園が運営できていると改めて感謝するばかりです。






来年も職員一同力を合わせて、子どもたちの輝く笑顔のために





努力していきたいと思います。





来年もどうぞよろしくお願いいたします。








※今日は新しい年を迎えるにあたり



保育と並行して大掃除を行いました。





新年には、少しピカピカになった保育園でみなさんをお待ちしています。


一日遅れのクリスマス☆

2008-12-26 | こども園での【あれこれ】
 おはようございますフリー保育士の中島 綾です。
一日遅くなりましたが、MERRY CHRISTMAS
皆さんは昨日はいかが過ごしましたか子ども達は早速「サンタさんが来たよ~」「おもちゃをもらったよ~」と
嬉しそうに報告してくれました

私は以前に園長先生がブログで紹介していました『山ナリエ』に行って来ました~
一軒一軒がいろんなイルミネーションで飾られ、すごくキレイでしたよ~
年内は行っているそうなので、お近くにお住まいの方は是非見に行って見てくださいね

さてさて、クリスマスが終われば、次は新しい年を迎える準備ですよね~(頑張らなくては・・)
そして、農園にも先週あたりから変化がありました
ただ今、大根(先日のお餅つき大会では1本おろしました~)と玉ねぎ、チューリップを育てています。
皆さんはもうお気づきだと思いますが、なんとチューリップの球根から『芽』が出たんです
             

まだまだ芽は小さいので、わかりにくいと思いますが、よ~く見て探してみて下さいね~
今週に入り、急に寒くなりましたが、このチューリップの『芽』に負けず、新しい年を元気に迎えられるように
頑張りましょう~





Do you like music? vol.12

2008-12-25 | 先生達の【ヒ・ミ・ツ】
こんにちは。

園長の田中啓昭です。

先日、ある方から「先生はブログで音楽の紹介をされていますが、

洋楽ばかりで、邦楽は聴かれないんですか?」と尋ねられました。


「いえいえ、そんなことはありません」


ということで、今回は邦楽の好きなアルバムをいくつか紹介しましょう。



SAND CASTLE
浜田省吾
SME Records

このアイテムの詳細を見る

浜田省吾/Sand Castle

ラブバラードのベスト盤です。
よく聴きました。
ちょうど恋愛に妄想を抱いていた高校生という多感な時期です(笑)
今聴いても、全く色あせていず、かえって当時以上に心に響くものがありますね。
多感な時期の私の恋愛教科書です(笑)




VISITORS
佐野元春
エピックレコードジャパン

このアイテムの詳細を見る

佐野元春/VISITORS

当時の感想は「???」で、とても高校生の私の耳には合わない感じでしたが、
聴きこめば聴きこむほど、新しい発見がある、そんなスルメのようなアルバムとなりました。
このアルバムの良さがわかりだしたころには既に大人になってしまっていましたが…。
今聴いても、全然古臭くなくカッコイイです。



回帰線
尾崎豊
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る

尾崎豊/回帰線

高校生の頃の私の神様と言えるほど、影響を与えてくれた人。
「尾崎豊」
中学生の時にデビューアルバム「十七歳の地図」にガーンと頭を殴られ、
そしてセカンドアルバムの本作では完全に「尾崎信者」として虜になっていた自分がいました。
19歳の若者が書いたとは思えない、メッセージ性の強い歌詞。
そしてそれを知らず知らずに心の中に刷り込んでいくメロディ。

「自由になりたくないかい。熱くなりたくはないかい。自由っていったいなんだい。君は思うように生きているか?」

今は亡き人となってしまいましたが、いつまでも彼は私の中ではカリスマです。
今聴いても熱い血潮がみなぎってくる、そんな傑作です。


A LONG VACATION
松本隆,大滝詠一
ソニーレコード

このアイテムの詳細を見る

大滝 詠一/ロング・バケイション

説明不要の「日本のポップロックの金字塔的アルバム」です。
ホントよく聴きました。
特に車の中で。
大学生の時のカーステレオではこのアルバムが流れない日はなかった
というぐらい、大好きなアルバムです。
こんなおしゃれな音楽が似合う大人に憧れた、そんな若かりし日々の
思いでが蘇ってきます。



よくよく見てみると、これらアルバムはすべて1980年代。

私が一番輝いていた時代なのかもしれません。

そんな高校・大学時代に吸収したものが、私にいろんな意味で肉付けしてくれ、
今の自分を形成してくれている、そんな気がします。



干し柿 ごちそうさまです!!

2008-12-24 | こども園での【あれこれ】
こんにちは ぞう組(4・5歳児)担任の坂部 美佳です

待ちに待った干し柿がおいしくできあがったので、今日ぞう組でいただきました

吊るしていた柿を下ろして手に持って撮影です

柿が白くなっているのは、甘くできあがった証拠ですね




「オレンジ色の柿がこんなんなったよ~

「今日のおやつで食べるよ~」とみんなにお知らせしました





さてさておやつ中の風景です

干し柿を一度熱湯でさっとくぐらせてから、オーブンで水気を飛ばしました

干し柿を初めて食べるという子どもも多く、食べる前は興味津々でした





感想は………みんな様々で、「おいしいおいしい」とおかわりする子どもや、

「味がないなぁ~」等とお口に合わない子どももいました

私もいただきましたがおいしくできあがっていました

柿の違う食べ方を知り、季節の食べ物を味わえた事が、子ども達にとって

よかったと思います





第4回:地域交流事業【Kids Net】もちつき大会

2008-12-20 | こども園での【あれこれ】
ぺったんこったらぺったんこおもちをつきましょぺったんこ
今日は朝から保育園でこんな楽しい音楽が聞こえてきていました

こんにちはうさぎ組(2才児)副担任の樋口紗代です
そうです今日は園庭でもちつき大会がありました


朝は少し寒かったですが、日中はとてもポカポカして気持ちがよく、まさにもちつき大会日和でした



「はいっっ!!」「よいしょ!!」と威勢の良い声が写真からもきこえてきそうですねおもちつきの様子です

子ども達からは「がんばれ!!がんばれ!!」と大声援が

おもちをつく時に、たくさんお手伝いのご協力頂いた在園児の保護者の方や地域の皆さん、本当にありがとうございました。

               

    「(お兄ちゃん、お父さん、お友達のお父さん、園長先生)がんばれ~!!」  







きりん組(3才児)さんとぞう組(4・5才児)さんのこども達はお外でおもちをたべました。写真のおかわりの行列わかりますか??大行列です
あんこ・きなこ・大根おろしのおもちとっても美味しかったですぺロリ
配膳のお手伝いをして下さった保護者の皆様ありがとうございます子ども達とってもいい顔でしたね







ぞうぐみ(5歳児)さんは協力してもちつきに挑戦
杵の重さはどうだった??「おもしろかった!!」「ちょっとだけおもかった!!」と言っていましたよ。
もちを丸めるのもがんばりましたこのおもちは、来年の2月にあるキッズぱあく(作品展)のおしるこに入れるおもちになるんですその時ぜひぜひ食べてくださいね
出来立ておもちはやわらかくて気持ち良かったね

地域の子ども達もおうちの人と一緒に楽しそうにおもちを丸めていました。あまりにも美味しそうだったのかそのまま「パクっ!!」っと食べちゃったお友達もいましたね

もちつき後は、温かい豚汁と一緒につきたてのおもちを食べました。
野菜たっぷり豚汁とつきたてのおもちはどうでしたか??とってもおいしかったですね




               


もちつき大会でお正月への気持ちも盛り上がったでしょうか

みなさん良いお正月をお過ごしくださいね!!