goo blog サービス終了のお知らせ 

十勝の山里で山遊び

十勝の豊な自然を紹介するページです
豊富な自然の中で気ままに過ごし
至福の時を満喫してます

ピザ窯に屋根を掛けた

2020年11月17日 | 加工工作
息子が外の洗い場敷地内にピザ窯を作った
残念な事に洗い場の屋根から一部外れて雨に濡れる
先日カラマツの枯れ木を倒したので柱として使い屋根を掛けた

穴掘り
まずは丸太の柱を立てる為の穴掘りだ

柱立て
掘った穴にカラマツの柱を埋めた

横柱を渡す
縦柱に横柱を渡して屋根を受ける下地作り

垂木を渡す

垂木に桟を組む
トタンを乗せる為の桟を渡した

車庫の外壁を使おう
何年も前に貰った車庫の外壁を利用する事を思いついた

規定の長さにカット
厚手の鉄板なのでサンダーでカットした

鉄板をビス止め
鉄板を鉄板ビスでビス止めした
傘釘と違ってインパクトドライバーで容易に止められ便利だ

ピザ窯に屋根完成
ほとんど手持ちの材料や枯れ木と廃品利用です
買ったのは鉄板ビスだけだ
後は暇を見て外壁が出来れば何時でもピザ焼きが出来ます


ピザ窯作り

2020年10月25日 | 加工工作
先週ピザ窯を作りたいと息子が基礎作りして帰った
今日は資材を運び基礎の上にブロックを積んだ
じじいも少しだけお手伝いをしたさ

運んで来た資材
ホームセンターの車に積んで運び込まれた資材だ

モルタルに水を注ぐ
ペットボトルで水を計量して注入

モルタル練り
スコップでまぜまぜします

ブロック積み
ブロックの間にモルタルを入れてブロック積みです

水平調整
積んだブロックの傾斜を確認しながら
ゴムハンマーで叩き水平調整作業です

コンクリートの平板乗せ
3段に積んだブロックの上にコンクリートの
平板を乗せます

耐火煉瓦の平板を敷く
コンクリート平板の上には耐火煉瓦の平板を乗せました
後はモルタルの硬化を待つのみです
1週間後の息子の休みに次の工事予定です


ピザ窯作り

2020年10月18日 | 加工工作
昨夜息子からピザ窯を作りたいと図面が送られて来た
夜遅くにメールに気付くが 兎に角明日来なさいと連絡
図面の良し悪しなんて良く分からない

送られて来た図面
基礎用骨材
ベースの基礎を打つ為にインスタントコンクリートの
袋詰めを5袋買ってやって来た


基礎の整地
場所は屋外炊事場の一角を使う事にした
息子は1m四方の整地をして砂利代わりに
使い余していた石炭を敷き詰めた


セメント練り
袋に書かれた説明の通りにインスタントコンクリートに
水を混ぜて練り始めた

コンクリートの流し込み
突然現れた監督官の視線を浴びながら
コンクリートを流し込んで平らに均した

基礎の硬化待ち
ベースにブロックを積み上げる鉄筋を立てて
後はコンクリートの硬化を待つのみです
後は息子の休日に材料を運んで図面通りに組み上げだ



太陽温水パネル架台分解

2020年03月31日 | 加工工作
以前に知人から撤去すると言う太陽温水器を貰い受けて
修理して山小屋に設置しょうと目論んでいたけれど
パネルからの水漏れが直せず放置していた

朝日ソーラー温水器
屋根に設置するタイプの温水器で一昔前に
普及していたタイプです


タンクとパネルを外す
ステンレスカバーを剥がしてタンクを外した
樹脂製のタンクで軽々と持ち上がり外れた
集光パネルはガラスが入って居てそれなりに重たい


架台分解
殆んどがネジとビス止めで錆びて外れ難いものも有ったが
割りと順調に分解出来た

分解完了
大きく感じた架台も分解すると容易に持ち運び
出来るサイズに成りました
実はこのアングルが欲しかったのです

さて何に生まれ変わるのかはお楽しみに


薪小屋作り

2019年10月20日 | 加工工作
家の外壁工事の邪魔に成るので
壊して撤去した薪小屋を作った
以前の小屋は掘っ立て式でした

小屋を建てる場所
元の薪小屋が有った同じ場所です


地杭入れ
石交じりの土を掘り上げて
地杭を埋め込みました


2×4材と板を組み合わせ
骨組みは2×4材を使いました
荷重は屋根に乗る雪しか掛かりません
2×4材は一部半割を用い強度は板材で補った


屋根トタン張り
本日やっと屋根にトタン板を張り付けて薪小屋が
完成した ペンキでも塗れれば完璧なんだけれど
やれるかな?