晴れたり曇ったり時折西風に乗って粉雪が舞う不安定な寒い日でした
毎年見に行くワサビの生える沢に出掛けた
斜面に生える山葵
ワサビは綺麗な湧き水の出る場所にしか育ちません
枯れ葉の積もった斜面の上から湧き出る場所には今年も山葵が
青々と育ってます
早くも花芽
雪融けして間もないのに山葵にはもう花芽が出来てます
日に日に成長して枯れ葉が見えなく成る程葉が茂るのも間近です
道中にフキノトウ観察
春に成ると何気なく採って居るフキノトウですが雄花と雌花が有ります
注意深く見ないと見分けられません 雄花の方が苦みが強いとも聞きます
フキノトウの雄花
フキノトウの雌花
時折舞う雪
毎年スムーズに春が来る分けでは有りません
寒暖を繰り返しながら春が来ます
ノビル
ネギの仲間はどれも成長が早いものです枯れ葉から頭を出したと思ったら
もう伸びて枯れ野を青に染めてます
防雪柵の撤去作業
道路に吹き溜まりを防ぐ為に設置された防風柵の撤去(折り畳み)
作業が始まりました 雪の舞う日に開始とは皮肉ですね
今日も出会えたベニマシコ
山小屋の近くに寄って来たベニマシコに今日も出会えました
ひょつとして山小屋近辺に営巣するつもりですかな
玉咲き桜草
寒くてうつむき加減ですが玉咲き桜草が綺麗です