暑すぎて、まとまった記事を書く気力もなくなったいつものNirvana・cafeですこんにちは。
なぜか真心ブラザースのSUMMER NUDEを山Pがカヴァーしてる今年の酷夏。
せっかくなんで桜井さんじゃない山下くんのをYoutubeで聴いたりしてます。
最初は「うう…下手過ぎて可愛いくらいだね」とか思ってたんですが
もともと好きなCHOKKAKUのすげぇ編曲とかのせいか、だんだん「これもアリか…」とか洗脳されてます。
いや、どうせ桜井さんも上手いタイプのボーカルじゃないしな。
この曲の入ってるアルバム買ったのってもう15年も前の事だっつーのが驚く。
『I will Survive』っていうんですけどね。いいアルバムなんだこれが。
一番好きなのは『メトロノーム』っていう曲なんすけどね。
私には大いなる存在に呼ばれて独り道(タオ)を行く前にいままでありがとうな歌に聞こえてならない(←イミフ)。
泣けるね。
歌詞なんか載せたらじゃすらくさんが来ちゃうんで載せません。
さて15年前って何してたっけ?って思うんですが、1998年の私はモスクワに行ったりしてましたな。
んで、ロモノーソフの茶器セットとかモスクワから東京に運んでましたな。
このころなんの紅茶飲んでたかもうすでに覚えてません。
これより前のことはおぼえてるんだがなぁ…
さて、近況といえば、デカフェしか飲んでるわけではなく、フツーの紅茶を飲んでるんですが
最近、本気で安いもんしか飲まなくなってきてて。
もうね、気持ち的に「普通飲みは100g/400円以下の茶葉で十分」
…っていう。
去年1年かけて、UKのご庶民ティーに突っ込んで飲んできて思った。
イギリスの茶っぱは本当に安い。クソ安い。
庶民の紅茶はグラム1~2円が妥当なんだと思い知る。
オレ様は生まれつきノーブルでも現在掃き溜めの鶴庶民だし。
やっすい茶葉でも上手くブレンドすれば、欠点をカヴァーして有り余る美味しさになるわけで。
掃き溜めに降臨したおかげでブレンドの技術が向上。捨てたもんじゃねーな。
それからイングランド地元では激安のUKご庶民ティーを有難がって4倍の値段で飲むのも飽きた。
正味その値段で飲む価値のある紅茶ではない。飲んでわかった。
だってクソ安い茶葉でも適当に自分でブレンドして飲めば、UK紅茶並みに安くて自分好みで美味いもん飲めるし。
山Pのサマーヌードに慣れてしまうオレ様のいい加減な感性はここでも健在。
そんな昨今のアッサム・ジプシーの軌跡を暑いから適当にご紹介するっていう適当な企画です。
でも情報量は案外詰め込んでるぜ。
▼成城石井PBアッサムOP
そうそう、今年の夏はゆえあって成城石井のPB紅茶買ってます。
阪急夙川駅で乗り換えるのが敗因だろうと思われる。ホームに店舗作るなよ。迷惑だ。
アッサムがわりと良かった。店頭値段は130g/629円=100g/483円…いいお値段だ。でもうちでは上級茶葉の部類(笑)
通販ではこれを725円で販売。特価でも525円送料で持ってかれる。これでは元は取れんのう。店頭価格が勝利!
撚りが固くて、茶葉が重い。フルリーフのOP。故に抽出は必ず長めの5分がおすすめ。
3gで160mlではストレートはまあいいが、ミルクでは残念ながらちょっと薄目なので、ミルクにするなら4gが良いだろう。
香りは多少垢抜けないが、アッサムらしいわずかな紫蘇風味と今流行りのモルティーぽい感じが折衷している。
ミルクにしても香りがヘタらないからこの値段にしては上出来。
味は甘みもコクもあって、クセがない。喉越しもいい。普段飲みの値段の割に、軽いおもてなしも出来る頑張りを見せてる。
成城石井PBならではのコスパを感じるね。
▼バナスパティー茶園 アッサムOP

そう言えば、ずいぶん前に飲んだえいこく屋のバナスパティ茶園のレビューが原稿のメモの中から出てきた。
バナスパティ茶園はマカイバリと同じでバイオダイナミック農法を採用している。有機紅茶の中では安い。
80gで630円。以前のコスパだったらこれで十分だと思った。あの頃が懐かしいぜ。
まとめる気合がないから、ここに貼っとくわ。
では以下レビュー。
香りはカカオに似たマッタリとした香り。中に赤シソの香りがまぎれてる。
ほんのりタバコのトルコ葉の香りがする…多少スモーキー。ゴロワーズ系
フルーティというよりチーク材を思わせる重めのウッディな香り。
香りに比べてすっきりした味。少し酸味、渋みは少ない
ほんのり甘く、しっかりしている。喉越しがよく、ストレートでもイケる。
