goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

好きな歌コレクション:小川めいみ『約束がのこる街』

2013年12月11日 | 音楽
好きな歌コレクション、これから何回かマイナーな歌謡曲を取り上げます。今回はまったく知らないで購入した一枚です。「B級歌謡曲」に凝っていた時に神保町の2階にあった中古レコード屋さんで購入しました。

小川めいみ『約束がのこる街/季節はずれのバラ』です。



何度も聴いている内に、一番好きな歌の一つになりました。レコードジャケット、盤の状態はよくありません。

約束がのこる街

作詩:かぜ耕士 作曲:ダニー・石尾 編曲:青木望

B面の曲も載せておきます。

季節はずれのバラ

作詩:かぜ耕士 作・編曲:山本幸三郎

両面ともかぜ耕士さんの作詩なんですね。かぜ耕士さんのホームページ「たむたむたいむ」を見ると、小川めいみさんはかぜ耕士さんの作詩であと2枚シングルレコードを出しているようです。これは探してみたいですね。

かぜ耕士さんの作詞した作品を集めた「店主のレコード棚」に、懐かしいシングル盤をたくさん見つけました。志麻ゆき「夜明け前」、杉田かおる「十三月の旅」、面美沙子「東京ジャニス」などです。

最近湖東美歌さんがシングルを出した「涙をこえて」の作詞や、六文銭の歌うメラニー「傷ついた小鳥」の日本語詞もかぜ耕士さんなのですね。

湖東美歌「涙をこえて」

四角佳子さんの歌う「傷ついた小鳥」です。志麻ゆきは四角佳子さんが西野バレエ団からデビューした時の名前です。

四角圭子 おけい'sナイト001「傷ついた小鳥


コメント

MEG-CD、市内のレコード屋さんで購入?

2013年11月13日 | 音楽
日吉ミミさんのシングルレコード「てがみ/1/2」がMEG-CDで発売されました。A面B面とも西島三重子さんの作曲です。すでにベスト盤でCD化されてはいるのですが、シングルCDが発売になったのなら、ぜひ入手したいですね。



MEG-CDの日吉ミミさんのページはこちらです。試聴も出来ますよ。

日吉ミミ

また、舟木一夫さんのシングルレコードの多くがMEG-CDで発売されました。舟木さんの曲はすでに『大全集』10枚セット、『A面コレクション』6枚セット、『B面コレクション』6枚セットを持っているので、CDにこだわる必要はないのですが、やはりこれも欲しいですね。

MEG-CDの舟木一夫さんのページです。

舟木一夫

ただMEG-CDは入手先が限られており、送料を支払えば簡単に入手できるのですが、1000円のCD-Rに300円~400円の送料を払う気にはなれず、なかなか購入できません。

Amazonでも購入できるものの、1枚につき350円の送料が必要です。4枚購入すると、送料だけで1400円もかかります。

コンビニのサンクスで4000円以上購入すると送料が無料になるので、前回はこれを使いました。今回はどうしようか迷っていました。

スタッフブログを見ると、日本レコード商業組合加盟の全国のお店でMEG-CDの取り扱いを開始したとのこと。取り寄せに1週間程度かかるようですが、送料がかからないのなら、これは使えそうです。

もっとも、地方のレコード店は廃業が続いており、現在対象となるレコード店があるのかもわからないのですが・・・。市内にもまだ何軒かレコード屋さんがあるので、久し振りに行ってみたいと思います。

10月23日には讃岐裕子さんのシングル5枚が発売になりました。これもCBSソニーのオーダーメイドファクトリーで『メリー・ゴー・ラウンド』がCD化されており、ボーナス・トラックとしてEPにのみ収録された6曲も収録されています。これも購入はしているのですが、オリジナルの形で出されるとやはり欲しいですね。

少なくとも「ハロー・グッバイ」とユーミン作詞の「夕映えの帰り道」は購入したいな、と思っています。市内のレコード屋さんで購入できるようになると本当に便利ですね。


コメント

好きな歌コレクション:セイントフォー

2013年11月05日 | 音楽
11月3日、「ケネディイハウス銀座」でセイントフォーの復活ライブがありました。「あまちゃん」の中に映像が出てきたとかで、話題を呼んだようです。私は「あまちゃん」を見ていないので、どのように使われたのかまったくわかりません。

また、「好きな歌」ではあってもセイントフォーの大ファンだったわけではないので、グループについてはそれほど知りません。当時テレビで歌ったのを見た記憶がある程度です。つまりは、映画『ザ・オーディション』の中に好きな曲がある、ということですね。



一番好きな歌は「Rock'n Roll Dreams come through」です。映画に沿った形で言うと、主役の4人組グループ、レイカーズが歌う曲です。自主製作で2000枚を作成、解散後北海道のラジオ局から火が付き、ヒットチャートに登場する・・・。

レイカーズ Rock'n Roll Dreams come through

この歌は残念ながら、セイントフォーのファーストアルバムには収録されていません。最初はオリジナルかと思っていたのですが、日本語によるカバー曲でした。作詞・作曲はJim Steinmanです。

ジム・スタインマンのオリジナルは1981年の発売で、メイン・ボーカルはロリー・ドッドというシンガーとのことです。

Jim Steinman - Rock & Roll Dreams Come Through

セイントフォーの「ザ・オーディション」は1984年の公開なので、かなり早い時期のカバーですね。ミートローフがカバーするのは1993年なので、ミートローフのヒット曲をカバーしたわけではないのですね。

こちらはミートローフのバージョンです。

Meat Loaf - Rock and Roll Dreams come through

「Rock'n Roll Dreams come through」はセイントフォーの3枚目のアルバムに収録されました。(私の持っているのはベスト盤の「The Best of セイントフォー」です。)

セイントフォー Rock'n Roll Dreams come through

訳詞:松本一起 編曲:馬飼野康二

もう1曲、レイカーズが歌いオーディションに臨むのは「不思議Tokyoシンデレラ」です。

セイントフォー 不思議Tokyoシンデレラ

こちらはファーストアルバムに収録されています。



この歌はシングルカットされ、セイントフォー最初のヒット曲となりました。


次に、セイントフォーのファーストアルバムの中の好きな曲2曲です。これも映画の中で歌われている曲です。映画の役にしたがって紹介します。

まず、新人賞レースのライバル、森あかねが歌う「雨の予感」です。

セイントフォー 雨の予感


続いてファニーズ(レイカーズのNorikoとYukieで結成)の歌う「恋気 DE ナマイ気」です。

セイントフォー 恋気DEナマイ気

シングル「不思議Tokyoシンデレラ」のB面に収録されています。今聴き直しても良い曲が多いですね。ぜひCDで聴いてみたいのですが、現在販売されておらず、オークションでは高値がついています。

再結成ライブを機会に、ぜひオリジナルアルバムをCD化していただきたいですね。

※リンクしていたyoutubeの曲が削除されているので、リンクを外しました。(2018.6.2)

コメント

湖東美歌ライブ『AUTUMN JUNCTION』

2013年09月11日 | 音楽
9月8日の日曜日、渋谷 La.mama で開催された湖東美歌さんのライブ「MIKA・Acoustic Live vol.3 AUTUMN JUNCTION」に行って来ました。

昨年の9月15日、同じ渋谷 La.mama の「タキシード・ジャンクション」からちょうど1年です。この間にクリスマスや春のライブもあったのですが、予定が入っており行けませんでした。

今回は日曜日の4時開演という事で、宿泊しなくても帰って来られます。さっそくチケットを注文しました。

いただいた案内のチラシです。(ライブ当日のチラシも同じでした。これは当日のチラシです。折り目なしです。)



