goo blog サービス終了のお知らせ 

仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

松尾芭蕉の像

2010年05月01日 | おでかけ
田沢湖】のつづき。
画像は、中尊寺(岩手県平泉町)金色堂の旧覆堂脇にある松尾芭蕉の像。
東北地方を巡る弾丸ツアーは岩手県でわんこそばを体験し、宮城県へと移動した。
食べたり飲んだりマージャンをしたりと皆それぞれ楽しんでいたようだが、やはりそれなりに疲れが貯まってきていたようだ。
それ故、その事件は起きるべくして起きたのだろう。
つづく

田沢湖

2010年04月21日 | おでかけ
10日ほど前、東北地方を旅行して来た。
秋田県→岩手県→宮城県を巡る弾丸ツアーだったが、なかなか思い出深い旅行になった。
初日は新千歳空港から秋田空港へ。
小さめのジェット旅客機だったものの、天候に恵まれたことからさほど揺れを感じることなく到着。
早速、宿泊先の【田沢湖高原温泉郷】へと向かったのだった。
田沢湖は日本一深い湖とのことだが、後から聞いたところによると、昔、増毛町内の中学校はこの辺りまで修学旅行に出掛けていたらしい。
今回の旅行は桜の時期にはまだ早く、山にはまだまだ雪が残っており、辺りの景色は北海道とほとんど変わらなかったのだった・・・。
(^_^;)
つづく

散髪で時間つぶし

2009年08月19日 | おでかけ
昨日は【平成21年度議会広報研修会】に参加してきた。
会場は道庁近くの"第2水産ビル"(札幌市)だが、ここに行ったのはたぶん10年ぶりくらい。
そして、開始時刻は午前10時30分だったものの、10時開始だと思い込んでいたので随分と早くに着いてしまったのだった。
コーヒーを飲んで時間をつぶそうと考えもしたのだが、少し髪が伸びていたことが気になっていたので、近くの床屋で散髪をしてもらうことにした。
やはり、中途半端な坊主頭は美しくないのだ。
(^_^)
まぁ、喫茶店で本を読むか、床屋で本を読むかの違いだし。
ただ、カット代1,500円はコーヒー代よりは高かったか。
(^o^)
つづく

愛ランド北海道2009

2009年08月03日 | おでかけ
昨日と一昨日の2日間、【ボランティア愛ランド北海道2009オロロンラインinはぼろ】に参加してきた。
7月19日(土)の最終打ち合わせ会議で知らされてはいたが、参加者名簿を見ると確かに1,153人分の氏名が掲載されている。
凄い数だ。
初日の夜にパワデール(羽幌町総合体育館)で行われた交流会の出席者は600人強だったが、それでもなかなかの人数で、我々のグループは場所の確保がすんなりとはいかず、危うくテーブル難民になるところだった。
(^_^;)
この会場の雰囲気は、かつて行われていた日本海オロロンライントライアスロン大会の"カーボパーティー"のようで、少し懐かしいような気もした。
予約していた宿泊先は、羽幌港近くの【離島会館】。
女将さんによると、昭和30年代に天売島・焼尻島に船で渡る人達のために町営として開業し、その後、民間に払い下げられた旅館なのだそうである。
何とも味わいのある名前の旅館だが、おそらく昔は、時化による欠航のために足止めされ、何日も宿泊を余儀なくされた人が大勢いたことだろう。
さて、【ボランティア愛ランド北海道2009オロロンラインinはぼろ】の詳細については、明日更新の『増毛町ボランティアセンターblog』で。
たぶん。
(^_^)

羽幌町のバラ園

2009年07月19日 | おでかけ
昨日、羽幌町中央公民館において某会議が行われた。
羽幌町で午後からの会議が行われる時は、正午くらいに到着して現地でお昼ご飯を食べてから出席するようにしているのだが、この日食べた【焼きカレーセット】(確か980円)は美味しかった(欲を言えば、ポタージュではなくコンソメスープだったら更にGoodだったかな)。
(^_^)
天気が良かったし会議まではまだ時間があったので、食後はバラ園のほうへ行ってみた。
結構な数の人がデジカメやケータイでバラを撮ったり、ソフトクリームを食べてのほほんと過ごしている様子だったので、仁左衛門も感化されて1枚撮影してみたのだが、手前の赤いバラは"フェアリーレッド"という品種だそうである。
品種等の説明がそれぞれの花の前に書かれているので、分かりやすい。