ミルクを入れるとカカオ風味がチョコレートキャラメルっぽくなる
甘さが出てくる。わずかにリキュールが香るような揮発性の香り
ミルクは入れすぎない方がいい。コスパの良い、個性のある良品。
▼フルーティヤ アッサムFOP&CTC
アッサムの安い奴はなんだかかれこれレビューもせずにけっこう飲んでる。
フルーティヤっつードライフルーツの会社。ドライフルーツが好きすぎてお茶はおまけで購入したら、それなりに飲めた。
100g/300円のアッサムFOPは値段以上だと思う。
アッサムってわかるし。それ…大事ですよね。
巷には、け…けにや? とか、せっ…セイロン?この野郎! というアッサムはかなりある。
フルーティヤのCTCはケニヤ寄りのアッサムだったね。青臭いやつ。安いのにありがちな。
で、くそ真面目にはるか昔にレビュー書いてたのをまたしても発見。
以下レビュー(ここは古代遺跡の発掘現場かよ)。
・アッサムCTC
香り
グリニッシュ 。モルティでも赤シソでもない
ケニアに近い。
渋み→酸味→渋み。かすかに甘くボディはストロング。
冷めれば冷めるほど渋みが増す。
ストレートには向かない。
ミルクを入れる。
ボディのあるミルクティー香りはあまりないがイギリス庶民紅茶みたい
青くささ。渋みがまるごとコクに。コッテリした脂肪の多いミルクティーに感じる。
甘味も香りもそれほどないわりにミルクが異常に映える。
ジャージー乳入れたみたい。
茶殻にかすかにシソの香りを感じるのでアッサムではある。
が、立ち位置はケニアにかなり近い。
せっかくなんで、FOPもレビューすっか。こっちのほうがお勧めです。
普段飲みのアッサムとしては大変いいコスパ。
・アッサムTGFOP1…!!→Tippy Golden Flowery Orange Pekoeだぜ!!!
香り
モルティーな重い木調の香りの中に、華やかさのあるかすかな赤紫蘇っぽい香りがブレンドされ
100g/300円とは思えない香りではある。全体的にそれらが劣化した感じである。
そこが100g/300円なんだろうが、それはそれでいいと思える。
場末のスナックに、え~まさかの割とイケてる色っぽいねーちゃんがいた…の感じ。
(なんつー比喩だよ。)
ストレートで飲んでも華やかさがあるアッサムの味がする、もう満足だ、君は頑張った。
100g/300円でこれはないというほどの頑張りだ。ゴールデンはやはりゴールデンだ。
渋味があるが、気になる程ではない。ミルク用に3gで160ml、5分置いたからだろう。まったりくる。
ストレートで飲みたかったら4分にすればいい。
だが、3分は足りない。値段通りのアッサムに似た茶葉になるので負け。
ミルクを入れると、コクの中にやはり香りの華やかさが残る。
渋味がマッタリに変わって水っぽさは欠片もない。
甘みまで感じる。モルティーな感じはカルアミルク的な風味を若干添加。
だからといって上品な華やかさじゃなくて、庶民的なやつね。
クラシックじゃなくてジャズとか。能じゃなくて歌舞伎とか梅沢富美男(←ねーちゃんですらないが)。
絶対君を100g800円のとかと比べたりしないから安心して。
でも、成城石井のと比べても、それなりに不味いわけじゃない。雰囲気の違い。
▼日東紅茶 ロイヤルミルクティーブレンド

さて、来たよ。日東の謎のCTCアッサム。
間違っちゃいけない。例の粉末インスタント紅茶風飲料じゃないからね。袋が違うでしょ?
なにが謎かって、公式のHPに商品の影も形もない。
そして初めて見たその店は関西スーパー。略して関スー。
またしてもスーパーの紅茶買っちまったぜ。
っつーか、これが誕生日のプレゼントだった…って以前アーマッドのデカフェの記事で書いた。
値段は150g/398円というお値打ち品。
これがさ…最初に購入したロットはお値段以上に美味かったんだけどね。
リピートしたらお値段通りになってた。
賞味期限が違うので、違うロットなんだろうが、初めて買った時のが大変おいしかったので
「あーもーめんどーだから、これでアッサムジプシーやめよーかなー」とか思ったんだが、
さっくり無くなって、いそいそとリピしたら最新ロット→「え…中身違うくね?」という(笑)
茶葉の新鮮さも違うし、CTCのカールも少し違うような?(←がっかりした勢いで見た目も違って見える)
低級アッサムにありがちな若干の古びた埃臭さ&ケニア様の匂い。
あのフルーティーで新鮮で甘い系の香りはいずこに?