封筒には三つ折りで入っています。このチラシは三つ折りにする前提でデザインされているんですね。とてもおしゃれです。


チケットが届きました。ラ・ママのチケットは縦長です。半券切り取り前のチケットです。


ライブ当日は午前9時過ぎの高速バスで東京に行きました。この日も天気予報は雨・・・。最近出かけようとするといつも雨です。

11時30分、東京駅前到着。開場の3時30分にはだいぶ時間があります。雨模様なのでタワー訪問はせずに、久し振りに中野まんだらけに行きました。

中野駅に降りてびっくり。駅のエスカレーターやサンプラザ側の駅前が以前と大きく変わっていました。3時頃まで中野ブロードウェイで過ごして渋谷に向かいました。渋谷駅を出ると雨が降っています。

前回道に迷ったので、今回はマークシティを通って行くことにしました。マークシティ内をウロウロと歩き、やっとウエストモールまで来ました。しかし、地下から3階まで、どの階からも外に出られません。結局ウエストモール脇の急な坂道を登って、ラ・ママのあるプリメーラ道玄坂にたどり着きました。

帰り道でわかったのですが、4階まで上がる必要があったのですね。そんなに高低差があるなんて・・・。

すでに3時30分は過ぎており、入場が始まっていました。




今日のライブの看板も掲げられています。


ラ・ママは狭く椅子も小さいです。今回は後ろの方にある棚?のそばに座りました。ここだと飲み物が置けるのでとても楽です。飲み物は今月のおすすめの「恵みのミルク」(コーヒーリキュールのミルク割り)を注文、甘くておいしかったです。

会場は満席です。移動するのも大変です。ライブが始まってわかったのですが、今回の席からは美歌さんまで遮る物もなく、最高の席でした。

4時を過ぎてミュージシャンが席に着き、チューニングを始めました。4時10分、客電が落ちて美歌さん登場、白いスーツです。歌は「キャラバン」。歌の途中でバックミュージシャンの紹介がありました。

この日のテーマは「夏の終わりに歌う-ラテンの土くささと初秋のボサノヴァ」~夏の余韻と秋の予感~ということで、アントニオ・カルロス・ジョビンの話や「黒いオルフェ」の話を交えながら歌っていただきました。「枯葉~ボサノバ・バージョン」もありました。

高校の頃ボサノバのグループに入ったのが最初との話もありました。合唱は小さい頃から「少年少女合唱団 みずうみ」で歌っていたのでしょうから、ポピュラー音楽を歌い始めたという事でしょうか。

「ラテン教室」として、ボレロ、マンボ、サルサ、チャチャチャなどの違いを演奏していただきました。美歌さんは5カ国語(ポルトガル語、スペイン語、フランス語、英語そして日本語)で歌っているとのこと。

8曲目?の「マシュケナダ」は白い上着を脱いで歌いました(背中がまぶしい)。そして、演奏中に左手のドアから外に・・・。ラ・ママは2回目なので、これは衣装替えだな思っていると、今度はオレンジの私服のような感じで登場、チャーミングです。

金山さんが退場し、堺さんがドラムからピアノになって、ここからは日本の歌です。よく知っている歌ばかりなので、楽しさ倍増です。

まず「ミスター・サマータイム」歌詞を間違えて歌い直したのはご愛敬、というより5カ国語の歌詞をすべて覚えているのはすごいですね。

次が「私の好きなもの」永六輔作詞、いずみたく作曲の歌です。本当に久し振りに聴きました。歌ったのは佐良直美さん。

「いっそセレナーデ」は情熱バージョンとのこと。少し低めの声でした。『私の宝物~My Treasure~』収録の「リバーサイドホテル」も良かったですが、これもすてきでした

ラ・ママのライブは休憩がありません。あと2曲とのこと。再び金山さんが登場して、金山さんのピアノのみで、「ムーンライト・イン・バーモント」。そしてラスト・ナンバーは「シャイン・オン・ハーベスト・ムーン」でした。

