goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

西島三重子さん『参加アルバム』コレクション

2020年07月31日 | 西島三重子
西島三重子さんのコレクションシリーズ、新たに二つのコーナーを作りました。「参加アルバムコレクション」と「サンプル盤コレクション」です。

どちらも数は少ないのですが、入れるコーナーがないコレクションを並べてみました。最初に「参加アルバムコレクション」です。

簔谷雅彦さんのアルバム、『Dear My Friends』の「円舞曲(ワルツ)」にヴォーカルで参加しています。


発売は1985年10月21日、CBS/SONYでした。1985年10月というと、みなみらんぼうさんとのデュエット曲「時計を見ないで/時代川」と同じ月ですね。こちらはRCAからの発売でした。

東芝EMIでの最初のアルバム『SHADOW』の発売が1985年11月30日なので、テイチク・コンチネンタルを離れて、東芝EMIへの移籍後の発売でしょうか。


『ディア・マイ・フレンズ』は1994年、ソニー・レコードでCD化されています。

次の参加アルバムは、佐藤正美さんの『テンポ・フェリス~波とギター~』で、東芝EMIからの発売でした。


発売は1990年7月11日です。佐藤正美さんのギター演奏のアルバムで、西島三重子さんは「11時の夜汽車」「黒いオルフェ」の2曲にスキャットで参加しています。

佐藤正美さんは西島三重子さんの「SHADOW」「エピローグ」「冬のカルナバル」などの編曲者です。

次の2枚のCDは、少し変わった参加アルバムで、1991年のザ・ギャベッジ・ギャング『SHA-RAP!日本史』と『SHA-RAP!世界史』です。



日本史、世界史の年号をラップで覚えるという企画アルバムです。西島三重子さんの名前は表記されていませんが、「ゲストとして、ウータに追っ掛けて歌を歌っているのが、ウータ、コータ兄弟の末の妹キラコという、とてもかわいい女の子です。」とありますから、キラコが西島三重子さんでしょうか。

ただ、声は機械処理されているので、本当に西島さんが歌っているのかわかりません。

1997年、雀部さん作成のファンクラブホームページができ、西島三重子さんが本当に久しぶりにレコーディングを再開したといううれしいニュースが飛び込んできた頃、2枚のジョイントアルバムが発売されました。

憂歌団、木村充揮さんのアルバム『流行歌(HAYARIUTA)』です。西島三重子さんは2曲に参加しています。


1997年9月18日、東芝EMIからの発売です。西島三重子さんが木村充揮さんとデュエットしているのは「一杯のコーヒーから」「若しも月給が上がったら」の2曲で、普段の西島三重子さんの歌唱とはまったく違った魅力を見せてくれています。

北海道を中心に活動している福沢恵介さんのアルバム『伝言-ことづて-』に参加、イマジン・ヴォイスから発売されました。


西島三重子さんは「凄春いろは草紙」「書きかけのバラード」の2曲に作曲と歌唱で参加、さらに「砂の船」にデュエットで参加しています。

最後は『Re・Cover リ・カバー』です。


2004年5月25日の発売です。このカバー・アルバムの中で、西島三重子さんは、中島美嘉さんの「雪の華」をカバーしています。

デュエットで参加している他のアルバムとは意味合いが違いますが、この「参加アルバムコレクション」に加えました。

コメント

西島三重子さん『ベストアルバム』コレクション

2020年07月28日 | 西島三重子
西島三重子さんのコレクションシリーズ、2回目です。今回は「ベストアルバム」です。

西島三重子さんの最初のベストアルバムは『メモリー』だと思います。



発売日は1980年10月25日でした。ワーナー・パイオニアでの最後のオリジナルアルバムが1979年10月25日発売の『シルエット』で、テイチク・コンチネンタルの最初のアルバム『BYE-BYE』の発売が1981年1月25日なので、テイチク移籍後の発売でしょうか。

なお、『メモリー』発売の直前、8月25日にはワーナーでの最後のオリジナルシングル「愛の行先/冬のかもめ」が発売されており、『メモリー』にも収録されました。また、オリジナルアルバムには未収録だった「想い出をふりかえらずに」も収録されています。

