晩秋の風景 6 ~北野天満宮 「御土居」の紅葉

豊臣秀吉が洛中洛外の境界と水防のために築いた土塁「御土居」と約300本の紅葉が織りなす北野天満宮の「もみじ苑」。
梅花の頃だけではなく、晩秋の北野天満宮にも趣がある。
このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
菅原道具公御歌

国宝御本殿。社の屋根に黄金の銀杏葉が降り積もる。


朱塗りの舞台から、紙屋川を見下ろす。




紅葉と鶯橋と紙屋川沿いの土塁が織り成す絶景。





人気ブログランキングへ


豊臣秀吉が洛中洛外の境界と水防のために築いた土塁「御土居」と約300本の紅葉が織りなす北野天満宮の「もみじ苑」。
梅花の頃だけではなく、晩秋の北野天満宮にも趣がある。
このたびは幣もとりあへず手向山紅葉の錦神のまにまに
菅原道具公御歌

国宝御本殿。社の屋根に黄金の銀杏葉が降り積もる。


朱塗りの舞台から、紙屋川を見下ろす。




紅葉と鶯橋と紙屋川沿いの土塁が織り成す絶景。





人気ブログランキングへ