円安でランク落としたのか日東。最初に買った時の感動を返せ。
淹れた時のパンチは「ロイヤルミルクティーブレンド」って言ってるだけにそんなに変わらないが、
でももっと香りが良かったんだよ。へぇ~ってくらい。
まあそれでも不味いっていうアッサムでも無いので、普段飲みにはこれで十分です。
フルーティヤのCTCよりは美味しい。まあ、好みがあるでしょうが。
この紅茶、袋の横に「美味しい淹れ方」が書いてあるんだが、
珍しく、4g・160ml・4分…という日東のスタッフの気合の入れよう。
これでかなり濃厚になる。ロイヤルミルクティーブレンドだから当たり前だが。
その通りにいれると、酸味、甘み、渋味がバランス良く、ミルクで頂くと濃厚でコクのある風味になる。
いま流行の「モルティでキャラメル風」の路線。煮出してチャイにしたら申し分ないだろう。
香りに青臭さが無いので飽きないで飲めるし、気負いがない。
濃く入れてもモタっとしないのが舌が飽きないのかな。
まあ、関スーに行ったら見てやって下さい。関東の人ごめん。
ちなみにググっても、ほとんど情報は出て来ません。
前はセブンネット系やイトーヨーカドーの通販サイトでも見かけたのに、
今はリンクのモグナビのクチコミサイト及び、ブログ記事1件、以上2件で終わりです。
俺様が記事アップしたので、これが一番詳しい記事になること請け合い。
またマイナーな茶葉をレビューしてしまった…(こう、五右ェ門が斬鉄剣でヘリコプター切ったみたいな感じでヨロ)
だがこのアッサム記事いったい誰得!?
なぜか真心ブラザースのSUMMER NUDEを山Pがカヴァーしてる今年の酷夏。
せっかくなんで桜井さんじゃない山下くんのをYoutubeで聴いたりしてます。
最初は「うう…下手過ぎて可愛いくらいだね」とか思ってたんですが
もともと好きなCHOKKAKUのすげぇ編曲とかのせいか、だんだん「これもアリか…」とか洗脳されてます。
いや、どうせ桜井さんも上手いタイプのボーカルじゃないしな。
この曲の入ってるアルバム買ったのってもう15年も前の事だっつーのが驚く。
『I will Survive』っていうんですけどね。いいアルバムなんだこれが。
一番好きなのは『メトロノーム』っていう曲なんすけどね。
私には大いなる存在に呼ばれて独り道(タオ)を行く前にいままでありがとうな歌に聞こえてならない(←イミフ)。
泣けるね。
歌詞なんか載せたらじゃすらくさんが来ちゃうんで載せません。
さて15年前って何してたっけ?って思うんですが、1998年の私はモスクワに行ったりしてましたな。
んで、ロモノーソフの茶器セットとかモスクワから東京に運んでましたな。
このころなんの紅茶飲んでたかもうすでに覚えてません。
これより前のことはおぼえてるんだがなぁ…
さて、近況といえば、デカフェしか飲んでるわけではなく、フツーの紅茶を飲んでるんですが
最近、本気で安いもんしか飲まなくなってきてて。
もうね、気持ち的に「普通飲みは100g/400円以下の茶葉で十分」
…っていう。
去年1年かけて、UKのご庶民ティーに突っ込んで飲んできて思った。
イギリスの茶っぱは本当に安い。クソ安い。
庶民の紅茶はグラム1~2円が妥当なんだと思い知る。
オレ様は生まれつきノーブルでも現在掃き溜めの鶴庶民だし。
やっすい茶葉でも上手くブレンドすれば、欠点をカヴァーして有り余る美味しさになるわけで。
掃き溜めに降臨したおかげでブレンドの技術が向上。捨てたもんじゃねーな。
それからイングランド地元では激安のUKご庶民ティーを有難がって4倍の値段で飲むのも飽きた。
正味その値段で飲む価値のある紅茶ではない。飲んでわかった。
だってクソ安い茶葉でも適当に自分でブレンドして飲めば、UK紅茶並みに安くて自分好みで美味いもん飲めるし。
山Pのサマーヌードに慣れてしまうオレ様のいい加減な感性はここでも健在。
そんな昨今のアッサム・ジプシーの軌跡を暑いから適当にご紹介するっていう適当な企画です。
でも情報量は案外詰め込んでるぜ。
▼成城石井PBアッサムOP
そうそう、今年の夏はゆえあって成城石井のPB紅茶買ってます。
阪急夙川駅で乗り換えるのが敗因だろうと思われる。ホームに店舗作るなよ。迷惑だ。
アッサムがわりと良かった。店頭値段は130g/629円=100g/483円…いいお値段だ。でもうちでは上級茶葉の部類(笑)
通販ではこれを725円で販売。特価でも525円送料で持ってかれる。これでは元は取れんのう。店頭価格が勝利!