次回は12月12日、13日、ホテルでディナーショーとの告知のあと、「一方的なアンコール」ということで、「セプテンバー・ソング」が最後の曲でした。

湖東美歌さんは様々な場面で活躍されて来ました。NHKの「ステージ101」であったり、菅原洋一さんのバックコーラスであったり、合唱団だったり、ソロシングルの「アメリカ橋」だったり・・・。これらはレコード等に残されており現在でも聴く事が出来ます。

ただ、現在の活動につながる1990年頃からのミカブランドの活動を見られなかったのは残念ですね。

ところで、最近入手したアルバムです。『ザ・シャイニー・ストッキングス』1983年の発売です。雑誌『リメンバー』で湖東美歌さんがグループで活動しているという記事を読んだ記憶があるのですが、それがこのグループで、アルバムも2枚発売されています。



『ザ・シャイニー・ストッキングス』 ビクター 1983 VIH-28113

2枚目のアルバムと歌詞カードです。



『ブルー・レディに紅いバラ』 ビクター 1984 VIH-28156

ザ・シャイニー・ストッキングスは、村上京子さんがリーダーの3人組女性ジャズボーカルグループです。村上京子さんのサイトも見たのですが、1982年結成当時のメンバーに湖東美歌さんは入っていないので、2代目になるのでしょうか。ちょうどアルバム2枚を発表した頃のメンバーだったのですね。メゾソプラノです。

※このブログを書くためにいくつかのサイトを見て回りました。ソニーのオーダーメイドファクトリーで「ヤング101 ギフトボックス」が発売になったのは知っていましたが、購入はしませんでした。湖東美歌さんのソロはないんだろうなぁと思っていました。

ところが、今日初めて知った『蘇れ!「ステージ101」』というブログに、LPの収録曲と歌手が記載してあり、『ヤング集合』の「ガールズ&ボーイズ・メドレー」に「イパネマの娘」湖東美歌&ヤング101とあるではありませんか。

ステージ101時代の美歌さんが歌う「イパネマの娘」、これは聴きたい。ソニーのギフトボックスにも収録されているようです。しかし、すでに予約は締め切られ、販売は終了しています。

念のためにオーダーメイドファクトリーのサイトで復刻実現タイトルを見ると、何と「キャンセル分発生につき、数量限定で追加販売開始!!」となっていました。すぐ注文をしました。届くのが楽しみです。


コメント

イオンモール銚子『あさみちゆきミニライブ』

2013年05月06日 | 音楽
4月29日の「昭和の日」、イオンモール銚子で開催された、あさみちゆきさんのミニライブに行って来ました。新曲の「木枯らし一号~バラード編~」のキャンペーンです。

あさみちゆきさんを見るのは初めてです。もうずいぶん前になりますが、「井の頭線」が発売された頃、西島三重子さんの「池上線」もカバーしているとのことで、西島さんのファンの間で話題になったことがありました。

その時に「井の頭線」も聴いてみました。これは完全に演歌だなぁと思って、その後は積極的に聴こうとはしませんでした。

午後1時と3時、2回のミニライブが予定されていたので、1時15分位前に会場に着きました。会場は「いるかの広場」、かなり狭いです。前日の28日には、銚子出身、千葉一夫さんのキャンペーンがあり、満員の盛況でした。

あさみちゆきさんのミニライブ、どれくらいの人が集まるのかと思っていたのですが、会場はすでにいっぱいでした。それでも立ち見の一番前に行くことができました。撮影は禁止です。CD購入者にツーショットの撮影会があるとのこと。

