goo blog サービス終了のお知らせ 

ばくのメモ帳

『ばくのお宿』管理人の西みつのり、略して西みつのメモ帳です。ホームページに書き切れない雑多な情報を綴ります。

3年ぶりの東京スカイツリー訪塔

2022年11月29日 | タワー

11月18日(金)、西岸良平先生の画業50周年記念展が東京ソラマチで開催されたので、東京スカイツリーにも行ってきました。

前回の訪塔が2019年6月9日だったので、3年5ヶ月ぶりです。

錦糸町駅からバスでスカイツリーへ。昼食はいつものかみむらで。

食べるのは、いつものタワー丼。毎回これになってしまいます。

東京スカイツリー、見るのも久しぶりですね。

ハナミ坂からエスカレーターで4階へ。

スカイアリーナはもうクリスマス仕様です。

東京ソラマチで西岸良平先生の画業50周年記念展を堪能した後、スカイツリーに戻りました。

以前はこのスペースにチケット購入の列ができていました。

「新タワーデザイン展覧会」が開催中です。

以前は並びながら少しずつ動いていたので、写真を撮るのも難しかったんですが、今は自由に撮れます。

チケット販売所があった場所はSKYTREE.ARCHIVESになっており、簡単な歴史をたどることができます。

10周年の記念がまだ残っていました。

チケットはセブンイレブンで予約券を購入しました。日時指定の入場引換券です

展望デッキと天望回廊のセット券です。チケットは販売機での購入になっていました。少し味気ないですね。

並ぶのはエレベータを待つ間だけで、スムーズに入場できました。

展望デッキから。混み合うというほどではありませんが、多くの方が展望を楽しんでいました。

天望回廊も全く並ばずに行くことができました。天望回廊のチケット販売も販売機に変わっていました。入場券をコレクションするためには、セット券を購入してはだめですね。

今回はコラボイベントの休止期間の訪塔でした。イベントのない天望回廊はつまらないですね。一度来れば充分です。早々に展望デッキに降りてきました。

フロア345のスカイツリーショップへ。10周年の記念メダルはもうありませんでした。買いたいグッズはなかったので、5階の出口フロアに降りてきました。スカイツリーショップが拡張されていましたが、欲しいものはありません。せっかくスカイツリーに来たのに何か買わなくてはと物色し、クリアファイルと缶バッジを購入しました。

東京ソラマチへの連絡ブリッジから。クリスマスイベントが始まっています。

5年前に来たときはドイツソーセージなどを食べたのですが、今回は寄りません。

1階に降りてきました。ソラマチ広場からスカイツリーを見上げます。暗くなり、ライティングが始まっています。

ソラミ坂に来ました。スカイツリーのライティングが美しいです。

帰りはタクシーで錦糸町駅へ。今日の宿泊はロッテシティホテル錦糸町です。

スカイツリー側ではなく、トレインビューの部屋でしたが、エレベーターホールからスカイツリーがよく見えました。

翌朝のスカイツリー。これまで、いくつかのホテルの「スカイツリーの見える部屋」に泊まったんですが、今回がいちばんきれいにスカイツリーを見ることができました。

今回の訪塔でのグッズです。10周年記念のパンフレットがありました。

英語版等のパンフレットも10周年記念版になっていました。

このパンフレットを入手できただけでも、来た甲斐がありました。クリアファイルはソラカラちゃんの10周年記念を購入。ビニール袋に10周年のロゴが貼ってあります。

ビニール袋を外し、間に白い紙を挟んでスキャン。

10周年記念の缶バッジもありました。

クリスマス用のパンフレットも10周年記念版でした。

5年前の同じイベントです。

スカイツリーへの訪塔は10周年を区切りとして、今後は気になるコラボイベントがあったときに来たいと思います。

コメント

千葉ポートタワー再訪

2022年11月09日 | タワー

11月2日(水)、千葉市美術館から千葉ポートタワーに来ました。前回来たのは2020年2月3日でした。この日を最後にコロナ禍によりタワー巡りができなくなりました。

久しぶりの千葉ポートタワーです。

入ってすぐの展示です。壁の右側に千葉ポートタワーのインフォメーション。左側に「認定証」が掲示されています。2011年認定「恋人の聖地」、2012年認定「日本夜景遺産」です。1つ増えていました。2022年認定「日本百名月」の認定証が掲示されています。

