5月23日の金曜日、山梨県甲斐市の赤坂台総合公園展望塔に行って来ました。前日から石和温泉で会議があったので、終了後竜王駅まで来ました。
この展望塔は平成24年(2012年)11月、西島三重子さんのライブで甲府に行った時に観光案内所でもらったパンフレットで「発見」しました。

家に帰ってきてから『タワーをゆく』で確かめたら、ちゃんと載っていました。
石和温泉駅の観光案内所で甲斐市の観光パンフレットをいただきました。2年前と同じ上のパンフレットでした。
今回は展望塔に行く予定を組み、事前に公園の管理事務所に電話し、アクセス等確かめました。竜王駅からはタクシーしか方法がないようです。風が強いとエレベータが休止になることもあるとのこと。これは少し心配ですね。
竜王駅からも展望塔が見えました。

タクシーで赤坂台総合公園に到着。公園の愛称がドラゴンパークです。



展望塔が見えました。町のシンボルタワーです。高さは33メートルとのこと。

今年になってタワー訪問は、地元の銚子ポートタワーを除いて初めてです。しかも、初めて訪れるタワー、うれしかったです。


まず上ってみることにしてエレベータへ。

利用料金は無料です。

7階が展望室です。2階もあるようですが止まりません。

7階でエレベータを降りると、ガラス戸をはさんで外が見えました。この正面の入口は本日は閉鎖しているとのこと。

横にある入口から外へ出ます。

残念ながら雲が多く、遠くの山々はかすんでいます。

展望フロアはオープンエアで、四方を見渡すことができます。展望台の高さは22メートルとのこと。



残念ながら富士山はほとんどが雲の中でした。晴れていたら素晴らしいでしょう。

広~い芝生広場。公園はおとしよりから子どもたちまで、憩いの場所のようです。この日も多くの方が訪れていました。


ドラゴンのモニュメントもありました。

下に降りてタワーの撮影です。完成は平成12年4月なのでまだ10年ちょっとの新しいタワーですね。

階段で上に上ることができます。

ここが2階なのですね。夜間照明用のライトもありました。

2階の展望フロアは広いですね。

真下からタワーを撮影。


公園の中を歩きながらタワーを撮影しました。

すばらしい木製の橋がありました。「森の回廊」と名付けられています。



うねうねととても長い回廊でした。これもドラゴンを表現しているのでしょうか。

芝生広場から展望塔を撮影。


植え込みで出来たドラゴンはこんな顔をしていました。

バラのアーチと「赤坂とまと」ののぼり旗。

トマトの自動販売機がありました。「赤坂とまと」は名産品のようです。


自動販売機から一袋を購入。

散策の途中で管理人室で少し話を聞きました。甲斐市のホームページによると、夏期の夜間は有料でタワー登頂ができるとのことだったのですが、今年実施するかどうかはまだ検討中とのことでした。
パンフレットがないか尋ねてみたところ、昔のパンフレットがあり、いただきました。まだ竜王町のころで、赤坂材総合公園ができた時のパンフレットです。これはうれしかったですね。はるばる来た甲斐がありました。

帰りもタクシーを呼んで竜王駅まで帰りました。最後にもう一枚展望塔を撮影。

この展望塔は平成24年(2012年)11月、西島三重子さんのライブで甲府に行った時に観光案内所でもらったパンフレットで「発見」しました。

家に帰ってきてから『タワーをゆく』で確かめたら、ちゃんと載っていました。
石和温泉駅の観光案内所で甲斐市の観光パンフレットをいただきました。2年前と同じ上のパンフレットでした。
今回は展望塔に行く予定を組み、事前に公園の管理事務所に電話し、アクセス等確かめました。竜王駅からはタクシーしか方法がないようです。風が強いとエレベータが休止になることもあるとのこと。これは少し心配ですね。
竜王駅からも展望塔が見えました。

タクシーで赤坂台総合公園に到着。公園の愛称がドラゴンパークです。



展望塔が見えました。町のシンボルタワーです。高さは33メートルとのこと。

今年になってタワー訪問は、地元の銚子ポートタワーを除いて初めてです。しかも、初めて訪れるタワー、うれしかったです。


まず上ってみることにしてエレベータへ。

利用料金は無料です。

7階が展望室です。2階もあるようですが止まりません。

7階でエレベータを降りると、ガラス戸をはさんで外が見えました。この正面の入口は本日は閉鎖しているとのこと。

横にある入口から外へ出ます。

残念ながら雲が多く、遠くの山々はかすんでいます。

展望フロアはオープンエアで、四方を見渡すことができます。展望台の高さは22メートルとのこと。



残念ながら富士山はほとんどが雲の中でした。晴れていたら素晴らしいでしょう。

広~い芝生広場。公園はおとしよりから子どもたちまで、憩いの場所のようです。この日も多くの方が訪れていました。


ドラゴンのモニュメントもありました。

下に降りてタワーの撮影です。完成は平成12年4月なのでまだ10年ちょっとの新しいタワーですね。

階段で上に上ることができます。

ここが2階なのですね。夜間照明用のライトもありました。

2階の展望フロアは広いですね。

真下からタワーを撮影。


公園の中を歩きながらタワーを撮影しました。

すばらしい木製の橋がありました。「森の回廊」と名付けられています。



うねうねととても長い回廊でした。これもドラゴンを表現しているのでしょうか。

芝生広場から展望塔を撮影。


植え込みで出来たドラゴンはこんな顔をしていました。

バラのアーチと「赤坂とまと」ののぼり旗。

トマトの自動販売機がありました。「赤坂とまと」は名産品のようです。


自動販売機から一袋を購入。

散策の途中で管理人室で少し話を聞きました。甲斐市のホームページによると、夏期の夜間は有料でタワー登頂ができるとのことだったのですが、今年実施するかどうかはまだ検討中とのことでした。
パンフレットがないか尋ねてみたところ、昔のパンフレットがあり、いただきました。まだ竜王町のころで、赤坂材総合公園ができた時のパンフレットです。これはうれしかったですね。はるばる来た甲斐がありました。

帰りもタクシーを呼んで竜王駅まで帰りました。最後にもう一枚展望塔を撮影。