撚りが固くて、茶葉が重い。フルリーフのOP。故に抽出は必ず長めの5分がおすすめ。
3gで160mlではストレートはまあいいが、ミルクでは残念ながらちょっと薄目なので、ミルクにするなら4gが良いだろう。
香りは多少垢抜けないが、アッサムらしいわずかな紫蘇風味と今流行りのモルティーぽい感じが折衷している。
ミルクにしても香りがヘタらないからこの値段にしては上出来。
味は甘みもコクもあって、クセがない。喉越しもいい。普段飲みの値段の割に、軽いおもてなしも出来る頑張りを見せてる。
成城石井PBならではのコスパを感じるね。
▼バナスパティー茶園 アッサムOP


そう言えば、ずいぶん前に飲んだえいこく屋のバナスパティ茶園のレビューが原稿のメモの中から出てきた。
バナスパティ茶園はマカイバリと同じでバイオダイナミック農法を採用している。有機紅茶の中では安い。
80gで630円。以前のコスパだったらこれで十分だと思った。あの頃が懐かしいぜ。
まとめる気合がないから、ここに貼っとくわ。
では以下レビュー。
香りはカカオに似たマッタリとした香り。中に赤シソの香りがまぎれてる。
ほんのりタバコのトルコ葉の香りがする…多少スモーキー。ゴロワーズ系
フルーティというよりチーク材を思わせる重めのウッディな香り。
香りに比べてすっきりした味。少し酸味、渋みは少ない
ほんのり甘く、しっかりしている。喉越しがよく、ストレートでもイケる。
ミルクを入れるとカカオ風味がチョコレートキャラメルっぽくなる
甘さが出てくる。わずかにリキュールが香るような揮発性の香り
ミルクは入れすぎない方がいい。コスパの良い、個性のある良品。
▼フルーティヤ アッサムFOP&CTC
アッサムの安い奴はなんだかかれこれレビューもせずにけっこう飲んでる。
フルーティヤっつードライフルーツの会社。ドライフルーツが好きすぎてお茶はおまけで購入したら、それなりに飲めた。
100g/300円のアッサムFOPは値段以上だと思う。
アッサムってわかるし。それ…大事ですよね。
巷には、け…けにや? とか、せっ…セイロン?この野郎! というアッサムはかなりある。
フルーティヤのCTCはケニヤ寄りのアッサムだったね。青臭いやつ。安いのにありがちな。
で、くそ真面目にはるか昔にレビュー書いてたのをまたしても発見。
以下レビュー(ここは古代遺跡の発掘現場かよ)。
・アッサムCTC
香り
グリニッシュ 。モルティでも赤シソでもない
ケニアに近い。
渋み→酸味→渋み。かすかに甘くボディはストロング。
冷めれば冷めるほど渋みが増す。
ストレートには向かない。
ミルクを入れる。
ボディのあるミルクティー香りはあまりないがイギリス庶民紅茶みたい
青くささ。渋みがまるごとコクに。コッテリした脂肪の多いミルクティーに感じる。
甘味も香りもそれほどないわりにミルクが異常に映える。
ジャージー乳入れたみたい。
茶殻にかすかにシソの香りを感じるのでアッサムではある。
が、立ち位置はケニアにかなり近い。
せっかくなんで、FOPもレビューすっか。こっちのほうがお勧めです。
普段飲みのアッサムとしては大変いいコスパ。
・アッサムTGFOP1…!!→Tippy Golden Flowery Orange Pekoeだぜ!!!
香り
モルティーな重い木調の香りの中に、華やかさのあるかすかな赤紫蘇っぽい香りがブレンドされ
100g/300円とは思えない香りではある。全体的にそれらが劣化した感じである。
そこが100g/300円なんだろうが、それはそれでいいと思える。
場末のスナックに、え~まさかの割とイケてる色っぽいねーちゃんがいた…の感じ。
(なんつー比喩だよ。)
ストレートで飲んでも華やかさがあるアッサムの味がする、もう満足だ、君は頑張った。
100g/300円でこれはないというほどの頑張りだ。ゴールデンはやはりゴールデンだ。
渋味があるが、気になる程ではない。ミルク用に3gで160ml、5分置いたからだろう。まったりくる。
ストレートで飲みたかったら4分にすればいい。
だが、3分は足りない。値段通りのアッサムに似た茶葉になるので負け。
ミルクを入れると、コクの中にやはり香りの華やかさが残る。
渋味がマッタリに変わって水っぽさは欠片もない。
甘みまで感じる。モルティーな感じはカルアミルク的な風味を若干添加。
だからといって上品な華やかさじゃなくて、庶民的なやつね。
クラシックじゃなくてジャズとか。能じゃなくて歌舞伎とか梅沢富美男(←ねーちゃんですらないが)。
絶対君を100g800円のとかと比べたりしないから安心して。
でも、成城石井のと比べても、それなりに不味いわけじゃない。雰囲気の違い。
▼日東紅茶 ロイヤルミルクティーブレンド

さて、来たよ。日東の謎のCTCアッサム。
間違っちゃいけない。例の粉末インスタント紅茶風飲料じゃないからね。袋が違うでしょ?
なにが謎かって、公式のHPに商品の影も形もない。
そして初めて見たその店は関西スーパー。略して関スー。
またしてもスーパーの紅茶買っちまったぜ。
っつーか、これが誕生日のプレゼントだった…って以前アーマッドのデカフェの記事で書いた。
値段は150g/398円というお値打ち品。
これがさ…最初に購入したロットはお値段以上に美味かったんだけどね。
リピートしたらお値段通りになってた。
賞味期限が違うので、違うロットなんだろうが、初めて買った時のが大変おいしかったので
「あーもーめんどーだから、これでアッサムジプシーやめよーかなー」とか思ったんだが、
さっくり無くなって、いそいそとリピしたら最新ロット→「え…中身違うくね?」という(笑)
茶葉の新鮮さも違うし、CTCのカールも少し違うような?(←がっかりした勢いで見た目も違って見える)
低級アッサムにありがちな若干の古びた埃臭さ&ケニア様の匂い。
あのフルーティーで新鮮で甘い系の香りはいずこに?
