goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ナラタケが出始めた

2022年10月02日 | キノコ
草むらを歩くと昨日迄見掛なかったナラタケが出始めてました
雨が少ないので数は少ないが生きの良いナラタケです

草むらに見掛たナラタケ


同じナラタケでも品種が違う様です

ツユムシ
キノコ探ししているとツユムシに出逢いました

種類までは特定出来ないがエゾツユムシの仲間に似てます


巨大シイタケ

2022年10月01日 | キノコ
4~5日沢へ降りてもシイタケのホダ木を見回りに行きませんでした
今日確認に行くと巨大なシイタケに育ってます
乾燥気味で美味しそうでは有りません 家内に唐揚げにして貰いました

育ち過ぎの椎茸
雨も降らないのでまさかシイタケが生えて居るとは思わなかったね
真面目な見回りが必要です

持ち帰った椎茸
プラのコンテナに入れました 大きさが分かりますね

シイタケの唐揚げ
揚げ過ぎ気味ですがソースを垂らして食べるとまあまあの味でした

異常な暑さ
10月に成ったと言うのに気温がどんどん上昇して車の外気温計は
30℃を示しました 気象庁の発表では帯広の最高気温は29.7℃です


降り続いた雨の後には

2022年09月24日 | キノコ
2日間も雨は降り続きました 雨のお陰で珍しいキノコが見れました

キヌガサタケ
自宅の庭先にしばらく前からキノコの丸い幼菌が有りました
一向に成長せず何個かは駄目に成ってしまった
今朝キヌガサタケを発見 残念な事に倒れてました

倒れたキヌガサタケを起こして反対側を見ると
キヌガサが無く成ってました

1個残るキヌガサタケの幼菌
果してこの幼菌が育ってくれるでしょうか? 水分が不足すると
成長出来ません

キツネノエフデ
昨日は全く見掛なかった場所に見慣れない物が生えて来ました
どうやらキツネノエフデらしいが似たキノコにキツネのロウソクと言う
キノコも有るらしいもう少し観察して見ましょう

ハタケシメジ
毎年生える場所に今年は全く生えて来ないハタケシメジでした
2日間の連続雨天でお湿りをタップリ貰ったせいでしょう
ハタケシメジの赤ちゃんが頭を出しました

ニホンカナヘビ孵化の痕
最近草むらを歩くと小さなニホンカナヘビの子が沢山走り回ります
坂道に敷いたブロックや石の間には沢山の孵化した卵の残骸を見受けます


雨上がり
長く降り続いた雨も15時近くには止みました

霧が掛かる坂道



緑肥の菜の花畑

一瞬の虹
雨が止んで西の空から一瞬陽が射すと僅かな時間だが虹が見れました

夕暮れ時の雲の色

西の空に雲の切れ間から久し振りに顔を見せた太陽です



ハタケシメジ

2022年09月09日 | キノコ
ハタケシメジが出る季節に成りました 先日の6日に山小屋周囲に
生えたハタケシメジを採って 家内からもう要らないから採らないでと
シメジ採り禁止令が出てます にも拘わらず採ってしまい知人にプレゼントだ

6日に採ったハタケシメジ
2人家族ではこれだけ有れば当分食べられます

新たに出たハタケシメジ
探している分けでも無いのに歩いて居ると自然に目に入ります
困った習性です





キノコ採り禁止令が出てるのに
見ると採りたく成ってしまいます 入れ物も持ち合わせ無く
帽子を脱いで入れて持ちかえった 直ぐにキノコに詳しい老人宅へ届けた
本当はもっと生える場所へ行きたかったのを我慢して帰って来ましたよ

ナラタケ(通称ボリボリ)も生えて来た


庭に出て来たキノコの幼菌

2022年08月21日 | キノコ
家の花壇に白い球形の物が生えて来ました
家内が1個引き抜いて何だろうと言います
スッポンタケかキヌガサタケの幼菌らしいので成長が楽しみです

庭先に出て来た白く丸い物体

今迄の経験ではスッポンタケかキヌガサタケの幼菌と思われます

引っこ抜いた物体
蹴飛ばすと表面の皮が剥ぐれて軟いゼリー状の物に覆われてました