
夏の福島競馬は主場開催なので障害競走も行なわれ、今開催は未勝利4・オープン特別1の計5競走が予定されている。
福島の障害といえば襷コースにあるバンケット。ツツジで「FKC」という文字が作られているがそもそもなぜFKCなのか?
FKCは福島競馬倶楽部(Fukushima Keiba Club)の頭文字。「福島競馬場80年史」(ブックオフで購入、誰が売ったんだろうか)によると1935年ころの写真にもバンケットにFKCの文字が見えるから、戦前そして競馬倶楽部時代以来の由緒あるものと言える。
現代のスポーツで結成・誘致するものといえばサッカークラブが思い浮かぶが、さかのぼること80年以上前に福島は関係者が尽力して、藤枝から公認競馬(開催権)を移転し現在地に競馬場を作ったのだった。
ところで、バンケットは以前見たことがある昭和15年の競馬番組表の競馬場略図にも「昇降坂(ビユトアンデール)」として記載されているが「ビユトアンデール」とは何語なのだろうか?跳上跳下台には(バンケット)とあるから、もしかしたら用語として使い分けられてたのかもしれない。
また、現在は福島競馬場の襷コースは「/字」なのだが、いまだに地図によっては「X字」襷となっている...。
福島競馬開幕まであと3日。
福島の障害といえば襷コースにあるバンケット。ツツジで「FKC」という文字が作られているがそもそもなぜFKCなのか?
FKCは福島競馬倶楽部(Fukushima Keiba Club)の頭文字。「福島競馬場80年史」(ブックオフで購入、誰が売ったんだろうか)によると1935年ころの写真にもバンケットにFKCの文字が見えるから、戦前そして競馬倶楽部時代以来の由緒あるものと言える。
現代のスポーツで結成・誘致するものといえばサッカークラブが思い浮かぶが、さかのぼること80年以上前に福島は関係者が尽力して、藤枝から公認競馬(開催権)を移転し現在地に競馬場を作ったのだった。
ところで、バンケットは以前見たことがある昭和15年の競馬番組表の競馬場略図にも「昇降坂(ビユトアンデール)」として記載されているが「ビユトアンデール」とは何語なのだろうか?跳上跳下台には(バンケット)とあるから、もしかしたら用語として使い分けられてたのかもしれない。
また、現在は福島競馬場の襷コースは「/字」なのだが、いまだに地図によっては「X字」襷となっている...。
福島競馬開幕まであと3日。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます