goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

カレッジポップス・クロニクル

2013年02月27日 | 音楽
オークションで『カレッジポップス・クロニクル』を購入しました。2001年(平成13年)発売のCD6枚組のボックスです。発売は承知していたのですが、購入はしませんでした。それはすでに東芝EMI発売の「カレッジ・ポップス・ベスト・コレクション」VOL.1~3を購入してあったからです。


CDジャケットはVOL.1~3共通です。

VOL.1 1992.10.22 ザ・フォーク・クルセダーズ「帰ってきたヨッパライ」等23曲
VOL.2 1992.10.22 フォー・セインツ「希望」等21曲
VOL.3 1993.02.24 遠藤賢司「猫が眠ってる」等20曲

レコード時代からオムニバスの「全集」ものが好きで購入していました。CDになってからも、『FOLK&POPS BEST COLLECTION』全11枚組ボックスなども購入してあり、和製フォーク、和製ポップスのメジャーな曲は揃っています。


しかし、このような全集には、カレッジポップスはあまり含まれておりません。万里村れいとザ・タイム・セラーズ「今日も夢見る」、フォア・ダイムズ「夕陽が沈む」、モダン・フォーク・フェローズ「さよならは云わないで」、キャッスル&ゲイツ「おはなし」など昔から好きだった歌はよく収録されるのですが、マイナーな曲は入っていません。

「カレッジ・ポップス・ベスト・コレクション」全3巻では、ジ・アイビー・トワインズ「いつか見た青い空」、ティンカーズ「はだしの少年」など好きな歌がたくさんできました。このCDで初めて聴いた曲です。

また、同じようにマイナーな曲が入っているということで、「MBSヤングタウン 今月のうた複刻版」も購入しました。


1992.11.26 ジローズ「あなただけに」等19曲

この中ではファニー・カムパニー「朝の光が輝く時」が一番気に入りました。馬場広文(ばんばひろふみ)の作曲なんですね。

大部分の曲は持っているわけで、あえて『カレッジポップス・クロニクル』を購入する気は起きませんでした。また、いつでも買えるだろうという気もありました。ところが、いつの間にか販売が終わっていました。なくなると欲しくなるのは悪い癖で、オークションを探し、これまでに2回ほど入札に参加したのですが、入手できず、あきらめていました。

それが今回、購入に至った主な理由は、ドゥーディ・ランブラーズの「真赤なリボンとおさげのあの娘」が聴きたかったからです。

この歌の発売は1967年ですが、はしだのりひこが属していたグループということで、フォークルがヒットした時に再発されました。この時、レコード店で手に取って見ているのですが、購入はしませんでした。できればオリジナルのシングルが欲しいと思ったからです。しかし、結局どちらも購入できないで現在に至っています。

オークションにも時々出品されるのですが、競争でかなり高くなってしまいます。同じくらいの値段で買えるなら、オリジナルレコードにこだわらないで、『カレッジポップス・クロニクル』を購入した方がよい、と思うようになりました。そして今回、首尾よく入手できたわけです。



選曲、監修は黒沢進、グループ・サウンズ、和製ポップス研究の第一人者です。東芝が中心ですが、クラウン、キングの音源も含まれています。

また、最近では『京都フォーク・デイズ』4枚組ボックスも購入しています。(これは未発表であったフォークルの京都・弥栄開館でのさよなら公演が目的でしたが)


『京都フォーク・デイズ』2010KING RECORD NKCD-6521~24

『カレッジポップス・クロニクル』には、ザ・ヴァニティーの「フォークロックの世界」が含まれており、『京都フォーク・デイズ』には「最後のおはなし」が含まれています。

しかし、コロンビアから発売された「愛に吹く風/胸のいたみ」は含まれませんでした。石塚成孝と、シューベルツに行った井上博、越智友嗣が在籍していた時の録音です。まさに、カレッジポップスといえるさわやかな曲です。コロンビアでは「カレッジアン・ポップス」といっていたようですね。この曲もぜひCD化していただきたいです。



