goo blog サービス終了のお知らせ 

仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

箱根関所

2013年11月22日 | おでかけ
十国峠】のつづき
正午近くになって【国指定史跡・箱根関所】に辿り着いた。
(^_^;)
ここは、"箱根関跡保存整備事業"として1999(平成11)年から2年をかけて跡地一帯の発掘調査を行なったうえで構造物を復元し、2007(平成19)年から公開しているとのこと。
十国峠を越えた我々は、"京口御門"と呼ばれる門から関所の中へと入った。
というか、そちら側が出入口。
(^。^)
関所が機能していた江戸時代は全国に53箇所あまりの関所が設けられ、そのうち中山道の木曽福島(長野県)、碓氷(うすい/群馬県)、東海道の新居(静岡県)、箱根(神奈川県)の4箇所は規模も大きく、最も重要な関所であったらしい。
"箱根関所"が現在の場所に置かれたのは江戸時代初期の1619(元和5)年のことといわれているとのこと。
関所では江戸に入ってくる鉄砲と江戸から外に出て行く女性を厳しく取り締まったそうで、"入鉄炮出女"との言葉もあったようだが、箱根関所の場合は「入鉄炮」の検査は行われていなかったものの「出女」には特に厳しく、女性の身体的特徴を専門に検分する"人見女"という女性の役人が常駐していたとのことである。
我々は、役人を模した人形が置いてある"面番所"の前を通り、今度は"江戸口御門"を通り抜けて"箱根関所資料館"まで行ったのだが、そこで箱根関所のアイドルだという"おたま"というのが気になった。
どうやらこれは、1702(元禄15)年に(伊豆の実家が恋しくなって奉公に出ていた江戸のおじさん宅を抜け出したものの通行手形を持っていないことから山を抜けようとして)関所破りの罪で捕まり、獄門(さらし首)になってしまった実在の女性"おたま"をモデルにしているらしい。
江戸時代の死刑制度について調べてみると、武士に対しては切腹または斬首という刑があり、武士でない階級には(重い順に)鋸挽(のこぎりびき)、磔(はりつけ)、獄門(斬首刑・重)、火罪(かざい/火あぶり)、死罪(斬首刑・中)、下手人(斬首刑・軽)という6種類の刑があったらしく、おたまは「斬首後の首を刑場に3日2夜晒される」という3番目に重い方法で処刑されてしまった人。
女の子だったとはいえ、そのような悲しい最期を迎えてしまった人をアイドルキャラクターのモデルにしてしまう発想には少し違和感を覚えた。
つづく

十国峠

2013年11月21日 | おでかけ
木製走路】のつづき
予定に無かった"伊豆ベロドローム"(静岡県伊豆市)の見学に随分と時間を要してしまったからか、バスは近道をしようとしたのだろう。
生活道路のような随分と細い道にどんどんと入り込んでいった。
どこをどう通っていたのか我々乗客にはさっぱり分からなかったが、やがて"高さ制限2.5m"の鉄橋下を通り抜けることが出来ず、Uターンすることに・・・。
ところが、元々狭い道路の角に電柱やブロックの塀があるなどしてさらに狭くなり、簡単にUターン出来る場所ではなかった。
車体を塀にこするなど、運転手さんは随分と苦労したようだ。
(^_^;)
そうやって何とか辿り着いた"十石峠"。
ケーブルカーでさらに登れば素晴らしい景色が眺められるとのことだったが、この日も生憎の天候で、我々は3日間遂に一度も富士山の姿を拝むことなく静岡県を後にすることになったのだった。
つづく

木製走路

2013年11月21日 | おでかけ
世界標準仕様】のつづき
"伊豆ベロドローム"の走路は木製。
材質はシベリア松だそうだ。
我々の靴のかかと等で傷をつけては大変なことから、靴底が柔らかいことを確認されたうえでこの木製走路に立たせてもらった。
最大傾斜角度は45度とのこと。
横から見ただけも凄い角度だと感じた。
(^_^;)
つづく