1981年2月25日には2枚組のベストアルバム『池上線』が発売されるなど、ワーナーからは計4枚のベストレコードが発売になっています。



CDでのベストアルバムの発売は1985年12月10日発売の『ENCORE(アンコール)』が最初で、計6種類が発売されています。



テイチク・コンチネンタルのベストアルバムは、『こんなに遠くまで来てしまった』、『ベスト・ライブ』、『夕暮』の3枚が発内されています。



『こんなに遠くまで来てしまった』は1984年4月21日の発売で、CDでも同時発売になりました。



このCDは、西島三重子さんの最初のCDだと思います。価格は3,500円とまだ高価でした。

テイチク時代のベストアルバムでは『夕暮』が素晴らしかったです。



来生えつこ=たかおコンビによる「夕闇のふたり」がアルバム初収録となり、スタジオ録音新バージョンの「池上線」が収録されました。「Old Dancer」もアルバム初収録ですね。

CDでは2002年12月4日発売の『Spell -呪文-』がワーナー・パイオニア、東芝EMI、メディアリングまで含めた、全33曲収録のベストアルバムとなりました。




「西島三重子自身の監修による選曲&リマスタリング、未発表写真に加え最新ライナー掲載。究極のベストコレクション。」

東芝EMI時代のベストアルバムはCD2枚です。『浪漫』は東芝時代を網羅したベストアルバムです。(CDが見つかりません。出てきたら追加します。)

『ニュー・ベストナウ』はワーナー・パイオニア時代の5曲を新録音しています。「池上線」、「千登勢橋」、「ジンライム」、「想い出をふりかえらずに」、「冬のかもめ」の5曲です。



最新のベストアルバムは2015年9月16日発売の『オールタイム・ベスト』です。発売はワーナー・ミュージックで3枚組のCDアルバムです。(このCDも見当たらない。どこにしまい込んだのか。)




ホームページ更新しました。

水色の季節の風


コメント

西島三重子さん『オリジナル・アルバム』コレクション

2020年07月25日 | 西島三重子
西島三重子さんのファンサイト『水色の季節の風』更新しました。

「レコード等コレクション」のページに、オリジナル・アルバムジャケットを掲載しました。「シングルコレクション」と「カセットコレクション」はアップ済みでしたが、アルバムはA4判対応のスキャナーでは取り込めないので、LP盤はアップできないでいました。

今回購入したソフトで、写真からスキャンできるようになったので、オリジナルアルバムをアップしました。

ワーナー・パイオニア 『風車』等5枚


『風車』は「池上線」のヒットに合わせて、帯が変わりました。



テイチク・コンチネンタル 『BYE-BYE』等6枚



東芝EMI 『SHADOW』等5枚



東芝EMIでの最後のアルバム発売から10年、『つまんないものよ、私の心』で活動を再開した時は、レコードの時代は終わり、CDの時代になっていました。

メディアリング 『つまんないものよ、私の心』等3枚



アオイスタジオ 『Bon Courage(ボン・クラージュ)』



ポニーキャニオン 『十三夜』


『十三夜』の発売は2009年3月18日でした。これ以降、シングル盤は5枚発売されていますが、オリジナルアルバムの発売はありませんでした。

西島三重子さんは、1975年9月25日、アルバム『風車』、シングル『のんだくれ/笹谷峠』でデビューなので、今年(2020年)がデビュー45周年にあたります。ぜひ「デビュー45周年記念盤」の発売を期待したいですね。

「ベストアルバム」等についても、順次アップしていきます。

ホームページです。

水色の季節の風

コメント

西島 三重子 LIVE STREAMING

2020年07月11日 | 西島三重子
7月10日(金)、西島三重子さんの配信ライブ「西島 三重子 LIVE STREAMING」が開催されました。4月4日に予定されていたライブが中止となり、がっかりしていましたが、今回の配信ライブで、癒やされました。

幻となってしまった、4月4日開催予定だったライブです。




視聴するには、『TIGET』というサイトで電子チケットを購入する必要があります。告知されてすぐ申し込みました。『TIGET』は当然初めての利用と考えていたのですが、これまでに使ったことがあるようです。パスワードを控えてあったので、無事にログインすることができました。

すぐチケットを購入。なんと「1番」でした。この時わかったんですが、2018年12月13日の横浜パラダイスカフェでのライブの予約が、このサイトだったんですね。

午後7時30分開場です。私は50分頃に入りました。そして、8時開演の時間です。

客電は点かず、暗い中で西島三重子さんと平野融さんが席に着きました。明るくなって、まずお話。1曲目は「夢の足跡」でした。

4月のライブが中止にならなければ、春の歌をたくさん揃えていたということで、2曲目は「目黒川」でした。5月にアップした私のブログ「西島三重子架空ライブ その3」でもオープニングは「目黒川」にしました。

