goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ギョウジャニンニク狩りの合図は

2019年04月22日 | 山菜
ギョウジャニンニクの生えて来る合図は
エゾエンゴサク開花が目安です
我が沢にやっとエゾエンゴサク開花したので
ギョウジャニンニク狩りに出掛けた

採取したギョウジャニンニク
春の山菜で香りが食欲をそそります。

初ギョウジャニンニク狩り

2019年04月16日 | 山菜
保護区のギョウジャニンニクの生育状態を確認したので
初ギョウジャニンニク狩りに出掛けた
海岸線の地域より内陸は毎年発生が遅れます

やっと見付けたギョウジャニンニク
僅かに生え始めた短いギョウジャニンニクを採取した
暖かいとは言え生え始めたばかりです

初収穫のギョウジャニンニク
御覧の通り採るには小さなギョウジャニンニクです
落ち葉の下を探しやっと集めた

初物
採ったギョウジャニンニクは早速 天麩羅にして
美味しく頂きました 甘い味と爽やかなネギの香りで満足だ

春の恵みを頂きました

2019年03月18日 | 山菜
今日の最高気温は10.8℃と遂に10℃超えです
待ちきれずフキノトウを採ってしまいました
今年の初山菜ゲットして蕗味噌にしましょう

初収穫のフキノトウ
摘んで匂いを嗅ぐと早春の香りですな


福寿草に群がる虫
金色の花カップの中に羽虫が集まりました
蜜の無い福寿草にハナアブが集まるのは暖をとる為に来ます
福寿草はハナアブのお陰で受粉が出来ますよ


水の無い小川
春先は雪解け水が洪水のごとく流れるのに
もう水枯れの様相です
干ばつに悩む年になりましょうか?




蕗採り

2018年05月10日 | 山菜
蕗を採った
5月に入ってから震える様な日々が続いていた
それでも山の蕗は順調に育ち食べられるほど大きく成った
今時の蕗には虫食いが少なくて採るのが楽です


ヨモギの葉
ヨモギの葉も若葉が茂ってヨゴミ摘み出来る
程に育ちました
ヨゴミを摘んでヨモギ餅を食いたいな

毎春発生する痛ましい事故

2018年04月25日 | 山菜
今日も発生した誤食事故
毎年の様に繰り返される山菜の誤食事故が報道された
一目で違う植物と分かる物も知識が無ければ間違う様です

誤食事故記事


イヌサフランの葉
観賞用として庭に植えている人が多い
雪融け後 葉を出します
しばらくすると枯れて秋口に花を咲かせます

ギョウジャニンニクと間違うと聞くがネギの匂いは
全くしません


イヌサフランの花
北海道では9月中旬に成ると花芽が出て来て
薄いピンクの花を咲かせます
植えた場所を覚えていて誤食には注意しましょう