お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

元「ミス慶応」 美人気象予報士・山田玲奈が結婚

2009年05月23日 | エッセイ・日記・意見
 元「ミス慶応」でフリーアナウンサーの山田玲奈(31)が21日、自身のブログで結婚することを発表した。お相手は2歳上の会社員。

 「皆様へご報告です!」というタイトルで、「この度、私、結婚することになりました。おー、自分でもびっくりというか、最近やっと実感してきたというか・・。そんな歳になったんだなぁ~。しみじみ~」と結婚する実感をかみしめるようにつづっている。

 “才色兼備”の山田はTBS「筑紫哲也NEWS23」で気象予報士として人気に。女優としてドラマや映画に出演した。マルチな才能は芸能界だけにとどまらず、文部科学省の宇宙開発委員会計画部会の特別委員も務めた。

 「お仕事、家事、運動・・と、ますます充実しそうでとても楽しみです」と新婚生活を心待ちにしているようだ。
(スポーツニッポンより引用)
My Japanese Girl Friends Part 1



仕事と結婚、出産の両立はいつの時代でも、女性にとって問題だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アニメ文化外交

2009年05月23日 | 本・雑誌・漫画
アニメ文化外交 (ちくま新書)
櫻井 孝昌
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ミャンマー、サウジアラビア、イタリア、スペイン…。作品タイトルを聞くだけで悲鳴をあげ、人気アニメのエンディングの振り付けをマスターする海外のファンたち。日本のアニメは、想像を超えて世界に広がっている。本書では、日本のアニメが世界でどう愛され、憧れの的になっているかを、現地の声で再現。また、このアニメ文化を外交ツールとして積極的に活用する意義を論じ、加えてそのための戦略をも提示する。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
櫻井 孝昌
1965年生まれ。コンテンツメディアプロデューサー。外務省アニメ文化外交に関する有識者会議委員。早稲田大学政治経済学部卒業後、書籍編集、Web・モバイルサイトの企画・プロデュース・ディレクション、映像作品プロデュースといった仕事とならび、大学等で人材育成にも取り組んできた。現在、世界における日本のアニメやファッションの立ち位置や外交上の意義について研究し、フィールドワークを進めている。フランス、スペイン、サウジアラビア、ミャンマーなど世界11カ国15都市で「アニメ文化外交」講演も実施(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


この著者とは、彼が出版社にいる時知り合った。今はデジタルハリウッド大学の教授。以前会った時、「教授」と書いた名刺を貰い、「大学の先生、やってるんだ」と僕が言うと、彼は「『先生』じゃなくて『教授』」とムッとして答えた。彼の人柄を知った気がした。だからなるべく近づかない様にしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬱状態

2009年05月23日 | 病院・薬・病気
ここ一週間以上、精神的に不安定である。担当しているドラマの事や人事異動、不況、いろんな事を考えてしまって、布団に入っても4時間、眠られない日もあった。今日は医者廻りで、時間が過ぎて行き、不整脈も出ておらず、あまり不安感は感じなかったが、明日はどうしようかと思っている。韓国映画「フィクサー」も観たいし、「手塚治虫展」にも行っておきたい。この鬱の激しさは何なんだろうか?社会から感じる何がしかのプレッシャーなのか。同級生で何年か前に「自殺未遂」を起こした奴がいる。なんでもない事が「自殺」のきっかけになると思う・・・鬱の状態の時は。「死にたい」というより、「自分を消し去りたい」という感情なのかもしれない。過食過飲も止まらない。今日、嬉しかったのは、BS日テレで、全日本女子バレーの「大山加奈選手」のドキュメントを観られた事。彼女の笑顔からエネルギーを分けて貰った気がした。彼女はまだ24歳。僕は49歳。僕は新しい道を自ら作っていかなくてはと最近よく思う。入社した頃、本当にこの会社に入って良かったと感じた「会社の雰囲気」も不況で悪くなるばかり。行動が感情を変えるというから、明日は出かけてみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気番組は・・・これだ!!!!!