円安でランク落としたのか日東。最初に買った時の感動を返せ。
淹れた時のパンチは「ロイヤルミルクティーブレンド」って言ってるだけにそんなに変わらないが、
でももっと香りが良かったんだよ。へぇ~ってくらい。
まあそれでも不味いっていうアッサムでも無いので、普段飲みにはこれで十分です。
フルーティヤのCTCよりは美味しい。まあ、好みがあるでしょうが。
この紅茶、袋の横に「美味しい淹れ方」が書いてあるんだが、
珍しく、4g・160ml・4分…という日東のスタッフの気合の入れよう。
これでかなり濃厚になる。ロイヤルミルクティーブレンドだから当たり前だが。
その通りにいれると、酸味、甘み、渋味がバランス良く、ミルクで頂くと濃厚でコクのある風味になる。
いま流行の「モルティでキャラメル風」の路線。煮出してチャイにしたら申し分ないだろう。
香りに青臭さが無いので飽きないで飲めるし、気負いがない。
濃く入れてもモタっとしないのが舌が飽きないのかな。
まあ、関スーに行ったら見てやって下さい。関東の人ごめん。
ちなみにググっても、ほとんど情報は出て来ません。
前はセブンネット系やイトーヨーカドーの通販サイトでも見かけたのに、
今はリンクのモグナビのクチコミサイト及び、ブログ記事1件、以上2件で終わりです。
俺様が記事アップしたので、これが一番詳しい記事になること請け合い。
またマイナーな茶葉をレビューしてしまった…(こう、五右ェ門が斬鉄剣でヘリコプター切ったみたいな感じでヨロ)
だがこのアッサム記事いったい誰得!?
コメント、ご閲覧、有り難うございます。
まさかのウェルマティーが取り持つ縁…輸入食品屋にあったんですか!
その店が知りたいですね(笑)。
そういうところが大量に仕入れてさばけなくてドンキに流れてうちに来たって気がしますよ。
最近、いろいろ仕事が増えて、ゆっくり書いている時間がなくなってしまい、
レビューが溜まっていく一方です。
くっ苦しい…
御労い頂き、有り難うございます。精進いたします。
近頃はリプトンの青缶の大を買おうかどうしようか思案してるところです。
あの缶欲しい。いや、中身もですが(笑)。
ヒギンスはアフタヌーン以外飲んでないので、デュークストリートくらい飲んでおきたいものです。
卒論頑張って下さいませ~
お書きになられたら本気で読ませて欲しいNirvana・cafeです。
かなり本気です…いかがでしょうか?
では、今後共よろしくお願いいたします♪
実は最初にこのブログに辿りついたのは、
輸入食品店で謎の安い紅茶を見つけて、何かレビューがないか検索したときでした。
何の紅茶だと思いますか?
まさかのウェルマティーです(笑)
レビューを見て結局お買い上げはしませんでしたがそれ以来密かにブログを楽しみに読ませていただきました!
最近お忙しいようですが、風邪とカフェイン中毒にはお気をつけてくださいませ(>人<;)
余談…レビューを見てリプトン青缶とヒギンズのアフタヌーン飲みに行きました(笑)
貴重な情報有り難うございます。
キャラメルを焦がしたみたいな甘い香り…
それはルフナとかサバラガムワ系のブレンドってことですかね!
確かに純露って半分が紅茶風味でしたよね。
あのべっこうあめ的な香りがするっていうのは幸せな香りです。
ミルクティーにすると美味しそうです。
ちょっと面白いな、と思ったのは、頂いたこの商品サイトのカテゴリが
「 冷蔵コンテナで直輸入!摘みたての香りが味わえる紅茶」っていうことです。
それでも7円というのは一体全体安いのか?
この元の茶葉のクオリティではその努力は一体コスパに見合っているのか?
いろいろ突っ込みどころの有りそうなTB(笑)。
アバンスVSトップバリュという不毛なカードを組んでしまいそうになるヤバさです。
そして治療始められたんですね。
あ~よかった! 安心しました。
なんだか寒くなって来ましたので、くれぐれもご自愛下さい。
アバンスのティーバッグのセイロンを飲みましたが
25袋で175円だったと思うのですが
フツーに美味しかったです。
香りがけっこうしっかりしてて
味覚糖純露のような
カラメルを焦がしたような甘い香りがしました。
このサイトに商品情報があります。↓
http://www.kunitaro.co.jp/contents/goods/body_t.html
お鼻の方は現在投薬治療中です。
ご心配おかけしましたm(_ _)m
まだ、完全に良くなってないので
レビューも話半分ぐらいで読んで下さい。
しかし、コスパ面では、
トップバリュセイロンジャワブレンドにかなうティーバッグはないですねえ(笑)
えっ!? ご存じなかったんですか!
