goo blog サービス終了のお知らせ 

マレーシア マイセカンドホーム  -シニア世代の海外ロングステイ-

マレーシアにロングステイする”マレーシアマイセカンドホームプログラム”の情報と解説のブログ。最新更新 2017年4月

マレーシアマイセカンドホームへの日本人参加者数の最新状況 11月末編

2009年12月01日 | 参加者数の統計と解説
このブログにおいて、8月半ばの記事で今年の日本人参加者数の状況を載せて、ちょっと批評しました。
そこで11月末時点での発表を基にしてその後の変化を載せて起きます

2009年の日本人の新規参加者数
1月:6人 2月:10人 3月:4人 4月:37人  5月:25人 6月:7人 7月:18人  8月:14人  9月:14人 10月以降はまだ未発表 計135人

2008年1年間で 210人でしたから、今年も総数の面で大して変化はなさそうですね。


マスコミで話題にされているほど参加者は実際には多くないことはこれでおわかりでしょう。
この前の記事で説明しましたように、”マレーシアマイセカンドホームプログラムに参加せずにマレーシア中長期滞在” も選択の考慮になりそうな方も、いらっしゃるのではないでしょうか。


マレーシアマイセカンドホームへの日本人参加者数の最新状況

2009年08月14日 | 参加者数の統計と解説
2009年04月21日 付けで『日本人のマレーシアマイセカンドホーム参加者数を考察する』というブログ記事を書きました。そちらを先にお読みください。

最新のマレーシアマイセカンドホーム参加者数が、MALAYSIA MY SECOND HOME PROGRAMME 公式ページに載っていますので、上記のブログ記事に追記するという意味合いで、ここに書いておきます。

今年2009年の4月までの新規承認された参加者数を国籍別に分けて、多い順に:
イラン 111人、日本 57人、英国 54人、パキスタン 40人、中国 24人、オーストラリア 20人、バングラデシュ 20人 などとなっています。

日本人はどういうわけか知りませんが4月が急増して合計 57人、つまり月当たり14人ですね。これは2007年の月平均16.5人、2008年の月平均 17.3人に大体同じぐらいと言えます。なお2002年から2008年までの日本人の合計参加者数は 842人です。

よって他の国の参加者の傾向は別にして、日本人新規参加者の傾向は、今年4月までの時点ではまだ変わってないといえます。さて今年この傾向になんらかの変化出るでしょうか?

ところでなぜイラン人が今年はこうも多いのか、不思議というか面白い現象ですね。2004年前後には年間500人前後も新規参加者のあった中国人はごく少なくなりました。まあ、この大きな変化の推定理由は審査及び参加基準を変更したからでしょう。



日本人のマレーシアマイセカンドホーム参加者数を考察する

2009年04月21日 | 参加者数の統計と解説
では日本人の場合を見てみましょう。
2002年 49人、2003年 99人、2004年 42人、2005年 87人、2006年 157人、2007年 198人、2008年 210人、

7年間の年平均は120人にしかすぎません。2006年以降は漸増傾向にあるとはいえ、それでも年間 180人ほどつまり月平均15人という数です。この数が今年来年には倍増するとはとても思えませんし、現実にも無理でしょう。
参考:2009年2月までで16人

今後マレーシアマイセカンドホームプログラムの内容がさらに改正され、それに伴って人数が増えて年間400人ぐらいになることは可能性としてありえると思いますが、それが限度ではないでしょうか。マレーシアマイセカンドホームプログラムがいくら大改正されたと仮定しても、日本人の捉えるマレーシア観から言って年間 700人、 800 人などという数字にはなりえませんね。

人がある国に対して抱く先入観念またはある国のイメージというのは、その人の旅行先選択にかなりの影響を及ぼすことは、一般的な事実と言えるでしょう。定年後引退後の長期滞在の国選択においても、このことは相当程度共通しているはずです。その理由を説明してみます。

10数年間に渡ってマレーシアサイトを主催してきた者として言いますと、日本人がマレーシアという国に持つ先入観念とイメージはかなりの程度でできあがっている状態です。日本人のマレーシア観光訪問者数をこの10年間で見ると、おおよそ年間30万人から40数万人の間を推移しています。マレーシア観光に要する料金・費用の変化にも関わらず、今後もこの範囲を外れることはなさそうです。その主たる理由は、日本人一般にとってのマレーシア人気があまり変化しそうにないことだといえます。つまりマレーシアへの先入観念とマレーシアのイメージが大きく変わることは考えられないからです。

この分析は、定年後引退後の長期滞在を考えていらっしゃる人たちにも適用できるでしょう。マレーシアを熟知した上で、マレーシアマイセカンドホームプログラムに参加される方は、そうではない方たちよりもずっと少ないと推測されます。つまりある国への先入観とその国のイメージは、結構大きな心理的影響を及ぼすと考えられます。こうした分析を通して、日本人のマレーシアマイセカンドホームプログラムの年間新規参加者数が、将来現在の3倍増、4倍増にもなるというのは非現実的な予測だと、Intraasia は結論付けます。