1階はインフォメーションの説明文では「ポートショップ&イベントホール」となっています。

休憩スペースや遊具も置かれています。

千葉ポートタワーに来る目的の1つにもなっている「全日本タワー協議会紹介コーナー」です。協議会に加盟している19のタワーは、どこも加盟タワーの写真を掲示していますが、パンフレットまで揃えているのは千葉ポートタワーだけだと思います。

写真は以前のままなので、退会したゴールドタワーもあります。また、名称変更した名古屋タワーも以前のままです。

入館券を購入。これまでより更に小さな入館券になりました。

あまり簡素化はしないでいただきたいですね。私は入館券もコレクションしているので、デザインにこだわった入館券が好きです。前回2020年2月3日の入館券です。

千葉ポートタワーは65歳以上の千葉県民は無料で入館できるのですが、コレクションのために入館券を購入しています。

パンフレットは変わっていませんでした。

エレベーターで4階の展望フロアへ。

私がこのパネルを初めて見たのは、2011年6月16日でした。変わっていませんね。

倒影タワー。撮影時間は午後4時頃です。タワーの影は細く長く伸びていました。

日没は間近に迫っています。

3階の展望レストランに来ました。ここでゆったりと夕日が沈むのを見届けます。

夕日の右側に富士山が見えました。

陽が落ちて、西側はすっかり暗くなりました。2階に降りてきました。「サンセット・プロムナード」、恋人の聖地です。

ここは簡単に済ませて、1階に降りてきました。外に出てタワーを撮影。クリスマス仕様のタワーも見てみたいですね。

幸いタクシーがいたので、乗車して千葉駅に帰ってきました。

購入したグッズ等です。この日の第一の目的でした。10月1日展望の日の記念品、19タワーズマグネットです。

この記念品の販売については各タワーの判断に任されたようで、銚子ポートタワーでは販売を行いませんでした。

デザインは各タワーのオリジナルになるので、展望タワーグッズとして19タワー全部を集める可能性がありました。しかし、販売しないのでは、レア度は増しますが完集は難しいです。千葉ポートタワーで購入できたのはうれしかったです。

次に刻印メダルです。

2018年に購入したメダルと同じように見えたのですが、念のため購入しました。結果は、やはり同じものでした。日付の刻印があるので、訪塔記念にはなりますね。

もう一つ持っていないグッズがありました。千葉ポートタワー定規です。

クリアファイルです。千葉市を舞台にした「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。」のクリアファイル。

最後に「全日本タワー協議会」加盟タワーのパンフレットです。一番うれしかったパンフレットはこのタワーでした。

東尋坊タワーがんばっていますね。これまでに2回訪塔していますが、その時にはタワーのパンフレットはありませんでした。初めての入手です。

通天閣のパンフレット「公式ガイド」も最新の110周年記念版が置いてありました。

東京タワーと神戸マリンタワーはありませんでしたが、その他のタワーのパンフレットは入手することができました。

『タワーめぐりの旅』、千葉ポートタワーの項を改訂しました。

千葉ポートタワー

 

コメント

旭市役所庁舎展望室

2022年11月01日 | タワー

10月27日(木)、旭市役所に行ってきました。昨年4月に新庁舎が完成してから初めての訪問です。市庁舎に展望室があるということで、行ってきました。

「市民の利便性を向上し、市民ホールや郷土の歴史を学ぶ場、市内を一望できる展望室を備えた新庁舎が4月26日(月曜日)にオープンしました。」

展望階「あさひビュー360」

市庁舎1階のパンフレット等のコーナーに置いてありました。新庁舎完成のパンフレットです。建設時しか入手できないパンフレットです。入手できてうれしいです。

『ガイドマップ旭』の表紙は飯岡灯台です。こちらも入手できてうれしかったです。

11月1日(火)の灯台記念日には行けませんでしたが、「海と灯台ウィーク」の11月8日までには行きたいですね。

 

コメント

東京スカイツリーアニバーサリー記念~パンフレットと入場券

2022年10月06日 | タワー

これまで4回にわたって、東京スカイツリーのアニバーサリー記念グッズについて見てきました。今回が最終回になります。

毎年の記念グッズを持っているのは刻印メダルとピンバッジです。スライド缶チョコは最近の発売が見つけられず、アニバーサリー記念のクリアファイルも、毎年の発行ではないようです。