さすが地元の方ですね。
当たり前すぎたんですね(笑)。
関東になかったのに、ファミマが全国展開したんで
これからはみかんさんの認識でOKです。
そしてにゃっとうは残念ながらまだ九州ローカルのようです。
残念…
そういえば、「おでんのスジ」の話で、私は「スジ鉾」の話を
旦那は「牛スジ」の話を噛み合わないなぁ、と思いながらしてました。
二人で「スジ」って言ってたんで…
筋カマボコって関東にしかないらしいです。
(筋蒲鉾(すじかまぼこ)とは、魚肉のすり身に、サメの皮や骨(軟骨)と、
つなぎのでんぷんなどを混ぜて成型した魚肉練り製品)
まだまだ食文化の意外なローカル性はたくさんあるんでしょうね。
それが旅なんかでの楽しみですが。
あまり失われないで欲しいですね。
しろくまって、九州名物だったんですか?
知らなかった!!
あまりにも当たり前すぎて・・・
バニラアイスのように
当然全国展開されているもんだと思ってました(笑)
にゃんこ族としてはずせないのが
熊本の丸美屋さんが
その名も「にゃっとう」という
にゃんこのイラストが目印のかわいい納豆があるのです。
関西でも売ってるといいなあ。
神戸に来て初めてしろくま食べたんです。
美味しくて、それからもう夏のアイスはほぼしろくまオンリーです(笑)。
そんであれって、実は九州なんですよね。
ファミマのしろくまと、センタンのしろくまバーを食べるんですが
やはり本場のしろくまは…甘いですよね。
そのしろくまも、ファミマが全国展開しちゃったんで、東京人に自慢できなくなっちゃった(泣)
でも今夜も九州納豆「あまかたれ」付きを生醤油で割って食べてました。
あれは美味しい。おかめ納豆より大粒で美味しいです。
これはまだ関東行ってなかろう!
しかしちくわぶもホッピーも関東圏だったんですね。
それすら知らない関東者ですわ~。
関東から北はほんとに塩辛い醤油です。
うちは旦那の趣味でマルキンの醤油ですが、柔らかい風味がします。
気温と甘みは比例するんでしょうね。
暑いところはやっぱり甘みで身体を冷やさなくては。
インド人の甘いチャイみたいですよね。
いやはや、とんでもにゃ~です。
学生時代、東京に住んでましたが
ほんと、西日本と東日本じゃ
スーパーの品揃えがまるで違いますよねえ。
最近はだいぶ東京方面の名物もフツーにスーパーで見かけるようになりました。
「ちくわぶ」とか「ホッピー」とか(笑)
九州の醤油は甘いですし。
東京の知人に大分の醤油送ったら
「こんな甘いの醤油じゃね~!」と言ってました(爆)
でも、鹿児島の醤油の方がもっと甘いですわ。
それでは、また~
いや~、九州は北海道とホントに離れてるんですね。
特に新鮮さが売り物の牛乳は周辺地域に流通してることを再認識。
いま考えてみたら、東京に住んでいるときは、スーパーに並んでいたのは
那須牛乳・北海道牛乳なんかが思い出せるんですが、ほんとに「当たり前」だったんです。
九州や阪神方面の牛乳などまったくありませんでした。
神戸に来て「六甲の牛乳」「淡路島の牛乳」「霧島の牛乳」「阿蘇の牛乳」がそれこそフツーに置いてある。
ファミマすら、「瀬戸内牛乳」じゃないですか! びっくりです。
…というわけで、なぜ北海道牛乳でコメントを頂いたのか、という実情を、
2件目のメールを頂くまで実感として理解してませんでした(笑)。
ほんっとに「お初」だったんですね、みかんさん…
でも、西日本と東日本って、住んでみると全く違う食料体系にいるんですよね。
醤油から豆腐、野菜、肉、お菓子、もうなにもかも。
なんか、さらっとしたコメント書いちゃったな~と申し訳ないです
そうでしたかあ、とっくの昔にご存じだったんですね。
失礼しました~
九州にもおいしい牛乳はあるんですけどね
北海道牛乳はお初だったんで
コメントしちゃいました。
それでは、また~
実は子供の頃は東京の実家はよつ葉牛乳のヘビーユーザーでした。
私のぶっとい骨は多分十勝の牛乳で基礎ができてるはず(笑)。
あの牛乳で育っちゃうと、他の牛乳がすんごく薄く感じましたね。
よつ葉だから美味しいって思ってました。
関東は販路として近いんで北海道の牛乳はよく流通してるんです。
北海道祭りじゃなくても、ルーティンに売ってます。
というわけで、私のデフォを構築していたのは北海道の牛乳なのでした。
ここらへんが地域の差なんでしょうねぇ。
神戸では地元の牛乳をなるべく買うようにしてるんで、北海道牛乳はあまり買いません。
でもたまに安い北海道牛乳しかない様なときは買ってます。
そういえば無調整で3.8なんですよね。濃いです。
でも我が家は放射能厨の旦那が基本は兵庫から西の牛乳で…と規制をかけているので
だいたい共進牧場牛乳・淡路島牛乳が基本で。両方3.6なんで、まあまあです。
北海道は寒いから脂肪分が上がるとのこと。冬の牛乳はさらに。
九州みたいな温暖な場所の牛乳は脂肪分が下がるようですね。
でも阿蘇牛乳とか霧島牛乳の方が、安全ですよ。
そっちの方がいまは価値が高いです。
こんにちは!
鼻声の件では、ご心配をおかけしてすみません!