世界標準仕様

2013年11月19日 | おでかけ
伊豆ベロドローム内部】のつづき
サイクルスポーツセンター(静岡県伊豆市)内にある"伊豆ベロドローム"は、地上3階・地下1階、高さ27mの施設。
国際自転車競技連合規格の周長250mは世界標準仕様である。
ちょうどこの時、"日本競輪学校"の生徒さん達が練習をしているようだったが、その中には将来のメダリストがいたかも知れない。
つづく

伊豆ベロドロームのロビー

2013年11月19日 | おでかけ
伊豆ベロドローム】の続き
"日本競輪学校"(静岡県伊豆市)にはアスファルト舗装の400m、333m、250mの練習用走路があり、それらは競輪選手養成施設としては充分なもののようだったが、現在のオリンピックや世界選手権での標準になっている"屋内型板張り250mトラック"が国内に無かったことから、3年の工期をかけて2011(平成23)年10月に完成させたのが、この"伊豆ベロドローム"。
何だか聞きなれない言葉だが、自転車競技場を"ベロドローム(Velodrome)"というらしい。
ちなみに日本の"国民体育大会"では自転車のトラックレース種目が実施されることから、原則として一都道府県につき1箇所以上は必ず自転車競技場が設置されているらしいのだが、それらは(ここを除いて)すべて400mと333mのトラックとのこと。
全国に47箇所も競技場が存在するのに国際標準適合の施設が(ここ以外)一つも無く、2020(平成32)年の東京オリンピックをめざして"有明ベロドローム(東京都江東区)を建設するだなんて、世界大会での競技力向上や好成績に結びつくことが無いだろう国民体育大会のその競技要項とともに随分と馬鹿げた話のようにも感じる。
(-_-;)
まぁそれはさておいて、この"伊豆ベロドローム"のロビーには、国際大会を意識させる東京オリンピック(1964年)ポスター等が飾られていた。
つづく

伊豆ベロドローム

2013年11月15日 | おでかけ
日本競輪学校の施設を見学】のつづき
"日本競輪学校"(静岡県伊豆市)の施設を見学させていただいた際、校舎敷地を出て、隣接地にある"サイクルスポーツセンター"へと向かった。
ここはサイクルスポーツ普及のための施設とのことで、サイクルコースター(ジェットコースター)、サイクルゴーランド(メリーゴーランド)、水上自転車といった遊園地のような遊戯施設や、サイクル温泉ゆ~サロン(天然温泉施設)、パターゴルフコース(全長363ヤード・18ホール)等といった施設があり、家族連れがほぼ一日中楽しむことが出来そうな場所のようだった。
"一般財団法人日本サイクルスポーツセンター"という団体が運営しているとのことである。
そして、その敷地内に日本初の屋内木製走路競技場である【伊豆ベロドローム】があった。
つづく

日本競輪学校の施設を見学

2013年11月15日 | おでかけ
天城山国有林の看板】のつづき
3日目の朝は午前9時頃に宿泊先を出発した
この日は、「修善寺温泉→亀石峠→伊豆スカイライン→十国峠→箱根関所→芦ノ湖遊覧船→箱根湯元」というコースのはずだったが、ご高齢バスガイドさんの昔話から始まって、予定が出だしから変更、なぜか"日本競輪学校"(静岡県伊豆市)に立ち寄ることとなった。
ここは競輪選手を養成するための研修施設らしかったが、我々一行の中に無類のギャンブル好きの御仁がいたこともあって、交渉の結果、この施設内を見させてもらうことになったのだった。
(^_^;)
調べてみると、この学校の設立は1950(昭和25)年とのことだったが、手狭になって1968(昭和43)年に東京都北多摩郡調布町(現調布市)から現在地に移転してきたらしく、練習用の走路や教室・体育館・屋内練習施設・寮・ロードコースなどがある校内敷地は広大だった。
"心臓破りの坂"と呼ばれているという最大斜度14度の急な坂を我々もバスで下ったが、運転手さんは幾分緊張していたようだった。
(^_^)
つづく

