2月24日(日)の灯台巡りの時に、道の駅「南房パラダイス」に寄り、アロハタワーに登りました。
野島埼灯台から洲埼灯台に向かう途中に「道の駅南房パラダイス」はあります。

南房パラダイスには1980年頃に研修で来て、展望塔に登った記憶があります。現在は「道の駅南房パラダイス」に名前を残しています。動植物園などの施設は、「アロハガーデンたてやま」となっています。
右側に売店がありました。どこまでが「道の駅」の施設なのか、よくわかりません。

道の駅カードがないか確かめてみましたが、やはりありませんでした。千葉県の「道の駅カード」はキャンペーンとして販売されましたが、現在は販売されていないようです。ぜひ、再発して欲しいですね。
関連グッズがないか探してみたら、「道の駅マグネット」があったので購入。

売店を出たゲートの向こうにアロハタワーが見えます。

入場券を購入しないとアロハタワーには行けないようです。左側にチケット売り場があります。

植物園などに寄っている時間はないので、どうするか迷いました。しかし、もうアロハタワーには来ないかも知れません。チケットを購入することにしました。
チケットです。アロハタワーだけで1300円は高いですが、仕方がありません。

半券を切るのではなく、裏面に日付印を押します。これは後日訪問日がわかるので、うれしいですね。


「アロハガーデンたてやま」のパンフレットです。


施設案内図もいただきました。

タワーを目指して進みます。





エレベーターはないので、私の定義では「タワー」ではなく「タワー類似施設」になります。

階段を登ります。階段の途中も展望が楽しめます。

やっと展望台に到着。90段もあるんですね。


展望台はガラス越しの展望になります。







階段を降りてアロハタワーの後ろ側に回ってみました。まったく異なる表情をしています。

こちらが表面になりますね。

「恋人の聖地」に指定されています。



最後にもう一度アロハタワー

「道の駅記念きっぷ」はありました。売店ではなく、「アロハガーデンたてやま」のチケット売り場で購入します。


昔の「南房パラダイス」の絵はがきです。左側に展望塔が写っています。

野島埼灯台から洲埼灯台に向かう途中に「道の駅南房パラダイス」はあります。

南房パラダイスには1980年頃に研修で来て、展望塔に登った記憶があります。現在は「道の駅南房パラダイス」に名前を残しています。動植物園などの施設は、「アロハガーデンたてやま」となっています。
右側に売店がありました。どこまでが「道の駅」の施設なのか、よくわかりません。

道の駅カードがないか確かめてみましたが、やはりありませんでした。千葉県の「道の駅カード」はキャンペーンとして販売されましたが、現在は販売されていないようです。ぜひ、再発して欲しいですね。
関連グッズがないか探してみたら、「道の駅マグネット」があったので購入。

売店を出たゲートの向こうにアロハタワーが見えます。

入場券を購入しないとアロハタワーには行けないようです。左側にチケット売り場があります。

植物園などに寄っている時間はないので、どうするか迷いました。しかし、もうアロハタワーには来ないかも知れません。チケットを購入することにしました。
チケットです。アロハタワーだけで1300円は高いですが、仕方がありません。

半券を切るのではなく、裏面に日付印を押します。これは後日訪問日がわかるので、うれしいですね。


「アロハガーデンたてやま」のパンフレットです。


施設案内図もいただきました。

タワーを目指して進みます。





エレベーターはないので、私の定義では「タワー」ではなく「タワー類似施設」になります。

階段を登ります。階段の途中も展望が楽しめます。

やっと展望台に到着。90段もあるんですね。


展望台はガラス越しの展望になります。







階段を降りてアロハタワーの後ろ側に回ってみました。まったく異なる表情をしています。

こちらが表面になりますね。

「恋人の聖地」に指定されています。



最後にもう一度アロハタワー

「道の駅記念きっぷ」はありました。売店ではなく、「アロハガーデンたてやま」のチケット売り場で購入します。


昔の「南房パラダイス」の絵はがきです。左側に展望塔が写っています。
