goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ウドとワラビ

2017年05月20日 | 山菜
採り時期を逃す所でした
ウドはまだ大丈夫だとのん気に構えていたら
もう大きく育ってます。
採取時期を逃すところでした。



採ったウド
背負い籠からはみ出る程に成長してます。
短く柔らかなウドが欲しかったのに少々残念です。



ワラビ
第3農場の豆蒔きを終えてふと脇に目をやると
ワラビが生えてます。
一握り有れば十分だ。


タランボ

2017年05月05日 | 山菜
やはり季節の物は美味い
旬の物は旬に味わうのが一番ですね。
採りたてのタラの芽、特に癖も無いけれど
1年に1度は食いたいものです。


タラの芽
最近は植えたタラの木から種子が落ちて育ち
遠くへ出掛け無くても採れる様に成りました。



採り立ては美味い
タラの芽の天麩羅とキョウジャニンニクの玉子とじ
我が家は山菜だけで生活はしていません
念のため


タランボとハリギリの芽

2017年05月04日 | 山菜
タランボの芽
第3農場周囲にはタランボが生えてますロータリーを
掛けながら見ると、もうタラの芽が捥ぎ採られてます。

地主が収穫しない前に何時も誰かに持ち去られてしまう
それでも丈が低いタランボは見付からずに残ってます。
誰かの取り残しを毎年採るのが悔しい。



盗られたタラの芽
毎年タラの芽を観察して採りに来る人が居るのです
会った事が無いが良く観察しているものです。



ハリギリの芽
ハリギリの芽も食べられるのに十勝では見向きもされず
採られません。
ハリギリの芽も少しだけ採取して来た。



今日の収穫
ロータリー掛けに行ったので袋も持ち合わせず
帽子にタラノ芽とハリギリの芽を入れて持ち帰った。



ワラビも生えた
笹原にはもうワラビの姿が見えてました。
気温が上昇すると植物は我先にと競って生えて来ます。


ギョウジャニンニク採り

2017年05月03日 | 山菜
作業仲間とギョウジャニンニク採り
ポニーの放牧場内にはギョウジャニンニクが増えてます。
もうすぐポニーの放牧で踏み付けられる前に作業仲間と
ギョウジャニンニク狩りを楽しみました。

遠くに探しに行かなくても採れるので楽チンです。


ギョウジャニンニク

2017年04月17日 | 山菜
ギョウジャニンニク狩り
レジ袋をぶら下げて今日はギヨウジャニンニク狩りに出掛けた。

ギョウジャニンニク
低地で気温の低い場所は出たばかりで葉が開いてません。


二葉のギョウジャニンニク
小高い場所で日当たりの良い場所には二葉のギョウジャニンニクが
生えてます。



今日の収穫
私の子供時代には勉強が出来なくたって山菜の在り処を知っていて
採って帰れば親は褒めてくれたものです。
子供時代に培った知識は今でも役立ってます。

だいたい地形や草の色で山菜の在り処の検討が付きます。
今日もそれなりの収穫をしました。


採った物は独り占めせず、分かち合って頂く事も教えでしたね。
山仲間にも届けましたよ。