ザ・バニティ「愛に吹く風/胸のいたみ」日本コロンビア P-35 1968.09

『京都フォーク・デイズ』には、高田恭子の「継子(ライブ)」も含まれています。ドゥーディ・ランブラーズの藤原洪太の作品です。昭和42年(1967年)4月28日に行われた「第1回高石友也リサイタル」にゲスト出演した際のライブ音源とのこと。ギターはアマチュア時代の加藤和彦です。

YouTubeにアップしていただいてある、継子と竹田の子守唄です。

継子、竹田の子守唄

今一番再発して欲しいレコードが、高田恭子がメンバーだった「大塚孝彦とそのグループ」の自主制作アルバム『The First & Last』なのです。フォークルの自主制作アルバム『ハレンチ』はCDで復刻されています。『The First & Last』は再発されたことはあるのでしょうか。ぜひ聴いてみたいですね。

コメント

MEG-CD「たそがれのテレビ塔」「アメリカ橋」など 

2013年02月03日 | 音楽
MEG-CDを購入しました。フランク永井「たそがれのテレビ塔」、狩人「国道ささめ雪/日本海フェリー」「アメリカ橋」、竹内緑郎と旅行かばん「江古田スケッチ」の4枚です。

最初にMEG-CDを買ったのは平成21年11月で、茨城県日立市の吉田正音楽記念館でした。MEG-CDの発売を知り、ぜひ実物が見たいということで記念館に行き、『寒い朝』『異国の丘』の2枚を購入しました。

次は平成22年6月にザ・ピーナッツのシングル盤3枚を購入、更に平成23年5月に美空ひばり「東京タワー」、橋幸夫「通天閣の灯」を購入しています。これはいずれも船橋東武デパート内の「イトウミュージック」で購入しました。

レコード店で注文をして、少し待ちますがその場で受け取ることができます。船橋まで行く必要があるので、もっと身近なところで購入できないかと考えていました。

昨年12月、狩人の「国道ささめ雪/日本海フェリー」が発売になった時、すぐ購入したいと思いました。全国のコンビニ「サンクス」の「お店で通販」で購入できるということなので、これを使って購入することにしました。

家からは車で5分ほどかかりますが、幸い銚子にもサンクスはあります。フランク永井「たそがれのテレビ塔」と2枚を買うつもりでサンクスに行き、「カルワザステーション」で購入手続きを始めました。ところが、ここで初めて送料420円が必要なことを知りました。コンビニまで注文に行き、後日また取りに行くのに送料が取られるとは!頭に来て即、購入は止めにしました。

船橋まで買いに行くことにして調べてみると、船橋東武の「イトウミュージック」は平成24年1月に閉店したようです。これは困りました。

商品によっては、Amazonでも購入することはできるのですが、こちらも1枚につき340円の送料がかかります。

迷ったあげく、サンクスで購入する場合、「3,500円以上で送料無料」とのことなので、これを使うことにしました。まず当初から購入を予定していた2枚です。

フランク永井「たそがれのテレビ塔」


展望タワー関連のレコード(CD)です。こちらから試聴ができます。

フランク永井「たそがれのテレビ塔」

次に狩人です。西島三重子さん作曲の「日本海フェリー」が初めてCD化されました。

狩人「国道ささめ雪/日本海フェリー」


試聴はこちらからです。

狩人「日本海フェリー」

3枚目は同じ狩人の「アメリカ橋」です。

狩人「アメリカ橋/ロンググッバイ」


これも大好きな歌なので、購入はすぐ決めました。今はアルバムもMEG-CD化できるので、ぜひセカンドアルバム「メモリアル」を入れて欲しいですね。「池上線」が収録されています。また、湖東美歌さんの「アメリカ橋」もぜひMEG-CD化していただきたいです。

最後の1枚、これは散々迷ったあげく「江古田スケッチ」に決めました。

竹内緑郎と旅行かばん「江古田スケッチ/28才」


試聴はこちらです。

竹内緑郎と旅行かばん「江古田スケッチ」

私はこの試聴で初めてこの歌を聴きました。その後、YouTubeで見つけて何度も聴いています。江古田に住んだこともないし、学生時代を過ごしたわけでもありません。それでもなぜか、懐かしくてたまらない歌です。

「江古田スケッチ」を聴いて一つだけ「おかしいのでは?」と思った部分があります。それは、「ウィンナー・コーヒーのミルクかげんに ちょっとうるさい広瀬夏子」という部分です。「ミルクかげん」?