2009年05月23日 | テレビ番組
K-ON! | Episode8 | 1/3


アメトーーク チョコ&スナック菓子芸人! 3/5 高画質


涼宮ハルヒの憂鬱 7話


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトコゴコロ―摩訶不思議な「男子」についての質疑応答150

2009年05月23日 | 本・雑誌・漫画
オトコゴコロ―摩訶不思議な「男子」についての質疑応答150
赤羽 建美
トランスワールドジャパン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
”この本では、 男性である著者の僕が、こんなところまで書いてしまっていいのかという内容を、事細かくわかりやすく説明しました。
読んだあなたは、必ず納得することでしょう。” (「はじめに」より)

恋愛エッセイ第一人者が贈る、恋する女の子必見バイブルが誕生!!

「彼氏いるの?」に込められた本心は? 「セフレ」から「本命」になるチャンスはある? エッチしたら彼女になれる確率はどれくらい?

男子にまつわる、ふだんなかなか聞けない疑問150に対して、恋愛エッセイ第一人者の赤羽建美せんせいが、セキララに答えてくれます☆
赤羽せんせいといえば、著書が100冊を超えるベテラン作家。せんせいのやさしく、時にきびしい「恋愛アドバイス」は、すべての恋する女の子たちにとって、100%役立つこと受けあい!! まさに「今までどうしてなかったの?」っていうくらい、女子ならだれでも知りたい「男子の本音」が、ぎっしりしっかり、つまっていますv

著者について
赤羽建美(あかばね・たつみ)
作家。東京都出身。青山学院高等部を経て、早稲田大学第一文学部卒業。高校の国語講師、週刊誌編集者、フリーカメラマン、女性誌「ギャルズ・ライフ」編集長などを経験。短編小説『住宅』で、文学誌『文学界』新人賞受賞、その後、芥川賞候補に。小説・エッセイとも、性別を問わず多くの読者を得ている。
主な著書に、『男が「魅力的だ」と思う女性47の共通点』(三笠書房)、『飽きられる女、愛される女』(永岡書店)など、多数。


男心って・・・僕にも分からない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孤高の人 6

2009年05月23日 | 本・雑誌・漫画
孤高の人 6 (ヤングジャンプコミックス)
坂本 眞一
集英社

このアイテムの詳細を見る



新田次郎の原作は読んだ。いちばん想い出に残っている本。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌ネエの男前ごはん~簡単ごちそうレシピ集~

2009年05月23日 | 料理・飲み物・食べ物
和歌ネエの男前ごはん~簡単ごちそうレシピ集~
荻原 和歌
廣済堂出版

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
つまみ本の次はこれ!うまくてカンタンでごちそう感のある男前なメニューばかり集めた、「R25」の和歌ネエによるレシピ集。パパッと作れるフライパンレシピから、台所が狭くてもOKなレンジレシピまで。忙しい社会人、学生、主婦にもいますぐ使える度200%!

著者について
山形県鶴岡市1974年生まれ。酒と本、猫と着物をこよなく愛するフリーライター・編集。インタビューや書評活動を中心に活動中。
文学賞の下読み、きもののスタイリングも精力的に行っている。
現在、『R25』に「おつメシ道場」「BAR25」を連載中。同じく『R25』に連載していた「酒肴道場」を書籍化したものが現在ベストセラー(7万部超え)。

R25「酒肴道場」 (王様文庫 B 88-1)
荻原 和歌
三笠書房

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
【内容】
毎週60万部発行の『R25』の大人気連載、待望の書籍化! 冷蔵庫・コンビニにあるもので作れて、おかずにもなる“簡単・はやい・旨い”おつまみレシピを109個集めました。ひと目でわかる「カロリー表示」つき!

