刀 賀州住兼若
刀 賀州住兼若
美濃から加賀に移住して栄えたのが兼若。初代甚六兼若は元和年間に越中守高平と改銘している。たびたび説明している、太や刀の添え差しとされた、一尺三寸前後の小ぶりな武器のことであるが、兼若の慶長年間の身幅の広いがっしりとした小脇差を見かける。その古風な地鉄に沸の深い焼刃は迫力があり、凄みがある。それはそれとして、この刀は、磨り上げられて一尺九寸ほどだから、明らかに抜刀術の使い手が、自らの体に合わせて最も使いやすい寸法に仕立てたもの。板目鍛えの地鉄は小板目肌を交えて流れる部分もあり、白気てここも凄みがある。鎬地が完全な柾目で、この造り込みに高い信頼が寄せられていたことも窺える。刃文は浅い互の目乱。互の目の間が長く伸びたようなところが兼若の特徴。匂主調ながら刃境に沸が付いて流れ掛かり、地刃を越えて湯走り状に働いている。帽子も浅く乱れ込んで先は掃き掛け。
刀 賀州住兼若
美濃から加賀に移住して栄えたのが兼若。初代甚六兼若は元和年間に越中守高平と改銘している。たびたび説明している、太や刀の添え差しとされた、一尺三寸前後の小ぶりな武器のことであるが、兼若の慶長年間の身幅の広いがっしりとした小脇差を見かける。その古風な地鉄に沸の深い焼刃は迫力があり、凄みがある。それはそれとして、この刀は、磨り上げられて一尺九寸ほどだから、明らかに抜刀術の使い手が、自らの体に合わせて最も使いやすい寸法に仕立てたもの。板目鍛えの地鉄は小板目肌を交えて流れる部分もあり、白気てここも凄みがある。鎬地が完全な柾目で、この造り込みに高い信頼が寄せられていたことも窺える。刃文は浅い互の目乱。互の目の間が長く伸びたようなところが兼若の特徴。匂主調ながら刃境に沸が付いて流れ掛かり、地刃を越えて湯走り状に働いている。帽子も浅く乱れ込んで先は掃き掛け。