竹内緑郎さんは現在も劇作家朝倉薫としてご活躍とのことです。「竹内縁郎の旅行かばん」というブログも読むことができました。「江古田スケッチ」を再録音した新しいCDを発売したとのことです。

そして、昨年6月4日のブログ「35年目にして!」で「ミルクかげん」について書いておられます。歌詞は正しくは「ウインナーコーヒーのクリーム加減に」とのこと。仮歌のつもりで吹き込んだのがレコード化されてしまったようですね。

今回の新録音では正しく歌っており、「35年目にして、心のモヤモヤが晴れます」とのこと。さっそく、新CDも注文しました。届くのが楽しみです。

西島三重子さんのファンサイト「水色の季節の風」に狩人のMEG-CD「日本海フェリー」の情報を加えました。

水色の季節の風

コメント

湖東美歌さんライブ

2012年09月20日 | 音楽
9月15日の土曜日、渋谷 La.mama で開催された湖東美歌さんのライブ「タキシード・ジャンクション」に行って来ました。

この日は昼間東京で用事があったので、夜の2nd stageには行くことができます。美歌さんのホームページ「美歌ブランド オフィシャル Web Site」でライブを申し込みました。発売されたばかりのシングルCD「Tears ~な・み・だ~」も注文しました。

チケットが届きました。渋谷の老舗ライブハウス「La.mama」は初めてです。


2nd stageは7時開場、7時30分の開演です。「La.mamaは、すこ~しわかりにくい場所にありますので、時間に余裕をもってお越しくださいませ」ということだったので、地理音痴の私は6時30分に渋谷駅に着くようにホテルを出ました。

ちゃんと地図もコピーして行ったのですが、やはり迷いました。東急プラザのあたりでうろうろしてやっとたどり着いたのは、ちょうど開場の7時でした。


今日のライブのお知らせも出ています。


入場時にいただいた本日のプログラムです。注文してあったシングルCDもいっしょにいただきました。



「MIKA・Live Entertainment vol.13」。コンサートは、昨年7月30日の池袋「あうるすぽっと」に行っていますが、ライブは初めてです。

「ピアノ×うた×ピ・ア・ノ」、歌とピアノのみのライブです。「ジャズピアノの宝、金山マサ裕と音の魔術師、堺敦生。スタイルの違う2人のピアニストと共に歌姫、美歌が贈る濃密な大人の時間」。

地下のライブ会場は椅子席だけのようです。飲み物1品が付くので生ビールにしました。それに美歌さんお気に入りの菓子パンを1個いただけます。テーブルがないのでコップが邪魔で、開演前に飲んで空にしました。パンはとてもおいしかったですよ。

開場は満席のようです。女性の方が多いでしょうか。そろそろ開演の時間です。

金山さんがグランドピアノの前に座って演奏を始めました。美歌さんは何と客席の入口から登場して、ライブの始まりです。金山さん(カナピーと美歌さんは呼んでいました)のピアノ演奏との競演でジャズのスタンダードナンバーを歌っていきます。

カナピーを祝って4曲に1曲は酒の歌を歌うとのことで「酒とバラの日々」を。続いて「Crazy He Calls Me」。また、ラテンから「ベサメ・ムーチョ」。普段ジャズはまったく聴かないので、何も考えずに、「ホットでクールでラブリーな」美歌さんの歌に酔いしれていました。

最近よく歌っていると言うことで「ウイスキーがお好きでしょ」。この歌の途中でピアニストが堺敦生さんに交替しました。電子ピアノやアコーディオンも使っての演奏です。

日本の歌からユーミンの「何もきかないで」、シングル「ルージュの伝言」のB面ですね。続いて安全地帯の「ワインレッドの心」、パッションバージョンとのこと。

最後の曲は、ミシェル・ルグランの「How Do You Keep The Music Playing?」でした。美歌さんが退場して、しばらく金山さんのピアノ演奏が続き、高揚してきたのでアンコールになるとかと思ったら、アンコールはありませんでした。これには少し驚きました。