ファンクラブの方でしょうか、「おっかけ」らしき方がたくさんいました。すごいですね。帽子にあさみちゆきさんのバッジを付けたグループもいました。

ライブが始まる前にキャンペーンの曲、「木枯らし一号~バラード編~」の歌詞カードが配られました。



1時ちょうどにあさみちゆきさんが登場し、ライブが始まりました。1曲目は「黄昏シネマ」、カラオケで歌いました。

2曲目はギターの弾き語りでした。メモは取らなかったので、曲目や曲順がはっきりしません。「青春のたまり場」だったと思います。続いて「鮨屋で・・・」。

歌う時の激しさと曲間の語りのやさしい感じが何とも印象的でした。前日、YouTubeであさみさんの曲を探し、どんな曲があるのか「予習」をしてきました。生で聴きたいと思った曲が3曲、「青春のたまり場」「井の頭線」「聖橋で」でした。「青春のたまり場」が聴けてよかったです。

「新橋二丁目七番地」、明るい前向きな歌なんですね。「新橋二丁目~」の後にどら声で「ちゆき」とのかけ声も入りました。実際は何と言っているか聞き取れなかったのですが、あさみさんが歌い終わって「ちゆきコール、ありがとうございました。」と言っていました。

最後が今日のキャンペーン曲「木枯らし一号~バラード編~」でした。レコードを購入するとサイン入りの色紙がプレゼントされ、ツーショット写真を撮れるということでしたが、この時は結局買いませんでした。

3時のライブも同じような感じだと思うので、どうしようか迷いましたが、もう一度聴いてみることにしました。1時間位時間があるので、屏風ヶ浦のあたりを散歩して時間を過ごしました。

2時30分頃キャンペーン会場に戻りました。少し早めに来たので、今度は座ることができました。15分位前には、またいっぱいになっていました。

今度も3時ちょうどにスタートです。1曲目は聴いたことのない曲でした。曲名は「あねいもうと」と言っていました。帰ってきてから調べたら、シングル「新橋二丁目七番地」のカップリング曲なんですね。

2曲目は「井の頭線」でした。1時の時と曲目ががらっと変わったことに驚きました。たくさんの持ち歌があるからできるのでしょうね。「井の頭線」生で聴けてよかったです。あさみちゆきさんの歌う「池上線」も、いつか聴いてみたいですね。

そして3曲目が、これもびっくり鳥羽一郎「兄弟船」でした。銚子でライブがあるなら銚子漁港があるからこの歌を、とリクエストがあったそうです。サービス精神がすごいです。次の曲は1時の時も歌った「鮨屋で・・・」でした。思い入れの強い歌なのでしょうね。

最後はキャンペーン曲の「木枯らし一号~バラード編~」でした。これで終わるはずでしたがハプニングが。途中でカラオケの音が消えてしまい、ギターの弾き語りに。一番で歌うのを止めて、「ギターの弾き語りでもよいのですが、この曲の演奏も好きなので、もう一度歌います。」

再度歌い始めて、今度は無事に進むかと思っていたら、やはり途中で音が出なくなりました。今回は最後まで弾き語りで歌いました。まったく動ずる様子もなくて素晴らしかったです。

そして、「このまま終わりたくない」と、弾き語りで、もう1曲。しかも「いつも井の頭公園で歌う時はマイクを使いません、同じ感じを味わっていただきたいのでマイクを切ります。」と舞台から降りて歌い始めました。かっこいい。

ショッピングモール1階のイベントスペース、騒然としています。その中で歌い始めました。ギターをかき鳴らすというのではなく、声がほとんどです。あさみちゆきさんの歌を、声を聞き逃すまいと耳を傾け、歌声を堪能しました。

曲は「青春のたまり場」だったと思うのですが自信がありません。少し時間が経ったらわからなくなってしまいました。

一番気に入った曲は「新橋二丁目七番地」でした。このシングルはなかったので「木枯らし一号~バラード編~」を購入しました。


いただいた直筆サイン色紙です。



最後に携帯でツーショット写真を撮り、握手をしていただきました。いつか井の頭公園のライブにも行ってみたいです。

コメント