goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

自家製納豆作り

2016年12月25日 | 食品加工
自家栽培の大豆で納豆作り
今迄も色々と自家製納豆作りを試みて来たが
糸が出る納豆は出来るものの完璧な物は得られなかった。

折角大豆が沢山有って納豆菌も妹夫婦から送られた
納豆から取り出せば美味しい納豆が出来る筈だ。

問題は如何に最適な温度管理をするかである。
ネットで調べたら私の希望に合致するものが有った
早速ネット発注した。

価格もポイントが有り3000円以下で買えた
ワンクリックして待つだけで自宅に届く
便利な時代です。


届いた保温器
要するに設定温度と時間がセット出来る
保温器で有ります。



大豆の計量
早速納豆製造開始だ、デジタル計量器で大豆を
250g計ります。
保温器の中に入っていた手順書に忠実に従います。



大豆を水に浸す
初回なので真面目に24時間浸しましたよ。


豆を煮る
圧力鍋の錘が回ったら即、火を止めて待つこと約30分
豆が柔らかく煮えてました。



納豆菌を採る納豆
勿論、妹夫婦から送られた納豆を使いましたよ。


納豆菌を採取
納豆をパックから少し取り出して熱湯を掛けて
菌液を作ります。
豆は取り除いて食べました。

熱湯を掛けると菌が死ぬなんて大間違いです。
ヒートショククを受けて余計に活性化します。



容器を熱湯殺菌
雑菌を死滅させるのに容器は予め
熱湯殺菌しておきます。



煮えた大豆を容器に移す
熱々の大豆を殺菌した容器に移しますよ。


納豆菌液を注ぐ
準備して有った納豆菌液を注ぎます
温かい内に済ませます。



煮大豆と良く混ぜる
煮沸した匙を用いて掻き混ぜます。


保温器にセットして待ちます
手順書のとおり温度40℃で24時間のタイマーセットを行った。


出来上がり1時間前
待ち切れず中を覗くと菌が行き渡り良い匂いがしてます。


出来上がり直後の納豆
まだ熱い納豆です。
今迄で一番仕上がりの良い納豆に見えますよ。



試食
冷えたので早速試食した。
ネバネバの多いしっかりした納豆でした。
まだ妹夫婦に貰った納豆が有るのに早まった事をしてしまったよ。



手順書
参考までに同梱されていた手順書を添付しておきましょう。








ヤドリギ

2016年12月24日 | 
葉の落ちた季節に緑色のヤドリギ
森の中の樹上に丸い物体が見えます。
子供の頃には大形野鳥の巣だと思ってました。
しかし、これはヤドリギと言う植物でした。


遠くの枝に見えるヤドリギ
樹上の枝先にヤドリギが育ってます。
夏場には森林の緑に掻き消されて全く気付きませんね。



ズームすると
枝に寄生して丸く枝葉を出してます。
樹皮に根が食い込んで養分を摂取して育ちます。



幹に寄生し育つヤドリギ
ヤドリギは白っぽい実を付けます。
野鳥のキレンジャク類はこの実が大好物でして
食べては糞を他の木に落としヤドリギを増やします。
実は甘くて粘着力が有るので糞になっても種子は粘着力で
木に貼り付くらしい。




昨日から降り続いた雪

2016年12月23日 | 十勝の自然
大雪が降りました
北海道十勝地方にも昨日から雪が降って
朝から除雪に一汗流しました。

野山も分厚い雪の布団を掛けられて
草木も春まで長い眠りにつきます。


今朝起きると
昨夜からの雪はまだ降り続いてます。
雪掻きをしてから朝食だ。
とても全部は除けられず妻に任せてお出掛けです。



大変なゴミ収集作業
除雪の悪い街中を難儀しながら車を乗り入れ
雪に埋まったゴミを掘り出しながらの収集作業です。



雪の重みに耐えているビニールハウス
細かく重たい雪に耐えているビニールハウスだ
内部で支柱で支えて有るのか暖房して雪を落としたのか
このハウスは潰れてません。



雪の中を給餌に向かう
腹ペコ、ポニーが待っているので荒雪を漕いで
給餌に向かう、雪は私の膝上まで積もってます。



山小屋周囲の除雪
いくら頑張っても雪掻きは進みません。
明日、頑張りましょう。



帰る頃には
給餌を終えて帰る頃にはもう暗くなってます。
まだ雪はチラチラと降って止みません。



街中の雪
大型店舗の駐車場脇には除雪した雪が積み上げられて
ミニ山脈が出来上がってます。





残念な伐採

2016年12月22日 | 地域紹介
小さな神社周囲の木々を伐採
一昨日から神社周囲に生える木の伐採が始まった。
何十年も掛けて育った木が一瞬の内に切り倒されて
しまいます。

この周囲で見られたシマリスやエゾリスは
住処を無くしてしまい何処へゆくのでしょうか?
野鳥達も残念でしょう。


一昨日から始まった伐採作業
重機が運ばれて来たと思ったら
夕方にはもう伐採が始まってました。



木材の搬出
木々に囲まれた神社の方が趣があって
神様好みだと思うのだが残念です。
伐採を中止する権限も無いのが無念だ。



下方の木も伐採
高台に生える木だけかと思ったら重機は下方にも
降りて来て伐採を始めた。
神様はへそを曲げて願い事を叶えてくれるでしょうか?


奥津城って何

2016年12月21日 | 日記
森の中に有ったお墓
森の中の一角にお墓が立ち並んでます。
普段見掛けない文字が書かれてました。
○○○之奥津城と掘り込まれてます。

調べてみると神道式の墓のことでして
神道式の墓石に刻まれる文字で奥津城、奥城とも書く
と成ってました。