goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学

2010年07月12日 | 本・雑誌・漫画
これからの「正義」の話をしよう――いまを生き延びるための哲学
マイケル・サンデル,Michael J. Sandel
早川書房

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
『ハーバード白熱教室』NHK教育テレビにて放送中(2010年4月4日~6月20日、毎週日曜18:00~19:00、全12回)!

ハーバード大学史上最多の履修生数をほこる超人気哲学講義、待望の書籍化!

推薦:宮台真司氏



1人を殺せば5人が助かる状況があったとしたら、あなたはその1人を殺すべきか? 金持ちに高い税金を課し、貧しい人びとに再分配するのは公正なことだろうか? 前の世代が犯した過ちについて、私たちに償いの義務はあるのだろうか――。

つまるところこれらは、「正義」をめぐる哲学の問題なのだ。社会に生きるうえで私たちが直面する、正解のない、にもかかわらず決断をせまられる問題である。

哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。

アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。

ハーバード大学史上空前の履修者数を記録しつづける、超人気講義「Justice(正義)」をもとにした全米ベストセラー"Justice: What's the Right Thing to Do?"、待望の邦訳。

内容(「BOOK」データベースより)
哲学は、机上の空論では断じてない。金融危機、経済格差、テロ、戦後補償といった、現代世界を覆う無数の困難の奥には、つねにこうした哲学・倫理の問題が潜んでいる。この問題に向き合うことなしには、よい社会をつくり、そこで生きることはできない。アリストテレス、ロック、カント、ベンサム、ミル、ロールズ、そしてノージックといった古今の哲学者たちは、これらにどう取り組んだのだろう。彼らの考えを吟味することで、見えてくるものがきっとあるはずだ。ハーバード大学史上空前の履修者数を記録しつづける、超人気講義「Justice(正義)」をもとにした全米ベストセラー、待望の邦訳。




今日、本屋で見て物凄く惹き付けられた。

HANKYU MAROON WORLD2010 阪急電車のすべて

2010年07月12日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
HANKYU MAROON WORLD2010 阪急電車のすべて (HANKYU MOOK)

阪急コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
巻頭ページでは神戸線、宝塚線、京都線の各線ごとに現在の姿を紹介するほか、100周年ミュージアム号や未来に向けた環境への取り組みなど「100周年の今」をお見せします。
メインとなる車両の変遷ページでは開業時の1形車両からすべての車系を網羅し、最新の9300・9000系までを多数の写真や図面で時代を追って概観します。ほかにも、フォトギャラリーとして、現存する保存車両や人気のラッピングトレイン(装飾電車)、懐かしい運行標識やヘッドマークも収録して掲載し、まさに、阪急電車のすべてが分かる永久保存版とも言うべき内容になっております。
付録として、阪急電車カレンダー「マルーンの疾風」でも大人気の車両精密イラストを綴じ込んでおります。加えて、付録のDVDには、100周年を記念して阪急電鉄本社ビル1階に設置されたモニュメントで放映している歴史紹介映像や1959年に完成した「梅田~十三複線増設(三複線)工事記録映像」を収録しました。併せて本誌掲載の車両写真もスライドショーで楽しむことができる内容となっております。



欲しい。東京では見ない。

一〇〇年前の女の子

2010年07月12日 | 本・雑誌・漫画
一〇〇年前の女の子
船曳 由美
講談社

このアイテムの詳細を見る

内容説明
100歳の女の物語、100年の日本の記録かつての日本のどこにでもあった昔懐かしい村に、貧しくも命たからかに生きた少女の物語。「遠野物語」100周年の今年、100歳の命の魂鎮めとして堂々刊行。

内容(「BOOK」データベースより)
正月にはお正月様をお迎えし、十五夜には満月に拍手を打つ。神を畏れ仏を敬う心にみちていた時代の、豊かな四季の暮らし。明治・大正・昭和を、実母を知らずに、けなげに生きた少女の成長物語。