今日は、美味しい牛乳情報です。
随分前から、北海道の知人が
「本州の牛乳は美味しくない」
「水っぽい」
「あんなの牛乳じゃない」
などどいってるので
「北海道の牛乳がどんだけおいしいんだろう?」
と気にかかっていたのですが、
最近、近所のスーパーで北海道祭りをやってて
北海道産の牛乳が売っていたのです!
早速買って飲んでみたら、
たしかに、こっちで売ってるフツーの牛乳よりは
水っぽくない感じで美味しいです。
ミルクティーにしたときにかなり違いを感じました。
ロイヤルミルクティーも砂糖なしでも
甘みがあって美味しかったです。
ノンホモ牛乳や低温殺菌牛乳が美味しいのは
以前にも話題になったかとおもいますが
この二つの次点にくるのが
「北海道で流通してる北海道産の牛乳」
ではないかと感じました。
ミルクティーが美味しく感じられる季節になりましたね~
それでは、また~
なんとかご参考にしていただけて嬉しいです。
それと、エントリーのアドレスを全然違うものを貼ってました。
大変申し訳ありません。ご不便おかけしました。
さて、紅茶を飲むようになったキッカケですが、
記事にする気力がないので、ここはひとつ『はじめまして』を改稿してアヤシイ年表をつけたいと思います。
どなたかのコメントの返信にそんなことをちらほら書いたような気もするんですが
どこに埋没してるのやら、わかりません(笑)。
せっかく頂いたリクエストなんで、ナルシシズムマックスで紅茶にハマり年表を作成したいと思います。
私も幼い頃から紅茶のデフォルトは日東のTBでした。
この味がいわゆる紅茶の風味の基本です。
そして、コーヒー党の実家で私だけがコーヒーに違和感あって、
紅茶を後年選ぶことになっていきます。
Tukasa-gumiさんとかなり経緯がかぶってますよね。
共感します!
エントリー読まさせていただきました、
それはそれは、参考になりました。
その探究心たるや、「スンバラシイ さすがっ!!」に
つきます。
??!??
さらなる愚問ですが、
どのような切っ掛けで紅茶を好むようになったのでしょうか?
差し障りがなければエントリーしていただけませんでしょうか?!
(プロフィールには記されていなかったような・・?)
私は小学生の時に日東のティーバックと出会い、
その色・香り・美味しさに打ちのめされました。
(レモンを入れるというワザにも です)
以来、紅茶のタンニンに釘付けでコーヒーを
美味しいと思ったことはほとんどありません。
ぁっ、独りよがりのコメントですので
スルーなさってけっこうです。
ついつい『ここまでコアな紅茶ブログ』に出会ったので
そのきっかけを単純に知りたいと思っただけです。
悪しからず。
賞味期限も長く、お値打ちなんて最高ですね。
決断するに価値のある茶葉ではないでしょうか。
さて、硬水実験記事というのを書いたことがあります。
(『お待たせ致しました。硬水実験敢行!…そしていりこTBの匂いの正体が明らかに?』)
http://blog.goo.ne.jp/nirvana-cafe/c/494beda183969788cb0ab04940becdf0
>素人考えではちょっと岩塩を入れるとか
珊瑚と一緒にお湯をわかすとか考えるのですが・・・
私もおんなじ発想で実験して見ました。
硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンが多量に含まれているものを指します。
塩で実験してますので、よろしければお読み下さい。
入れすぎなければ美味しく硬水ミルクティになります。
岩塩は海塩と比べてマグネシウムがあまり入ってないので、
この場合海塩の方が硬水成分を再現できます。
ぬちマースとか雪塩がカルシウム・マグネシウムが多くて良いかも。
珊瑚ですが、これもカル・マグのバランスが良いので、ブログには書きませんでしたが実験しました。
モノはDHCのカル・マグのサプリです。いわゆる白化珊瑚のドロマイト。
これはカプセルなので分解して耳かき3杯くらい投入。
微粉末ですのでイオン化しやすいです。
塩・ドロマイトはそれぞれ、ひとつまみを茶葉と一緒にポットに入れ、待機。
お湯が湧いたらふつーにお湯をぶっこみます。
最初から硬水を作らなくても、ポットの中で混ざれば、例の硬水ミルクティーの醍醐味
「紅茶の皮膜」が出来ます。
コクが出ますし、ミルクティは濃厚になります。
お好きな方をお試し下さい。塩は塩味が邪魔かな? と思うこともあります。
塩味を控えるために両方一緒に入れてもいいです。
作ってませんが、塩とドロマイトを混ぜて瓶に入れておこうかな…とか思ってました。
ご参考になれば幸いです。
コメントいつもありがとうございます!
ブローディーズのイングリッシュブレックファーストは
旦那が結婚前に買って置いてあった茶葉の中で唯一飲める葉っぱでした。
日本でもそのままで美味しい、軟水のスコットランド仕様。
ティーバッグ98円とはお値打ちです。
では、これを機に是非耳鼻科へ!!
