goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

送風ファンの回転制御

2021年01月12日 | 加工工作
廃油ストーブを作ったので燃焼用空気を送る送風機の送風量を
簡単に制御出来ぬか調べて居たら アマゾンで位相制御方式 の
装置を見付けた 兎に角安いのに目が眩んで発注した

電子レギュレーター
調光及び回転調整用と記されていた


届いた部品
中華製で3ケで送料込み799円で果たして動くのか心配しながら
開封して見た

ケースとプラグの準備
100円ショツプでこの部品が入りそうなBOXと
コメリで電気のプラグを買って来た

穴開け加工
回転調整ノブと配線を通す穴をドリルで開いた

結線
電源のinとoutの配線に端子を取り付けるだけの単純作業だ

蓋を掛ける
元々付属の蓋を掛けます
片側が持ち上げると開くので好都合です

差込プラグ取付
配線の末端には100Vのコンセントと差込プラグを取り付けて完了だ

回転調整
今日は丁度ドリルを使ったのでドリルで回転テストを行った
初期設定が220Vの為かツマミの調整幅が小さいので
調整ネジを精密ドライバーで調整した

試運転
ツマミを絞ると回転数が減少します逆にツマミを開くと
フル回転するので正常な機能を発揮してます
この装置を照明に付ければ照度コントロールも出来ますね


廃油ストーブの風量コントロール
送風ファンの空気取り入れ口にはカバーが付いていて簡単に
調整出来るのに物好きにもコントローラを買ってしまいました
近日中に廃油ストーブにも取り付けて見ましょう


廃油ストーブ残作業

2021年01月06日 | 加工工作
年末に廃油ストーブの燃焼テストを行ったが
まだ完成には至って無かった今年も早6日目です
何もせずに居たら呆けるので行動開始だ 缶体と蓋に塗装を行った

蓋の取り付け加工
四角く切り出した鉄板の角を落とし 蓋を支持するボルト溶接です
鉄板が薄いのか変形してます

蓋をセット確認
横から眺めると多少の隙間が有るものの
蓋が有れば危険性が無くなり上にヤカンも乗せられます


缶体の塗装剥がし
テスト燃焼でプロパンガスボンベの塗装は焼けて変色しました
サンダーで大まかに焼けた塗装を剥がします

耐熱塗料
スプレータイプの耐熱塗料600℃の温度に耐えるそうです

耐熱塗料をスプレイ
マイナス気温の中で震えながらの作業です


乾燥中
寒いので中々乾きそうも有りませんが
塗装して放置して置きましょう

ストーブ架台に取っ手付け
架台は中途半端な作りで押したり引いたりするのに
古い配管を切って溶接する事にした
握り手はアングルよりも丸パイプの方が握りやすいからね

亜鉛メッキ剥がし
組んだアングルには亜鉛メッキが施して有り溶接が上手く出来ない
サンダーでメッキ部を削り落とします


パイプ溶接
粗雑な溶接ですけれども付いて居れば良いのです
見掛けが悪いな

取っ手に塗装
見栄えが悪いので取っ手にも塗装して見ました
周囲が暗く成って来たので作業は中止だ
他の場所にも耐熱塗料を塗って見ましょう 明日の作業だな

こんなに良い天気なのに
夕暮れの十勝地方です天気予報では明日は大雪との予報です
穏やかな夕暮れなので明日の予報が信じられません


やっと完成した廃油ストーブ

2020年12月29日 | 加工工作
春先から手を掛けていた廃油ストーブは
だいたい完成していたのだが煙突や上蓋が付けられて無かった
暖かい内はお神輿が上がらず厳寒の今に成ってやる気が出た

プロパンボンベの準備
過去に手に入れたボンベが有ったのでこれを
廃油ストーブの本体に使う事にした

ボンベ切断
手っ取り早いのは切断機を用いるのが楽そうなので
ローラーに乗せて回しながら切断だ

無事にカット
多少の凹凸は有るものの素人なので仕方が無い

架台の製作
フレームは友人に貰って使おうとしていたソーラー温水器が
思う様に使えず放置して有ったのをバラシて骨組みに使った
亜鉛メッキが施して有り溶接がゴテゴテだ

架台にキャスター取付
移動するのにキャスターは必需品だ

廃油タンクを取り付ける枠作り
廃油タンクと送風機を支える支柱を作った

送風管の加工
送風フアンの空気を缶内へ送り込む為に
角パイプを曲げる作業だ

缶内へ送風管セット
角パイプと送風機からのパイプを繋いで
高さ調整だ

送風管が不安定なので支えを付ける
送風管が中々中央に定まらず支えを取り付けた

廃油タンクと送風機取付
廃油タンクと本体への廃油供給パイプを付けて
更に送風フアンを乗せた

着火テスト
赤い炎が気に入らないけれど
燃焼はします

ほぼ完成
ここ迄4月14日に出来上がっていたのに
煙突と上蓋が付けられないで居た
寒くならなければ必要じゃ無いからね

煙突穴の位置決め
煙突を取り付ける場所に印しを付ける

穴開け
ドリルで穴を開けてからジグソーで切り取ります
1発目のジグソーの刃は直ぐに折れてしまい不安だ
しかし刃の形状の違う物に取り替えたらスムーズに切れた

穴開け完了
時間は掛ったものの無事に穴が開きました

90°ロングエルボ
煙突と同サイズの配管は見当たらず小さ目の
90°エルボを付ける事にした
エルボを溶接
相変わらず下手な溶接だが付いて居れば良いか

上蓋の準備
もう丸鋸で木を切る予定が無いので薪切り台の
厚手の鉄板を切り出して使おう


太陽光でラジオを聞こう

2020年12月22日 | 加工工作
昨年カーポートに移設したソーラーパネルだが
カーポートの夜間照明と携帯及びスマホの充電にしか使ってない
充放電コントローラーを室内移設したのに使わぬ手は無いミニコンポに使おう

室内に取り付けて有るコントローラー
左上のUSBから携帯とスマホの充電用としてか使ってない
配線を繋いでミニコンポに給電しましょう

屋外に付けた12V LED照明
折角取り付けても使う頻度が少ない

ソーラーパネル
一応200Wの発電パネルだが実際は半分かも?

バッテリーは
山小屋で使って居た劣化が始まったバッテリーの再利用だ

カーインバータ
直流12Vを交流100Vに変換する装置です

配線工事
北電とは何の関係も無いので自家工事です

インバーターから給電
充放電コントローラーの照明SWからカーインバーターへ
給電します


ミニコンポを鳴らします
明日からは太陽の恵みでラジオを聴きましょう
北電さんは僅かな減収かな?


ピザ窯に外壁

2020年11月21日 | 加工工作
息子が作ったピザ窯に屋根を掛けた序でに
外壁を付けました

外壁の下地作り
使い古しの丸太を立てて小舞を打ち付けて
トタンを貼り付ける下地を作った


ピザ小屋に外壁が出来た
これで雨が降っても吹雪に成ってもピザ焼きを楽しめるかな?