goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

室内に咲く花

2020年12月12日 | 季節の植物
屋外はそろそろ真冬日に近付いて来た
我が家は薪ストーブのお陰で南国の花が開花中です

ハイビスカス
日持ちはしないけれどハイビスカスが咲きました
蕾が次の開花待ちをしています

ミニカトレア
品種不明のミニカトレアは次々と咲いてくれてます
ネット検索しても探せませんロックレリア系の花でしょう
かなり古くから植えてます


放牧場を一回り

2020年12月05日 | 季節の植物
緑を失った放牧場を一回りしました

ツルウメモドキ
バラ線の支柱に小さなツルウメモドキの蔓が
巻き付いて赤い実が生ってました

ウバユリの果実
すっかり枯れて実も割れてます
中に詰まった種子を風任せに飛ばせるだけです

エゾニワトコの芽
暖かくなれば芽を膨らませる下準備完了です

フキノトウ
暖かく成れば直ぐにでも成長を始めそうです
このまま雪の下に成って春を待ちます

バイケイソウの果実
花は沢山見掛る植物ですが果実を見掛る事が少ない
ウバユリ同様に風任せに種子を放出するのでしょう


晩秋の沢へ

2020年11月29日 | 季節の植物
我が家の自然保護区へ出掛けた
草木も枯れ果てたのに緑色の植物が目に入った

ワサビ
まだ青々していてエゾシカが歩き廻って
葉を齧った様子が有りました

フッキソウ
本来は木の仲間らしいがフッキソウは年中緑です

コケイラン
花の咲く頃には葉は枯れて花を咲かせる
植物です 今の季節は葉が青々してます

フユノハワラビ
シダ植物です薬草にも成るそうです

霜柱
水分の多い沢には土が出ている場所に
霜柱が出来ていてとても寒そうです

水芭蕉
湧き水が流れる場所には次年度用に
水芭蕉は尖った小さな芽を準備してました

早い夕暮れ
15時半には太陽が日高山脈へ
もう沈み込もうとしてます
今年の冬至は12月21日ですけれど 実際に太陽が沈み込みが早い日は
冬至よりも約半月前だと言われてます


街路樹と公園の木々

2020年10月14日 | 季節の植物
イチョウ並木
数日前に緑色だったイチョウ並木も黄色く
紅葉を始めました
イチョウ並木の中を車を走らせるのは気持ちが良いね

モミジ
モミジの葉も部分的に紅葉して真っ赤に成りました
もう葉を落とし始めている物も有ります

白樺
葉は緑色を失い風に吹かれて葉をヒラヒラと
落としています

夏椿(シャラノキ)
葉も紅葉して実もしっかり付いてました

枝垂れ柳
葉は輝きを失い白っぽく成りました
霜が降りれば一気に葉を落とすでしょう

公園に植わるリンゴの仲間
毎年赤い実を付ける大木が2本有ります
私は未だにズミとエゾノコリンゴの見分けが出来ません
小さな実を付ける木はズミ又はエゾノコリンゴでしょう

小さな実を付ける木


大きな実を付ける木
多分ヒメリンゴの木では無いでしょうか


実の比較です
葉の形状は似てて見分けられませんけれど
実の大きさと形状は明らかに違います

ナナカマド
今年はどの木にもナナカマドの実が豊富に付いてます
食べられない物でしょうか?
アロニアと似た植物なのですから


季節の植物の様子

2020年08月10日 | 季節の植物
カサブランカが咲いた
植えっ放しでろくに管理もしていない百合の
カサブランカが咲きました 大きな花で香りも良い百合です

ウドの花
山菜でお馴染みのウドにも開花期がやって来ました

タランボの花
木の花は春先に咲く種類が多いのにタランボは
今頃に成って花芽を出して開花を始めます