涼しくなりますので、お身体お大事に…
早速のアドバイスありがとうございます。
保存食をチェックいたしましたとことろ、
トワイニングのイングリッシュブレックファースト200gが2缶ほどありましたので
(現在もコチラを毎朝いただいております)
オレンジペコ3缶とプリンスオブウェールズを
1缶(初トライです)ゲットいたしました。
(気になる賞味祈願は2015年の10月でした)
アールグレイも同じ価格で売っておりましたが、
あまり好みではないので以上の2種にしたしだいです。
アドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
そこで恐れを知らぬ初心者の質問なのですが・・
硬水を軟水にする方法はいくつかあると思うのですが、
軟水を硬水にする方法をご存じでしょうか?
(ストックの紅茶をより美味しく飲みたいのです)
素人考えではちょっと岩塩を入れるとか
珊瑚と一緒にお湯をわかすとか考えるのですが・・・
何か良い方法をご存じでしたらご教授下さいません。
m(_ _)m ペコリ
おひさしぶりです!
お元気ですか?わたしは、元気です。
でも、まだ、お鼻の病院いってません、とほほ・・・
いや・・・行こうとは思っているのですが・・・
とほほほほ・・・(汗)
最近ようやく涼しくなったので、あったかい紅茶飲み始めました。
カルディで、ブローディーズのイングリッシュブレックファーストのティーバッグが98円で叩き売り(笑)してたんで買っちゃいました。
フツーに美味しかったです。魚臭くは感じませんでしたが、いかんせん、お鼻が通常運転してないので、ビミョウな香りを嗅ぎ分けてないかもしれないです(汗)
それでは、また~~~
お元気で!
コメントありがとうございます!
こちらこそ始めまして。
好みがありますので一概には言えませんが、私なら買いです。
朝にミルクティをお飲みになられるということなので、
コクがあってある程度香りもするのがよろしいのであれば、オレンジペコ。
これはセイロンなんですが、ディンブラではなく、ルフナ系です。
安いので雑味はありますが、香りもこの値段ならいいコスパです。
フルリーフなので、茶葉多め・少し長めの抽出、でコクが出ます。
このルフナ系のセイロンがOPで100g200円強で買えれば、コスパは言う事なしです。
イングリッシュブレックファストは硬水だともっとコクが出るんでしょうが、
残念ながら軟水の日本では何の変哲もない安物ご庶民UK紅茶です。
でも決定的には不味く無いです。雑味が多いわりに、わりとあっさりしてます。
そこら辺はお好みがあるので、どのようなミルクティを朝にお飲みになりたいか?です。
プリンス・オブ・ウェールズはミルクティでも美味しいですが、朝のお好みに合うかどうかですね。
朝からスモーキーなキーマンでミルクティを味わいたい場合、POL王子は結構濃厚に入ります。
でも割とアフタヌーンティーぽい雰囲気じゃないですか、キーマンって。
アフタヌーンにもお茶を飲まれるんでしたら、ストレートもミルクもいけるので、
キーマンがお好きでしたら便利です。ここらは、全くお好みです。
さて、円安なのに輸入で底値という事は、もしかすると賞味期限ギリかも知れません。
それでも大きめのリーフであるオレンジペコとプリンス・オブ・ウェールズは
さほど劣化しないで、ここから半年くらいはイケルと思います。
ただ、イングリッシュブレックファストはBOPな上に元々香りがあまりないので
古くなると気が抜けるかも知れません。
賞味期限確認後、どれぐらいの期間でどの200gを消費するかで、
買いだめの個数を調節したほうが良いかも知れませんね。
まだ、これらのラインナップをお飲みになっておられない場合は
その3つはお恥ずかしながらレビューがそれぞれありますので
よろしければ参考にしてみて下さいませ。
アドバイスになっていますでしょうか?
お役に立てば幸いです。
ご健闘をお祈り申し上げます。
TWININGS のリーフ缶の検索でこちらにたどりつきました。
いきなりですが、仕事場の近くのデパ地下で
丸長(株)輸入のWININGS のリーフ缶200g
(ポーランドブレンド)が今セールで455円で販売しております。
種類はイングリッシュブレックファースト、
オレンジペコ 、プリンスオフウェールズの3種類
なのですが・・・
これは買い得な商品なのでしょうか?
紅茶を飲む頻度としては、リーフの紅茶を毎朝ミルクを少し入れて飲む生活をしております。
ストックの紅茶缶もあるのですが、私が知る限り底値なので買いだめしようか迷っておりす。
何かアドバイスを頂けたらと思い、コメント入れさせていだだきました。
アドバイスをいただけると幸いです、
よろしくお願いいたします。
一歩的な質問での失礼お許しくださいませ。
お久しぶりです(←ほんとかよ)
コメントいただきありがとうございました♪
高野のコメントどこかでしたと勘違いしてた。
大変申し訳ありません。
メールにもあっちのも確認したが確かに感想がない。
美味しかったんでまだ茶葉が温存してあるから改めてレビューします。
とりあえず「俺得」って言われてほっとしてる俺。
えいこく屋アッサムうまそー。わたし好みのオーラがあるわ。買ってみまーす。(あれ?飲んだことあったっけ…?)
それにしても
新宿高野の感想待ってたわたし涙目…