「飛鳥坂」も桜の名所です。この歌もきっと歌われたんでしょうね。もしかしたら結城しのぶさんへの提供曲「夜桜見物」も歌っていただけたかも知れません。

しかし、今は7月です。桜の歌は「目黒川」1曲でした。

ここでギターを置いて、スタンドマイクが立って、そうです「おひさまのたね」が3曲目でした。

4曲目が「シャドウ」で、5曲目が驚きの「たとえば愛が」でした。2009年発売のアルバム『十三夜』に収録された曲です。セルフカバー・ベストセレクションのアルバムの中で唯一の新作でした。

しかし、ライブで歌われることはあまりなくて、2009年4月1日「スイートベイジル」での「『十三夜』発売記念LIVE」などでしか、聴けませんでした。

この曲が大好きだと言っていた、福岡県朝倉市のKさん。九州は大雨で大変な状況ですが、聴くことはできたでしょうか。またお会いしたいですね。

続いて「泣かないわ」、「池上線」と続き、8曲目が「河は流れる」でした。研ナオコさんへの提供曲です。少し前のライブでは必ず歌われていましたが、最近は聴けませんでした。やはり良い曲ですね。

9曲目が「ラブソング」で次が「ボンクラージュ~がんばれ~」でした。この曲も一時は必ず歌われていましたが、今回は久しぶりに聴いたような気がします。

今の九州の被害や、各地の災害に思いを馳せて、11曲目が「星屑のララバイ」でした。

そして、12曲目、最後の曲が「サイレント・デイズ」でした。残念ながらアンコールはありません。終了時間は午後9時25分。あっという間の1時間半でした。

ライブが開催できないのなら、オンラインライブもいいですね。久しぶりにライブに参加されたファンの方も多かったと思います。ワーナーパイオニア時代の曲だけで構成する「ワーナー・デイズ」や、「テイチク・デイズ」なども企画できたら最高ですね。

会場はいつもの南青山マンダラでした。通常のライブと変わらない手間はかかるんでしょうね。11月に予定されている「45周年記念コンサート」が無事に開催できることを祈っています。

セットリストです。

1.夢の足跡(『Bon Courage』)
2.目黒川(シングル『目黒川』)
3.おひさまのたね(『夢のあとさき』)
4.SHADOW(『SHADOW』)
5.たとえば愛が(『十三夜』)
6.泣かないわ(『SHADOW』)
7.池上線(『風車』)
8.河は流れる(for.研ナオコ)
9.ラブ・ソング(『シルエット』)
10.Bon Courage~が・ん・ば・れ~(『Bon Courage』)
11.星屑のララバイ(『Bon Courage』)
12.サイレント・デイズ(シングル『おひさまのたね』)

セルフカバーアルバム『十三夜』に収録されている曲が、「池上線」「ラブ・ソング」「河は流れる」「SHADOW」「たとえば愛が」と5曲になりました。


また、アルバム『Bon Courage』から「夢の足跡」「Bon Courage~が・ん・ば・れ~」「星屑のララバイ」と3曲が選曲されるなど、比較的新しい曲が多かったですね。



ホームページ更新しました。

水色の季節の風



コメント

柏原芳恵さん『銀河鉄道』

2020年05月21日 | 西島三重子
前回のブログ、西島三重子さんの架空ライブに、もう1曲入れたいと思う曲があります。柏原芳恵さんの「銀河鉄道」です。

現在は YouTube で聴けないと思っていましたが、探してみたらありました。西島三重子さんの「ラブ・ソング」の次あたりに入れたかったですね。

柏原芳恵-銀河鉄道

「銀河鉄道」はアルバム『夢模様』に収録されています。昭和58年(1983年)7月30日フィリップスレコードの発売で、作詞:松尾由起夫 編曲:石川鷹彦です。

    
『夢模様』には、西島三重子さんの提供曲がもう1曲、「目覚めると...」があります。残念ながら、この曲は現在 YouTube にはありません。

今回、CD化の状況を調べていたら、何と、2018年にオリジナルアルバムが紙ジャケットでCD化されていました。シングルの「夏模様」がボーナス・トラックで収録されています。

さっそく購入しました。


オリジナルの帯の上にCD用の帯が付いています。この帯の位置ではオリジナルの帯の全体が見えないので、少しずらしてみました。


こうすると、柏原芳恵さんの右目が隠れてしまうんですね。購入時の帯の位置は、絶妙な位置と感心しました。

CD用の帯でスキャンしました。



このようにオリジナルアルバムがCD化されるのはうれしいですね。

西島三重子さんの提供曲収録アルバムでは、アグネス・チャンさん『ハッピー・アゲイン』、都はるみさんの『えとらんぜ』などもCD化していただきたいですね。

コメント