goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

やっと咲いた水芭蕉

2021年04月17日 | 季節の植物
今年は春の訪れが早くて桜の開花予測も4月24日でと聞く
しかし水芭蕉は何時までも眠っていた様です
今日確認に行くと白い仏炎苞(ぶつえんぼう) が一部開いてました

水芭蕉


まだ眠り中の水芭蕉

眠りから覚めた水芭蕉


生える場所によって生育に差が出ている様です






山葵の生える沢を見に出掛けた

2021年04月08日 | 季節の植物
晴れたり曇ったり時折西風に乗って粉雪が舞う不安定な寒い日でした
毎年見に行くワサビの生える沢に出掛けた

斜面に生える山葵
ワサビは綺麗な湧き水の出る場所にしか育ちません
枯れ葉の積もった斜面の上から湧き出る場所には今年も山葵が
青々と育ってます

早くも花芽
雪融けして間もないのに山葵にはもう花芽が出来てます
日に日に成長して枯れ葉が見えなく成る程葉が茂るのも間近です

道中にフキノトウ観察
春に成ると何気なく採って居るフキノトウですが雄花と雌花が有ります
注意深く見ないと見分けられません 雄花の方が苦みが強いとも聞きます

フキノトウの雄花


フキノトウの雌花

時折舞う雪
毎年スムーズに春が来る分けでは有りません
寒暖を繰り返しながら春が来ます

ノビル
ネギの仲間はどれも成長が早いものです枯れ葉から頭を出したと思ったら
もう伸びて枯れ野を青に染めてます

防雪柵の撤去作業
道路に吹き溜まりを防ぐ為に設置された防風柵の撤去(折り畳み)
作業が始まりました 雪の舞う日に開始とは皮肉ですね

今日も出会えたベニマシコ
山小屋の近くに寄って来たベニマシコに今日も出会えました
ひょつとして山小屋近辺に営巣するつもりですかな

玉咲き桜草
寒くてうつむき加減ですが玉咲き桜草が綺麗です


春の植物

2021年04月06日 | 季節の植物
ギョウジャニンニク
日当たりの良い場所にはギョウジャニンニクが生えて来ました
今年は桜の開花も早いので呑気にしていると採り時期を逃しそうです

ミヤマイラクサ
何時の間にかイラクサもこんなに大きく成ってます

カタクリ
カタクリの出る場所を探すと赤い新芽が出てました

付近を探すと花芽が出たカタクリも有りました

タツタソウ
花畑の中に去年の枯れ草の中からタツタソウの花が見えました


小さい春を見つけた

2021年02月27日 | 季節の植物
降雪が遅れて土壌凍結が深かったのでしょうか?
雪が少ないのに福寿草が中々出て来ませんでした
やっと今日 小さな福寿草の芽を発見しました

福寿草
少しだけ花弁を開きそうな様子でした
まだ頭を少し出し始めたばかりです