当日購入した、シングルCDです。アンコールで当然「涙をこえて」を歌うものと思っていました。せっかく新発売なので歌っても良いと思うのですが、全体の構成が崩れるからアンコールはしないのでしょうか。



「・・・そんな私のデビューは男女40人近くが歌って踊る70年代の音楽バラエティ番組「ステージ101」。・・・思い出深い最終回のラストに歌った「涙をこえて」は その後、舞台の道を突っ走っていた私が 思い出す余裕はありませんでしたが その後も中学の合唱曲としても 歌い継がれていることを知りました。」

YouTubeに「涙をこえて」とカップリング曲「私の宝物」をアップしていただいています。

涙をこえて 

私の宝物

そして、この「ステージ101 最終回 涙をこえて」はNHKオンデマンドで視聴することができるのです。購入には210円がかかりますが、「涙をこえて」や「人生すばらしきドラマ」を歌っている、当時の湖東美歌さんを見ることができます。

CDシングル「Tears ~な・み・だ~」は美歌さんのホームページで購入することができます。

「美歌ブランド オフィシャル Web Site」

コメント

すきな歌コレクション5~ピクニック『夢みるセニョリータ』

2012年02月23日 | 音楽
インターネットで捜し物をしていると思いがけない宝物に巡り会うことがあります。それは本や雑誌だったり、レコードやCDだったりします。

長い間探していた作品に出会えた時の喜びも格別ですが、まったく存在を知らなかった作品に巡り会うこともあります。

今回入手した、ピクニック『夢みるセニョリータ』もそんな一枚でした。


「夢みるセニョリータ/悲しき小雀」 昭和43年(1968年)4月 日本コロンビア LL-2131-H 

YouTubeにアップしていただいているオリジナル曲と英語での歌唱です。

夢みるセニョリータ CALLATE NIÑA

Hush Little Baby

悲しき小雀 NEGRA ESTRELLA

Tiny Sparrow

私がジャネットの存在を知ったのが2年前でした。それから主に輸入盤のレコードやCDを探して聴いていました。

そのなかにはピクニックのアルバムもありました。もちろん輸入盤です。日本盤が発売されているとは思ってもいませんでした。日本盤については、どこにもまとめた記事がないので、手探りの状態で探しています。

今のところ見つけることができて購入したのは次の2枚です。

まず、「あまのじゃく(日本語)/オイェ・ママ、オイェ・パパ」



ダブルジャケットのシングル盤です。ジャネットのソロとしてのデビュー曲で、日本盤は昭和47年(1972年)5月の発売です。

次はCDになります。

このCDは、「カラスの飼育」のカヒミ・カリーのカバーに併せた発売でしょうか。ジャネットのデビューアルバムから6曲を選曲しています。

「PORQUE TE VAS」のオリジナル発売に併せた日本盤のシングルレコード、または、映画「カラスの飼育」の上映に併せたレコードの発売はあったのでしょうか。

ジャネットのホームページにたどり着くことができました。スペイン語なので内容はよくわからないのですが、「MUSICA」のページはすごいです。全部で8枚のアルバムの全曲とシングルも聴くことができます。

オフィシャル・サイト

ソロのファーストアルバムも全曲聴くことができます。3曲目にはメラニーの「傷ついた小鳥」のカバー、6曲目に「Soy rebelde」が入っています。

傷ついた小鳥

気になったのが、シングル曲を集めたコーナーで、9枚18曲が収録されています。この最初の曲はBRENNER'S FOLKの「Clara llum」。これはジャネットがピクニックに入る前に結成していたグループなのでしょうか。それとも同じグループで、グループ名を変えたのでしょうか。スペイン語のわかる方に教えていただきたいですね。

Clara llum

もう1曲、「Little man from japan」という曲があります。実はYouTubeで聴いたことがあったのですが、曲調から別の「ジャネット」という歌手かと思っていました。シングルジャケットはジャネットが着物を着ています。1979年、ドイツのRCAから発売になったようです。

