今朝ふと自宅庭の片隅に目をやると何とカタクリが咲いてるでは有りませんか
山小屋へ行き良く確認すると草の陰にカタクリを発見した
昨年は4月12日にほぼ満開だったのに今年は遅れてますよ
カタクリ
自宅の庭にカタクリ開花を発見した 毎年山小屋の方が早く咲くのにな

山小屋のカタクリの様子
毎年早く咲く場所のカタクリです まだ蕾状態です



2023年4月12日の山小屋のカタクリ状態
過去のカタクリ開花状態です

ムスカリ
やっとムスカリの花が色付いて来ました

タッタソウ
もう絶えてしまったと思ってたらタツタソウが咲き始めました
花期が短い花なので早く散ります

エゾムラサキツツジ
ツツジもやっとピンクの蕾が見え出した

ギョウジャニンニク
探し回っても中々出て無いギョウジャニンニクです
やっと日当たりの良い場所に局部的に発見した

サイハイラン
早春の雑草が茂らない時期には時々見掛るのに
生えてた場所を思い出せないのが困ります

オオバナノエンレイソウ
まだギョウジャニンニクも満足に生えないのにオオバナノエンレイソウが
出て来ました

バイケイソウ
水の流れる場所にはバイケイソウが並んで生えて来てます

今日もミズナラ運び
水分を含んで重たいミズナラを軽トラに積んで運び上げた
坂が年々急になって登れるか心配しながら運んだ

白樺の切株
先日伐採した白樺の切株からは沢山の樹液が噴き出て水浸しです

初ダニ
山歩きをして戻ると耳の後ろに違和感が有ります
指でさすると平べったいマダニが居ました 今年の初ダニでした

今年も持ち去られた罠
アライグマ捕獲用の罠を鉄杭を打ち込んで止めて有りました
確認に行くと鉄杭を引き抜いて持ち去られてしまった
川沿いを確認すると杭を引っ張った痕が有ります

アライグマの足跡

新たに太い杭で固定しアライグマトラップを設置した

クマゲラの巣穴か?
時々やって来るクマゲラの巣穴が確認出来ません
今日ハンノキに縦長の巣穴を見付けました 過去の巣穴でしょう

クジャクチョウ
西日を浴びて心地良さそうにクジャクチョウが止まってました

杉の花芽
今年も杉の枝には沢山の花芽が付いてます
杉花粉には要注意です

ニホンカナヘビ
陽気に誘われニホカナヘビが登場です 冬眠から覚めて元気が良いです

寿命は10年程度と聞きます ヘビと言う名が付いてるがトカゲの仲間です

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます