goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

雨が沢山降ればキノコが出る

2022年07月18日 | キノコ
タップリ雨が降って森の中には見慣れないキノコが出てます
キノコの名前は良く分かりませんが画像に納めて見ました

オニイグチ

チギレハツタケ

ガンタケ

チックの道草.きのこのブログを書いているチック様
誤りが有れば指摘下さい


タモギタケが爆発的に生えた

2022年07月06日 | キノコ
ハルニレの木にタモギタケの種駒を打ち込んで数年経過したのに
生えが悪かった 先月28日に場所を移動したのが良かったのか
爆発的に生えてました 猛暑や大雨で5日目に見回りに行って驚いた

沢山生えたタモギタケ
少し旬を過ぎたかも知れないが十分食べられます
小さな虫が沢山集まってます
これは育ち過ぎです

朽木に流れたキノコ
毎年良く出る朽木です 今回は見逃していて流れてました

今日の収穫
持参した籠には入り切らず買い物袋も使いました

エゾクガイソウ
今迄単純にクガイソウだと思っていた植物はエゾクガイソウでした
ツンと高く伸びて2m位伸びます

クルマユリ
蕾も少しだけ色付いて来ました 野のユリとしては綺麗です

コチャバネセセリ?
ジャガイモの葉にセセリチヨウが止まってました
コチャバネセセリチョウでしょうか?



タモギタケが生えてた

2022年06月08日 | キノコ
椎茸の発生確認にはほぼ毎日通って見ているのに
今日は黄色いタモギタケが発生しているのに気が付いた
もう旬を過ぎたタモギタケであった

タモギタケ
こちらはホダ木に駒を打ったものです

積み上げた朽木に生えたタモギタケです
成長し過ぎたキノコですが何とか食べられそうです

収穫して来たタモギタケ
発見が遅れて根元はポロポロと崩れます 何とか味噌汁の具に成りそうです


今年最後の椎茸採取か

2021年11月13日 | キノコ
中々大きく育たなかったシイタケも時間を掛けて
それなりに大きく成ったので収穫しました
寒風が吹き付けて乾くので小さな物も採りました

時間を掛けて育った椎茸
時間を掛けても思った程大きくは有りませんが
数だけは有ります


何者かに齧られた椎茸
毎度の事だがシイタケは齧られます
エゾリスかノネズミの仕業でしょう

取り残した小さな椎茸
採るに忍びない極小シイタケを採り残した
これからの寒さでほぼ成長出来ないでしょうが
育てば儲けものです

最後の収穫か?
食べ切れ無い程の収穫です 分け合って食べましょう


昨夜も大雨でキノコが豊作

2021年10月06日 | キノコ
夜中じゅう雨音がしてました 昨日確認したナメコを見に行った
食べ頃に育ってましたよ

大きく成ったナメコ
白樺の原木にナメコの頭が見えてます

天然の宝石の様だ

食べ頃です

持参した容器一杯
ペットボトルを切って作った容器に一杯です

早速ナメコ汁
夕食には早速ナメコ汁です採ったミョウガを刻んで美味しく頂きました

果樹を見に行くと そこにはナラタケやオニナラタケが生えてました
もう採る必要も無いのに習性で今日も採ってしまった

太いオニナラタケ
驚くほど太いナラタケです

オニナラタケ群
オニナラタケは群生する性質が有ります
1ケ所にごっそり生えます


1株採ればこの通り

果樹の根元に生えるので心配事が
ナラタケの寄生による病害は「ならたけ病」と呼ばれ果樹や
サクラやナラ類など発生して枯死させる報告されているのです
 

ナラタケ
オニナラタケよりも一回り小さなナラタケも生えてます

ナラタケの株
やはりオニナラタケ違って1株は小さいね

ホオジロ
高い枯れ木の上ではキノコ採りする人間を見下ろしてます

今年最後のキュウリかな
大雪山系旭岳で初冠雪 の便りです平年より11日遅い冠雪です
我が家のキュウリ収穫も今日が最後でしょう


リンゴ採り
スズメバチの食い余したリンゴを採りました
我々にも食わして下さい