浄蓮の滝

2013年11月15日 | おでかけ
天城越えの歌碑】のつづき
"浄蓮の滝"の落差は25m。
右側には柱状節理が見えた。
この滝を説明しようとする時、「ほら、石川さゆりの"天城越え"の歌詞に出てくる・・・」という説明でピンとくるので、古くからあるという"女郎蜘蛛伝説"はすっかりかすんでしまっている。
(^_^;)
また、この辺りの沢は随分と水が綺麗なようで、沢山のわさび田が作られているようだった。
つづく

天城越えの歌碑

2013年11月13日 | おでかけ
奥石廊崎】のつづき
伊豆最大級の名瀑で"日本の滝100選"に選ばれているという【浄蓮の滝】(静岡県伊豆市)に立ち寄った。
傍らに数店の土産物販売店が並ぶ駐車場奥から数十メートル下まで階段で降りると、"天城山国有林"と書かれた汚い看板があり、もう少しいくと"天城越え"と書かれた大きな歌碑があった。
これは歌手・石川さゆりが歌った"天城越え"(1986年/吉岡治作詞/弦哲也作曲)」の中に「つずらおり 浄蓮の滝」という歌詞があるかららしい。
つづく

奥石廊崎

2013年11月12日 | おでかけ
伊豆急下田駅のホーム】のつづき
午前9時頃に伊東温泉(静岡県伊東市)を出発し、伊豆半島を南下し続けた我々は、ようやく午後2時頃に伊豆半島最南端の石廊崎(静岡県賀茂郡南伊豆町)に到着した。
ところが、数日前(2013年10月16日)に本州に最接近し伊豆大島では甚大な被害をもたらした台風26号(アジア名ウィパー)の影響がこの観光地にも及んでいたらしく、"伊豆クルーズ"は休業中、辺りの土産物店は閑散とした様子だった。
どうしようもないので、さらに"奥石廊崎"(静岡県賀茂郡南伊豆町)の"南伊豆町ジオパークビジターセンター"まで足を伸ばしてみたのだが、画像の通りの風景。
天気が良ければ違ったのかもしれないが、普段、雄冬や岩尾で似たような景色を目にしているだけに、申し訳ないのだが、これにはほとんど何の感動も覚えなかったのだった・・・。
(^_^;)
つづく

伊豆急下田駅のホーム

2013年11月11日 | おでかけ
伊豆急下田駅前の黒船サスケハナ】のつづき
出入口付近にある"足湯"を横目に見ながら"伊豆急下田駅"の中に入ってみた。
改札口の周囲は関所をイメージしているらしい。
ホームには1番線ホーム(画像手前)から3番線ホーム(画像奥)までちょうど電車が止まっていたのだが、1番線ホームにいたのは伊豆急線に乗り入れているJR東日本の"251系スーパービュー踊り子号"。
2番線ホームと3番線ホームには伊豆急の8000系が止まっていた。
つづく

伊豆急下田駅前の黒船サスケハナ

2013年11月11日 | おでかけ
黒船見張所跡】のつづき
伊豆急行線は、伊東駅(静岡県伊東市)から伊豆急下田駅(静岡県下田市)まで、伊豆半島東側の海岸沿いに敷かれた鉄道路線(路線距離45.7km)で、1961(昭和36)年に開業したとのこと。
その終着駅である"伊豆急下田駅"の駅前には"サスケハナ号"と書かれた"黒船"の模型が展示されていたのだが、それは日本にやってきたペリー提督が乗船していたアメリカの蒸気船"サスケハナ(USS Susquehanna)"のこと。
ちなみに、下田港を所要時間20分で一周出来る遊覧船の"サスケハナ"もあるらしく、そちらはこの模型よりも随分と大きいらしい。
(^_^)
つづく

黒船見張所(復元)

2013年11月10日 | おでかけ
黒船見張所跡】のつづき
大砲の少し山側には見張所(復元)があった。
その横に設置されていた説明看板によれば、「1849(嘉永2)年4月12日のイギリス測量船マリナ号下田入港を機に、徳川幕府がこの寝姿山の山頂に"見張所"を設置、下田奉行所の役人数名を派遣、日夜警戒に当たらせた」とのことであった。
当時寝姿山に設置されていたのはこの"見張所"だけであって、やはり"大砲"などは置かれていなかったようである。
つづく