ISO成功法

ISOと継続的改善を両立させよう。ISOは継続的改善のための、基盤整備に役立つ。基盤整備と継続的改善のコツを整理したい。

原則3、PDCAによる継続的改善

2009-05-04 | ISO外論
継続的改善の基本はPDCAという具体的活動である。
頭で考えただけの対策や文書をいくら作っても改善できるわけではない。
目的は何か。何をどう良くすることか。
そのために障害となっている問題はなにか。
多くの問題の中で目的を達成するために取り上げる重点は何か。
これは原則の1の目的指向、問題指向、重点指向である。
この3つの連続するプロセスがPDCAである。

このPDCAは約60年前、日本の品質管理を指導されたデミング博士の示唆によりつくられた。はじめデミング博士は戦後の日本のものづくりの発展のため、企業の全部門が協力してスパイラルアップの活動を繰り返すこと、その活動の根底に「品質を重視する観念」と「品質に対する責任感」がなければならない、特に品質を良くしようという「燃えるような情熱」がなければならないことを強調した。
この初めの講義(1951年)から3年たった1954年日本の学者によりPDCAと紹介され、デミングのサイクルと命名された。

P:計画、D:実施、作業、C:検討、A:処置のサイクルを回すという企業の全体でする絶え間ない実践的活動が継続的改善である。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 原則2、リーダシップ | トップ | 原則4、事実によるマネジメント »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ISO外論」カテゴリの最新記事