本当に久し振りの青空です 雨後で土の乾きは良く無いけれど 畑のハコベが
開花を始めたので耕運機を引っ張り出して畑起こしを行った
壊れた屋根の修復に使うカラマツの皮剥き作業を行った 疲れる作業でした
菜園の畑起こし
気が付けば畑にはハコベが開花を始めてます 雑草は気を許すと直ぐに
蔓延ります リサイクルショツプから購入した耕運機は35年以上使っても
まだ壊れません 人間の方がガタが来てます

繁茂するハコベ
もう小さな花を沢山咲かせてます

カラマツの皮剥き
柱に使う為に先日切り倒したカラマツの皮剥き作業です
細くても十分なのに適したカラマツが無くて太めの丸太を剝きます

野菜の皮剥きに似た大きな皮剥きで樹皮を削り取ります

カタクリ
やはり陽が射すとカタクリや花が一斉に咲き始めます

無数に生えるカタクリの苗 蟻が地中に持ち込むと発芽して一斉に出て来ます

キバナカタクリ
カタクリの傍には園芸種なのでしょう キパナカタクリも出て来てます

タツタソウ
好天でタツタソウが一気に満開です

エゾムラサキツツジ
陽当りの良い場所には紫色の壊疽ムラサキツツジが綺麗です
これから本格的に咲きます

ムスカリ
地表からムスカリが出て来た 良く見ると薄い水色の花芽を上げて来てます

ヒマラヤユキノシタ
枯れかかった様に見える葉の間からヒマラヤユキノシタの花が咲いてます

アズマイチゲ
ショベルが通って踏み付けた場所なので 今年は出ないのかなと思ってたら
一輪の花が開花を始めてました

ヤマザクラ
桜の枝を見るとやはり蕾が少しだけ膨らんでます

梅の蕾
桜と梅の開花を競ってます ほぼ同時の開花に成りましぅか

アケビの芽
アケビの蔓に芽が出始めました 良く見ると花芽らしきものが見えてます

グスベリ
枯れ枝に見えてたグスベリにも緑の芽が吹き出てます

ミツバ
チョツトの間にミツバも育ってもう食べられそうだ

椎茸
先日椎茸が頭を出してるのに気づいた 大きく成ってると期待して見に行った
低温続きで小さなままでした 育つには十分な水分と気温が必要です