新婦の親と同級生

2009年07月16日 | おでかけ
先週末、滝川市で仁左衛門の同級生・今○氏ご息女の結婚式があって、そのパーティーに出席させていただいた。
会場の全15テーブルの内1つを我々同級生が占拠することとなり、着飾った綺麗な女性達で大いに盛り上がったのだが、ぎっくり腰で急きょ欠席した奴が出る等、"新婦の親と同い年な人達"のテーブルなので、やはり皆そう若くはないのだった。
(^_^;)
しかし、久しぶりに話をしてみると、事業への投資意欲は旺盛なようで、結構具体的なプランを持っている旨の話も出ていたことから、実年齢よりは相当に若い考えを持っている。
我々はまだまだ年金を話題にするような年代ではないのだ。
(^o^)
さて、"同級生の娘さんの結婚"は今年2組目だった。
1月は「かんぱーい!!」と発声する役目だったが、今回は締めの「ばんざーい!!ばんざーい!!ばんざーい!!」の役目。
短い出番とはいえ、前夜のスナック 夕華羅で酔っぱらいながらも何度か練習をした成果もあってか、ほぼ完璧なのだった。
(^◇^)
画像は、お色直しをした新婦が神輿会"飛龍"のメンバーに担がれて入場した場面だが、最新のデジカメ機能を持った携帯電話とはいえ、この類いの激しい動きにはまだ対応できないようだ。

週明けなのにすでに疲れている

2008年09月16日 | おでかけ
アメリカの証券会社大手リーマン・ブラザース破綻の影響で、日本の株式市場は3連休明けのこの朝から大幅安で始まり、仁左衛門の所有銘柄も随分と下がったようだった・・・。
(T_T)
資産運用がさっぱりうまくいかなくてガッカリしてばかりだが、PCの画面で株価を追いかけていても仕方がないし、午前10時からは寄付(景品)集めの予定が入っていたので、社会福祉協議会の事務所へ。
これは3人で増毛町内をまわったのだが、仁左衛門らは意外と担当が少なく、あっけないほど短時間で終わったものの、次の予定は羽幌町での【留萌管内ボランティア連絡協議会】の会議。
途中寄り道をしながら、ほぼ時間通りに羽幌町中央公民館へとたどり着いた。
会議時間は1時間半ほどだったか。
これだけITが進化したんだから、ウェブカメラを駆使したチャット会議にでもしてくれと言いたくなってくるが、その辺の記念すべき第1号開催は商工会青年部にでもお譲りするか。
(^o^)
何だか少し疲れたことから、ひと眠りして夜の【体育協会/スポーツ表彰選考会議】へ。
もめたわけではないが、多少興奮して大きな声を出す選考委員もいたりして、疲れが倍増した感じ。
「今日の予定は終わったし、どこかの店でビールでも・・・」なんて気にはなれなかったのだった。
(-_-)
画像は、羽幌町から帰る途中の苫前町。
こんなものを撮影する気力があるくらいだから、この時はまだ疲れていなかったようだ。
(^^ゞ

えびたこカレーは次の機会に

2008年06月14日 | おでかけ
本日午後2時から、羽幌町中央公民館で【留萌管内ボランティア連絡協議会役員会】が開催された。
「今年度の"管内ボランティア研究協議会"開催地の幌延町から、諸々の理由から実施できないとの申し出がありました。さぁどうしましょう」との議題。
んー、困ったものである・・・。
(-_-;)
1時間半ほど話し合った結果、事務局の所在地である羽幌町が代替地に決定し、(会場確保等の都合もあることから)開催時期についても再度協議されたのだが、これは予定の通り、10月下旬になりそうだ。
仁左衛門はこういった企画でも無い限り幌延町に行く機会は無いと思われるので、「まぁたまに遠出もいいかなぁ」くらいに漠然と考えていたのだが、同町でのこの開催が無くなったことから、今後しばらくは幌延町にお邪魔することは無さそうだ。
(^^ゞ
さて、会議の最中に何度か"えびタコカレー"が話題になったので、帰りに【日本海えびタコ餃子カレー丼】を食べに【はぼろ温泉サンセットプラザ】に寄ってみたものの、時間が合わず、レストランは"準備中"。
せっかく寄ったので、お菓子を買って帰ってきたのだった。