私はカードや紙ものが好きなので、メダルやピンズは2番目の収集対象になります。一番に揃えたかったのはアニバーサリー記念のパンフレットと入場券でした。

オープン時のパンフレット。パンフレットに「グランドオープン」等の文字はありませんでした。

スカイツリーには建設当時から通っていました。最初に登頂したのは、オープンから4か月後の2012年9月16日でした。スカイツリーの人気は高く、ひたすら「並び、待つ」1日でした。

開業1周年は、2013年6月27日に訪塔しました。その時のパンフレットです。

このパンフレットがとても気に入ったので、アニバーサリー記念グッズの収集につながったと考えています。入場券は残念ながらアニバーサリー記念ではありませんでした。

アニバーサリー記念のパンフレットが発行されたのなら、入場券も発行されたのではないかと考え、探し続けました。ただ、開業記念1か月後の訪塔でも発行されていなかったのだから、存在しないのではと諦めかけていました。ところが・・・。オークションで見つけました。

やはり発行されていたんですね。5月31日・・・、いつまで発行されたんでしょうか。

開業2周年のパンフレットはありませんでした。(と考えていますが、上記入場券の例もあるので断定はできません。)

3周年のパンフレットは発行されました。2015年5月26日の訪塔です。春の桜バージョンのパンフレットに「3rd」のロゴが入っています。

展望デッキの入場券も3周年記念バージョンでした。

しかし、天望回廊の入場券は3周年記念バージョンではありませんでした。残念。

翌2016年1月8日、スター・ウォーズのイベントに合わせて訪塔しました。この時のパンフレットです。

四季のパンフレットに3周年のロゴが入っています。入場券は・・・

展望デッキ、天望回廊どちらも3周年記念バージョンでした。天望回廊の3周年記念入場券を入手できたのはうれしいんですが、なぜ2015年5月26日は天望回廊入場券が3周年記念ではなかったんでしょうか。コレクター泣かせですね。

夏用のパンフレットにも3周年記念バージョンがありました。

秋と冬のパンフレットの3周年記念は見つかっていません。代わりに四季のパンフレットになったと考えています。

次は5周年記念のパンフレットです。4周年の発行はありませんでした。(断言はできません。)

2017年5月25日の入場券です。5周年記念ではありませんでした。

2017年8月17日の入場券です。展望デッキだけ5周年記念でした。

2017年11月21日、この年4回目のスカイツリーです。パンフレットは5周年記念バージョンですが、入場券はすでに終了していました。

オークションで購入した5周年記念入場券です。

訪塔して記念バージョンを揃えるのは難しいですね。

1周年、3周年、5周年と記念パンフレットが発行されたので、次は7周年を期待したのですが、発行はありませんでした。そして以後も記念パンフレットの発行はなく、10周年も発行されていないようです。もうパンフレットと入場券の周年記念バージョンは、発行されないのでしょうか。

コメント

2022年10月1日、展望の日

2022年10月02日 | タワー

10月1日は「展望の日」です。今年も銚子ポートタワーに行ってきました。

「展望の日」、以前は天気が悪いことが多かったんですが、今年はよい天気でした。

展望室入場券。おもて面に今日の日付スタンプを押してもらいました。

今年の「展望の日」プレゼントは「19タワーズマグネット」です。

各タワーで図柄が変わります。これは初めての試みですね。この後販売されるようなら、できるだけ多く集めたいです。

全日本タワー協議会のオフィシャルアンバサダーに就任した、BMKのポストカードもいただきました。

まだ朝早いので、倒影タワー(タワーの影)は、いつもより北側です。

1階の売店を物色していたら、観光協会で宣伝していた「すい~とパイもん」がありました。

試しに一つ購入。千葉の「銘菓」ですが、銚子のお菓子ではありませんでした。

「CAN缶パーク」は現在も続いています。「ちょうした印」の「極みの逸品」シリーズ。おいしいです。

銚子ポートタワーのパンフレットと展望室入場券、それに19タワーズマグネット

「銚子にめろんめろん」とタムラパンの「木の葉パン」も購入

「すい~とパイもん」、食べてみました。しっとりとして、おいしいです。

『タワーめぐりの旅』の「タワーよもやま話~展望の日」を更新しました。

タワーめぐりの旅

 

コメント