ISOを経営基盤の整備に活用するために最初にすべきことは、組織のベクトルを合わせ、正しく機能しているところとそうでないところを見分けることである。
そのためには方針や目標が正しくなければならないが、ある程度の建前で検討された方針や目標が今後進むべき方向と逆であることはないだろうから、現状考えられる方針や目標からスタートすれば間違いはない筈である。
この方針、目標に対して組織の各部門がどのように機能するか、方針の展開と自部門ですべき今後の活動が分かれば、組織の現状把握ができる。
この一番初めの現状把握が大切である。
まだ理解されてないISOをどう進めるかでなく、組織の身の丈に合った方針や目標に対して何が必要がという現状を把握することにより、現状の危機感や今後のチャンスについての共通認識が得られる。
目標と現状のギャップが問題点だから、各部門が問題点をどのように認識しているか、その解決のため自部門で取り組むべきことの自覚ができているかを知ることは必要である。
組織の総合力を出すために、強い点、逆の問題点が正しく把握されているか。
自部門の役割が正しく認識され、責任、権限が明確か。
良い製品、品質を作るために組織は機能しているか。
などの現状の把握ができる。
これがISOを進めるためのスタートである。
そのためには方針や目標が正しくなければならないが、ある程度の建前で検討された方針や目標が今後進むべき方向と逆であることはないだろうから、現状考えられる方針や目標からスタートすれば間違いはない筈である。
この方針、目標に対して組織の各部門がどのように機能するか、方針の展開と自部門ですべき今後の活動が分かれば、組織の現状把握ができる。
この一番初めの現状把握が大切である。
まだ理解されてないISOをどう進めるかでなく、組織の身の丈に合った方針や目標に対して何が必要がという現状を把握することにより、現状の危機感や今後のチャンスについての共通認識が得られる。
目標と現状のギャップが問題点だから、各部門が問題点をどのように認識しているか、その解決のため自部門で取り組むべきことの自覚ができているかを知ることは必要である。
組織の総合力を出すために、強い点、逆の問題点が正しく把握されているか。
自部門の役割が正しく認識され、責任、権限が明確か。
良い製品、品質を作るために組織は機能しているか。
などの現状の把握ができる。
これがISOを進めるためのスタートである。