【担当編集者からのひと言】
社内でも話題沸騰中の「おつまみレシピ本」!
“切るだけ、混ぜるだけ、かけるだけ”の「1分つまみ」、
定番あり、目からウロコのメニューありの「5分おかず」、
いつもの素材を豪華メインディッシュ風にアレンジした「15分ごちそう」……
と“使えるレシピ”が盛りだくさんです!

「え? こんなに簡単でいいの!?」と驚くこと間違いなし! ちなみに、私のお気に入りは、

・明太子にゆずこしょうを混ぜるだけの「山紅葉」
・レタスと豚を交互に重ねてレンジでチン! の「レタスと豚のミルフィーユ」
・トマトに酢をかける“1秒レシピ”の「酢トマト」

さっそく友達や両親に披露して「すごい! 料理上手だったんだ!」と見直されちゃいました!

内容(「BOOK」データベースより)
「作ってみたら予想以上に簡単だった!」と大評判!あっと驚く裏ワザ満載!使い方はあなた次第!毎日をちょっと贅沢にするとっておきの「おつまみ」レシピ。




僕は料理が全く作れない。作れる男・・・羨ましい。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「婚活ブラ」で女性を応援、ゴールまでのカウントダウン時計付き--トリンプ

2009年05月23日 | エッセイ・日記・意見
トリンプ・インターナショナル・ジャパンは13日、世相を反映させたユニークなブラジャーの最新作として「婚活ブラ」を発表した。晩婚化・非婚化が進む日本において、理想の相手を求めて「婚活」をスタートする女性を応援することをテーマにしたという。5月13・14日に開催される2009トリンプ秋冬コレクションにて公開される(非売品)。

同社のコレクションにおいては毎回、その年の時流や話題をテーマにしたデザインが発表されており、最近の例では「裁判員制度ブラ」や「太陽光発電ブラ」などがある。


婚活ブラの最大の特徴は"ゴール"(=結婚)までの時間を設定し、カウントダウンする「婚活カウントダウン時計」。ゼロになる前にセンターに取り付けられたハートの指輪台に婚約指輪を差し込むとカウントが止まり、「ウエディングマーチ」のメロディーで結婚を祝福してくれるという。

その他、カップにはフリル付きプロフィールミニハンカチを内蔵。いつでも婚姻届にサイン・捺印できるようサイドには印鑑とボールペンを装着。さらにエプロン付きショーツには取り外し可能なハート型の鍋つかみが付属する。
(マイコミジャーナルより引用)

そんなに、「結婚する事」が難しいのかなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮里藍が髪を切った。

2009年05月23日 | 健康・スポーツ
詳しくは彼女のブログで→http://www.ai-miyazato54.com/blog/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図説 纏足の歴史

2009年05月23日 | 本・雑誌・漫画
図説 纏足の歴史
高 洪興
原書房

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
1000年にわたる中国最大の奇習、「纏足」について、その成り立ちから手順、嗜好、盛衰のすべてを資料から克明にたどった唯一の通史。
どうして身分の高い女性ほど纏足をしたのか、纏足の「完成」までにどれほどの年月がかかるのか、どれほどの痛み、そして苦悩があるのか──。
さまざまな観点から「纏足」の全てを照らし出す。

内容(「BOOK」データベースより)
10世紀頃にはじまり、現代にまで名残を残す「纏足」という習俗。その成り立ちから手順、嗜好、盛衰のすべてを資料から克明にたどった唯一の通史。


纏足(てんそく)とは、幼児期より足に布を巻かせ、足が大きくならないようにするという、かつて中国で女性に対して行われていた風習をいう。より具体的には、足の親指以外の指を足の裏側へ折り曲げ、布で強く縛ることで足の整形を行うことを指す。纏足の習慣は唐の末期に始まった。清国の時代には不衛生であることから皇帝が度々禁止令を発したが、既に浸透した文化であったために効果は無かった。辛亥革命以降急速に行われなくなった。