Little man from japan

わからないことがたくさんありますね。これからもレコードやCDを探すのが楽しみです。

コメント

湖東美歌さんコンサート

2011年09月02日 | 音楽
だいぶ遅くなってしまいましたが、湖東美歌さんのコンサートの報告です。

私が湖東美歌さんを知ったのは、もう35年も前、「アメリカ橋」でした。

    アメリカ橋/枯れ葉のシンフォニー」(1976年)

そして、YouTubeを通じて湖東美歌さんの新アルバム発売を知り、購入することができました。

    『私の宝物 ~My Treasure~』

YouTubeにアップしていただいているアルバム曲のダイジェストです。

美歌「私の宝物 -My Treasure-」

そして、今回のコンサートのお知らせをいただき、初めて「ナマ」の湖東美歌さんを見、聴くことができました。

届いたチケットです。

コンサートの案内リーフレットです。アルバム『私の宝物 ~My Treasure~』を中心にレイアウトしてあります。




会場の「あうるすぽっと」に来るのは初めてです。都電荒川線「東池袋四丁目駅」からすぐです。サンシャイン60からも近いです。

エレベーターを降りました。

会場入口です。「あうるすぽっと 豊島区立舞台芸術交流センター」

受付が始まっていました。


そして、これが、当日のパンフレットです。こちらも、みごとにCDジャケットと統一されています。



観客席は、ほぼ埋まっていました。私の席は「B列20番」。一番前の列でした。しかし、端に近く、スピーカーの前です。少し不安が・・・。

演奏が始まりました。暗い中で美歌さんの歌声が聞こえてきます。ずいぶん近いなと思っていたら、照明がつき、なんと幕前の舞台階段に腰かけて唄っていました。思わずどよめきが。ほんの数メートル先で美歌さんが唄っています。

オープニングナンバーが終わり、舞台へ。1部はスタンダードナンバーを日本語に訳した歌が続きました。歌もドレスもとても素敵でした。衣装の早替えなどもありました。おしゃれですね~。キュートです。私はもちろん初めての体験です。

これまでのショーやライブもこんな感じだったんでしょうね。

ただ、やはり不安が的中し、スローナンバーは最高だったのですが、激しい曲は耳が痛くなりました。目(耳)の前のスピーカーは苦痛でした。

第2部はアルバムからの曲が中心でした。なじみの曲が多く楽しかったです。「セ・シ・ボ・ン」「黄昏のビギン」は西島三重子さんのライブでも歌われていました。同じ曲でもずいぶん感じは違いますね。はじけるようにポップな湖東美歌さんに対して、西島三重子さんの歌は「端正」です。そして、どこか哀愁を帯びています。

プログラムの「のみものの唄」、何だろうと思っていたら、「ウイスキーが、お好きでしょ」でした。この時の演出も楽しかったです。

そして、「丹頂鶴」「私の宝物~My Treasure~」最高でした。またCDを聴きたくなりました。

プログラムによるセットリストです。(変更があったのかも知れませんが、メモを取らなかったので、そのままです。)

第1部
1.Home - ホーム
2.Something coming - 何かの予感
3.Night and day - 夜も昼も
4.So many stars - いっぱいの★
5.Cerezo rosa - セレソローサ
6.Sabor a mi - あなたの香り
7.Caravan - キャラバン
8.Summer time - サマータイム
9.Blues in the night - ブルースを夜更けに
10.It's only a paper moon - 紙のお月様でも
11.Shine on harvest moon - 輝く満月
12.Moonlightserenade - ムーンライトセレナーデ

第2部
13.リバーサイドホテル
14.私の心はヴァイオリン
15.セ・シ・ボ・ン
16.黄昏のビギン
17.チャイナタンゴ
18.リベルタンゴ
19.のみものの唄(ウイスキーが、お好きでしょ)
20.丹頂鶴
21.Woman「Wの悲劇」より
22.ダンスアンコール サンバ
23.私の宝物~My Treasure~

湖東美歌さんはこれまで舞台を大切にして活動してきたので、オリジナルアルバムも初めて、そして「コンサート」も初めてとのことでした。これまでオリジナル曲を持たなかったとのことです。これからは、ぜひオリジナル曲も歌って欲しいし、日本のナンバーのカバーも取り上げて欲しいですね。

コメント