日本の良さが分かるかも。

水蝶花 -2LIVE DVD acoustic & orchestra-

2010年07月12日 | 映画・DVD・ビデオ
水蝶花 -2LIVE DVD acoustic & orchestra-

フォーライフミュージックエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
◆一青窈の世界で迷子…、豪華コンサート2本立て!
一青窈の世界に酔わされて…。フォーライフ移籍後初、通算7枚目となるLive DVDをリリース。日本を代表するトップアーティスト・武部聡志と小林武史とで生み出される幻想的なステージ…、2009年6月「一青窈 premium acoustic tour'09 produced & performed by 武部聡志 × 小林武史」の東京厚生年金会館公演。そして2009年12月に東京オペラシティで行われた一夜限りのコンサート「一青窈コンサートwith 東京フィルハーモニー交響楽団」では豪華オーケストラを従えてのアレンジで、楽曲の新たな世界観を表現。この2本のコンサートから楽曲を選りすぐって、ベストセレクションにしました。ステージが毎秒新たな芸術作品に生まれ変わる、目くるめく一青窈の世界で迷子になりませんか?今夏には名曲「ハナミズキ」をモチーフとした、今をときめく生田斗馬・新垣結衣主演の映画『ハナミズキ』が8月21日公開スタート。

【disc-1】一青窈 premium acoustic tour'09 produced & performed by武部聡志×小林武史 at 東京厚生年金会館 2009.06.18

1:翡翠
2:てんとう虫
3:つないで手
4:あこるでぃおん
5:はじめて
6:- documentary -
7:name
8:Tower
9:さよならありがと
10:どっちつかず(音楽劇「箱の中の女」ver.)
11:かざぐるま
12:月天心
13:指切り
14:もらい泣き
15:ハナミズキ
16:ひとりでに
17:確信犯
18:うんと幸せ

【disc2】一青窈 with 東京フィルハーモニー交響楽団 at 東京オペラシティ コンサートホール 2009.12.16

1:望春風
2:はじめて
3:影踏み
4:翡翠
5:ささやき並木
6:栞
7:あこるでぃおん
8:ひとりでに
9:Interlude~月天心
10:大家(ダージャー)
11:江戸ポルカ
12:ユア メディスン~私があなたの薬になってあげる
13:もらい泣き
14:さよならありがと
15:ハナミズキ
16:冬めく
17:うんと幸せ

◆映画『ハナミズキ』が8月21日公開(配給:東宝/全国320館規模/主演:生田斗馬・新垣結衣)


内容(「キネマ旬報社」データベースより)
人気歌手・一青窈が行ったコンサートの模様を2本立てでDVD化。2009年6月に日本を代表するアーティスト・武部聡志と小林武史を招いて行った東京厚生年金会館での公演と、オーケストラを従えて2009年12月に行った東京オペラシティでのステージを収録。




素晴らしい歌声だ。

長女の生き方。

2010年07月12日 | Weblog
長女の生き方は筋が通っている。サッカーをやりたくて、女子サッカー部のある高校を探し、入学。サッカー部のキャプテンを務め、高3のメンバーが引退しても、引退せず、朝練も土日の試合や練習にも参加。W杯は勉強になるからと、深夜に起きて観戦。スゴイ!!

昆虫を食材にした料理。

2010年07月12日 | Weblog
ボクは昆虫が嫌いだ。長野県ではイナゴ等を食べるが信じられない。昆虫を食材にした料理。死にかけのアブラゼミを熱々のご飯に載せたセミ丼。トンボの天ぷら。生きたアリを振りかけたアリ茶漬け。どれが食べたい?

従兄弟との飲み会。

2010年07月12日 | Weblog
週末、いとこと、久しぶりに飲んだ。さし飲みは初めて。彼は銀行に勤めていて、ボクがテレビ局。異業種で利害関係が無いので心地よく会話ができた。ボクが喋り過ぎたと反省。

意思強し。

2010年07月12日 | Weblog

ウーロン茶で通した。宣伝の仕事をし始めてから、新聞記者の人と飲む様になった。いつも楽しい。みんな個性の塊だからた。崔洋一監督の「Aサインデイズ」の話が出るとは思わなかった。懐かしい。

沖縄料理店で

2010年07月12日 | Weblog
新丸ノ内ビルの沖縄料理店で、新聞記者と久しぶりに飲む。とは言っても、アトピーがひどくてウーロン茶。金曜日、土曜日と飲んだツケが今、来ている。