goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

東京スカイツリーのグッズ その8

2021年04月28日 | タワー
2周年は2014年6月19日に訪塔しました。

この日も昼間は団体行動で、厩橋付近から屋台船に乗りました。




屋形船でいただいたスカイツリーが描かれたうちわ


この日は浅草に宿泊して、初めて夜のスカイツリーに上りました。

2周年記念のパンフレットが発行されているのではと思っていたのですが、ありませんでした。


2周年記念ではありませんが、新しい春のパンフレットです。

入場券もこれまでと同じものでした。


展望デッキ、みんな窓に張り付いています。


天望回廊の入場券も同じでした。


天望回廊からから見る夜景



フロア340のガラス床


東京スカイツリー駅東口からのスカイツリー


吾妻橋付近からの東京スカイツリー



2周年記念のグッズはいろいろありました。最初に2周年記念メダルです。スカイツリーショップで購入できました。



          

         

2周年記念のフレーム切手




2周年記念のソラカラちゃんのクリアファイル。



2周年記念ではありませんが、ライトアップのクリアファイル


2周年記念のソラマチピンバッチ。毎年製作されています。


なお、2014年は12月15日にもクリスマス仕様のスカイツリーを見るために訪塔しています。この時も2周年記念のパンフレットや入場券ではありませんでした。





次回は3周年記念グッズです。


コメント

東京スカイツリーのグッズ その7

2021年04月27日 | タワー
「東京スカイツリーのグッズ」、前回のブログからだいぶ時間が経ってしまいましたが再開です。

2012年9月16日に初めて登頂してから、毎年1回は訪塔していました。グッズもどんどん多彩になり種類も多くなっていきたので、当然ながら全部集めるのは困難になりました。

そこで、対象を二つに絞ってコレクションすることにしました。一つはアニバーサリー記念のグッズ。もう一つは、他の展望タワーでもコレクションしている、テレホンカードなどのカード類、記念刻印メダル、クリアファイルそれにバッジなどです。

また、グッズではありませんが、他の展望タワーと同様にパンフレットとチケットもコレクションしています。

まず、アニバーサリー記念グッズです。

2013年5月22日、開業1周年です。スカイツリーはますます盛況で、入場も大変な状況が続いていました。訪塔したのは6月27日、退職者会のバス旅行です。前日の豪雨が奇跡的に雨が止み、東京湾クルーズも楽しむことができました。

クルーズ船からも東京スカイツリーが見えました。



予約をしていなかったので、入場できるか心配でしたが、前日の豪雨の影響でしょうか、40分程度の待ち時間で入場することができました。これは本当にラッキーでした。

パンフレットは1周年記念バージョンです。このパンフレットが入手できただけでもうれしいです。


入場券は、残念ながら1周年記念バージョンではありませんでした。



入場券の1周年記念バージョンはなかった、と思っていたのですが・・・

最近ウェブで見つけて、購入しました。



やはりあったんですね。5月31日、この入場券の発行は5月いっぱいで終了したんでしょうか。

一番欲しかった1周年記念の刻印メダルは、もう売り切れでした。

5階出口フロアに降りて、こちらのスカイツリーショップも一応探してみました。やはり刻印メダルはありません。記念スタンプがあったので押印。



連絡ブリッジで東京ソラマチへ。産業観光プラザ すみだ まち処にある販売機で、小判型メダルを購入



このメダルにも刻印をすることができます。メダルの裏ではなく表側に刻印します。

       

1階に下りて、スカイツリーを撮影。



北十間川を渡ってブラブラしました。こちらにはほとんど人がいません。「バラエティーギフトさくら」は閉まっていました。前田商店さんでグッズを購入。当然ながらオフィシャルグッズです。2種類購入しました。

キーホルダーとピンバッチです。



さくらについて聞いてみたところ、前田商店さんといっしょになったとのこと。商品の袋は「バラエティーギフトさくら」の袋でした。


最後に、1周年記念の刻印メダルです。オークションで入手しました。


発行枚数が少なかったのでしょうか、あまり見かけません。

次回に続きます。

コメント

東京スカイツリーのグッズ その6

2021年04月11日 | タワー
2012年9月16日、初めて東京スカイツリーに登頂しました。前日は神田のホテルに宿泊したので、比較的早い時間にスカイツリーに行くことができました。

8時過ぎにはとうきょうスカイツリー駅に到着しました。


エスカレーターで4階のスカイツリー入口フロアへ。すでにたくさんのお客様が並んでいました。すぐ入場できるわけではなく、整理券をもらうために並びます。10時から10時30分の整理券を受け取りました。


ひたすら並ぶ一日の始まりです。

スカイツリー内のお店はまだ開店していません。そこでいったん1階に降りて周辺を散策することにしました。


東武橋から北十間川に降りて、河畔をぶらぶら。スカイツリーの喧騒がウソのように静かです。数人しか歩いていません。




10時近くになったので、再び4階のスカイツリー入口に。入場券の購入にまた並びます。パンフレットと入場券を入手できました。



パンフレットとチケットは、スカイツリーグッズ収集の中心になりました。

エレベータに乗るのにまた並びます。やっと地上350メートル展望デッキに到着。ここも混んでいます。


次に天望回廊へ。チケット購入のためにまた並びます。40分待ちとのこと。やっと天望回廊の入場券も入手できました。そしてエレベーターに乗るためにそのまま並びます。


並んで、並んで、やっと地上450メートル、天望回廊に到達しました。

最高到達点のソラカラポイント


展望デッキに降りるエレベータにも並び、スカイツリーショップに入るのも並びます。この頃は本当に混んでいましたね。

並んでも入手したかった、オープン記念の記念メダルです。やっと入手できました。

すべてキーホルダーに入った形で販売されます。メダルだけあればいいんですが。こちらが販売しているままの「記念刻印メダルキーホルダー」です。


箱入りでも発売されています。


この日入手した記念メダル4種類です。






当時は刻印機が設置してなくて、この後に行った横浜ランドマークタワーで刻印しました。

ポストカードも記念に2枚購入しました。通常撮影できないアングルでの2枚です。



朝は閉まっていた「バラエティギフトさくら」、帰りに寄ってみると開いていました。


閉店してなかったんですね。新しいパタパタメモ帳があったので購入


全部で4面あります。完全に見開きにした状態です。


羽子板ストラップも購入。公認グッズです。


スカイツリーグッズもどんどん多彩になってきました。

コメント

通天閣の新『公式ガイド』

2021年04月07日 | タワー
通天閣のパンフレット『通天閣公式ガイド』が新しくなりました。


「通天閣フィギュア ペーパークラフト付」です。これまでの公式ガイドは


これを入手したのは、2019年10月なので、昨年は新公式ガイドは発行されなかったと思います。

同じデザインで表紙を変えて発行を続ける、これはコレクターにとっては絶対に集めたくなりますね。本当は訪塔して入手するのが正当なのですが、なかなか行くこともできないので、オークション等で入手しています。

このデザインで、まだ入手できていないパンフレットが、少なくてもあと1種類はあります。いつか出品されることを信じて、ずっと待っています。

その他のパンフレットも2種類入手できました。




営業時間は、午前9時より午后8時30分まで(当分の間)で、展望台入場料金は大人(中学生以上)50円。小人(小学生以下)30円でした。

展望料金が大人80円、小人40円に改定されたのは昭和34年9月1日なので、それ以前の発行です。

裏面の広告は「日立の家庭電気品」で、正午の時報の音楽として「いつも日立で」の歌詞が掲載されているのが、珍しいです。

もう一種類のパンフレットです。




展望台入場料金は紙を貼って訂正してあり、大人(中学生以上)100円、小人(小学生以下)50円でした。

大人80円からの入場料金の改定は、昭和36年10月1日なので、パンフレットの発行はこれ以前で、料金改定後も引き続き利用されたものと思います。

『タワーめぐりの旅』更新しました。(2021.4.8)

タワーめぐりの旅



コメント

東京スカイツリーのグッズ その5

2021年03月30日 | タワー
2012年5月22日、東京スカイツリーがオープンしました。開業当時はテレビ等マスコミにも大々的に取り上げられ、大変な賑わいでした。スカイツリーやソラマチは大混みだったので、当分行くことはないと考えていましたが、オープン間もない6月15日に、訪塔することになりました。

スカイツリーのカード2種類が発売されたためです。展望タワーカードコレクターとしては、見過ごすことはできません。

一枚目は東京メトロ一日乗車券です。東京スカイツリーがデザインされており、タイトルは「東京スカイツリー 平成24年5月22日 OPEN!」で、価格は710円でした。

東京メトロ神保町駅で探しましたが、定期券を販売している事務所のある駅にしか置いていないとのこと。大手町駅でやっと購入することができました。



一日乗車券の有効期間は、2012.06.15から2012.12.14まででしたが、使用することもありませんでした。

もう1枚が、東京スカイツリーの開業を記念した、金色箔加工仕上げの「プレミアムQUOカード TOKYO SKYTREE」です。このクオカードは、千葉県内でも購入できる場所はあったようなのですが、売り切れということで、三省堂書店神保町本店で購入しました。


クオカード2枚目の東京スカイツリーです。今回は金色箔加工仕上げの豪華なカードです。500円分のカードが850円でした。



続いて東京スカイツリーへ。東武鉄道の東京スカイツリー駅、完成後初めて降りました。「グランドオープン記念乗車券セット」が残っていたので購入


あいにくの天候で、スカイツリーの全体を見ることはできませんでした。ただし、雲の流れが速いので、時々全体を見ることができました。




スカイツリーには上れないし、ソラマチも混んでいます。以前と同じように川沿いにグッズを探して散策。読売新聞分室で「スカイツリー 空へ未来へ vol.6」を購入しました。最終巻でした。


ポストカードセットも販売していたので購入しました。



読売新聞分室はスカイツリーオープン間もなく閉店しました。また、この日は隣の「バラエティーギフトさくら」も前田商店も閉まっていました。

スカイツリーの大混雑とは裏腹に、周辺の活気はなくなっていくように感じた一日でした。

コメント