通年雇用促進協議会

2008年05月19日 | おでかけ
本日(2008.05.19)午後2時30分から、留萌市役所で『平成20年度南留萌地域通年雇用促進協議会総会』が開催された。
10分ほど前に会議室に入るとすでに何らかの議論が行われていて、「ん!?時間を間違ったなりか!?」と思ったのと、すっかり手ぶらで来ていたので少し焦ってしまったのだが、その時はまだ前段の役員会が行われている最中で、総会資料もその時に渡されてほっとしたのだった。
(^^ゞ
この協議会が発足したのは昨年8月23日だったが、事業が開始されたのは10月1日になってからのことだったので、平成19年度事業は6か月間で実施するしか無かった。
結局は未実施に終わった事業もあって、負担金の65%強を北海道に返還する手続中なのだそうである。
また、現在のところ求職登録者と事業所の求人のマッチングが不調だったり、協議会の事業もアウトソーシングが多いらしく、平成20年度予算の各市町負担金は、留萌市(48万円→10万円)、増毛町(10万円→2万7000円)、小平町(10万円→2万7000円)ともに大きく減額されていた。
しかし、ホームヘルパー(2級)講習への参加費が無料だとか魅力的な事業は予定されているようなので、登録資格と意欲がある人はどんどん参加して欲しいものである。

写真撮影は難しい

2008年04月24日 | おでかけ
『議会だより』に使用する写真は、いつも木◆委員長が撮影してくれているのだが、今回の写真は(全部ではないものの)仁左衛門が担当。
使用する9枚のうち雄冬港の写真は晴天で気温も高かった4月20日(日)の午後に、さっそうと撮影しに出かけた。
船揚げ場の辺りから灯台が右上に位置するように構えていたところ、ちょうど漁船が一隻戻って来たりして、Goodな構図の写真が撮影できたのだが、家に帰って確認してみると液晶画面は真っ白で何も写っていなかった・・・。
(-_-;)
その原因が何なのか解らなかったのだが、後日に再度雄冬港へ。
この時はカメラが何の問題も無く作動することを確認してから出かけたので、現地で撮影した写真を確認した時、また何も写っていない真っ白な画面を見て本当にショックを受けたのだった。
(T_T)
そして、今日。
農業委員会から借用したデジカメを抱えて3日目の雄冬港へ。
ザンザンと雨の降る中、カメラが濡れないように苦心をしつつ、6~7枚撮影をした。
帰路の所々で桜の花や小川を撮影し、その中から表紙に使用する1枚を選んだのだが、いやぁ・・・写真というのはホント難しい・・・。
カモメはそっぽを向いて尻しか見せないし。
(^O^)

ビュンビューン♪

2008年04月20日 | おでかけ
昨日(4/19)午後に【平成20年度留萌管内ボランティア連絡協議会役員会】と、【総会】が開催された。
会場は、羽幌町中央公民館3階会議室。
増毛町から羽幌町までは国道231号から国道233号へとクルマを走らせ、おおむね1時間の所要時間であるが、昨日は絶好のドライブ日和。
当然ながら渋滞などは無く、真っ青な海を横に見ながら快適に北へと向かった。
ビュンビューン♪
秋や冬にこの行程をたどるのは、気分がだんだんと滅入ってしまうような気がするが、これからの季節だったら最高だ。
エアコンのスイッチなんか切ってしまって、窓を全開にしたまま走りたくなってしまう。
実際にやるとまだまだ寒いだろうが・・・。
(^^ゞ
総会終了後は羽幌町内を少しだけ探検し、フェリー乗り場に行き着いた。
入口あたり(?)には巨大なオロロン鳥が立っている。
これだけだと少し寂しい感じがするので、泣く時に「オロローン!」と声をあげたはずのハクション大魔王のキャラクターを、オロロン繋がりで展開しても面白いと思うのだが、どうだろう。
(^_^)
さて、この辺りは随分と埋め立てをした場所なようで、カーナビ画面上のクルマは海の上を走り回っていたのだった。
(^o^)