中国大陸からの移住者が多くすんでいた台湾でも纏足は行われていたが、日本統治時代初期に台湾総督府が辮髪・アヘンとならぶ台湾の悪習であると位置づけ、追放運動を行ったため廃れた。なお、客家人の女性は働くことが奨励されていたため纏足をせず、「大足女」と揶揄されていた。


纏足の目的
纏足文化ができた原因は、小さい足の女性の方が美しいと考えられたからである。小さく美しく施された靴を纏足の女性に履かせ、その美しさや歩き方などの仕草を楽しんだようである。纏足の女性はうまく歩けないことから、女性支配の手段にもなっていたと考えられる。また、バランスをとるために、内股の筋肉が発達するため、女性の局部の筋肉も発達すると考えられていた。 このようなことから、蒙昧な時代には纏足を施していない女には嫁の貰い手がなかったという。


纏足の歴史と施工方法など
一説では南斉から纏足が行われたとも言われているが、一般には南唐の李が足の細い女性を好んだことから始まったとする説も有力である。その南唐を滅ぼし、一応の全国統一を果たした北宋以降、徐々に普及が始まった。元末明初に記された、『輟耕録』(てっこうろく)の巻12に、「如煕寧元豊以前人猶為者少近年即人人相効以下為者為恥也」(訳:「煕寧(きねい、北宋、神宗の年号で、1068年-1077年)、元豊(げんぽう、同じく北宋、神宗の年号で、1078年 - 1085年)以前は少なかったが、近年は人人相ならい、そうでないのを恥とする」)と書かれている。その他の資料や、アラブ人や西洋人の見聞録などから、北宋より流行しだし、元末明初に盛んになったようである。流行しだした頃は、漢民族にとっては異民族の侵入などで国粋的な儒教が発達した時期でもあった。北宋の后が始めたとの説があるが、華南よりは華北によりその傾向があり、次第に農村部にまで拡大したようである。少数民族や女真族(満州族)にはその傾向がなかったものの、まれに見られた。

女真族(満州族)の建てた清朝が纏足禁止令を出しても止めようがなく、結局、北清事変以後の近代国家への動きの中で反対運動が起こり、まずは都市部で罰則との関係で下火になった。しかし隠れて行われ、中国全土で見られなくなるのは第二次世界大戦後のこととなる。最終的に絶えた理由として文化大革命で反革命的行為と見なされたこともある。このため、現在でも70歳以上の老人に一部見受けられる。

女の子が3 - 4歳になると木綿の布で足を縛り、発達を抑えるようになる。発熱するため、施術は秋に行われるのが多かった。親指を除く4本の指は内側に曲がり夜も寝られないほどの苦痛を伴いながらも、縛りなおすときを除き、ほとんど縛りっぱなしで決して親はそれを緩めようとはせず、足のサイズは10cm前後が金蓮と呼ばれた。第1段階では親指以外の4本の指を内側に曲げ、第2段階で、足の甲を前に伸ばさず縦に曲げていく。約2年かけるので、足のやわらかい幼少の頃に変形させるのである。その後も、縛り続け、3日に1度消毒することなどが生涯にわたって行われ、その形状はハイヒールによく似た形となった。

纏足の流行の理由には、足の小さいのが女性の魅力、女性美、との考えがあったことは間違いない。足が小さければ走ることは困難となり、そこに女性の弱弱しさが求められたこと、それにより貴族階級では女性を外に出られない状況を作り貞節を維持しやすくしたこと、足が小さいがために踏ん張らなければならず、そこに足の魅力を性的に感じさせやすくした…など多くのことが考えられる。しかし、いずれも決定的にこれと言えるほどの理由ではなく、やはり習慣の一つとして続けられていたと言えよう。

纏足で走行不能となったことで、災害時には男性より死亡率が高かった。また早めに夫をなくし困難の中で子育てに励む母親の苦労は大変なものだったという。現在、ムスリムにおいては、死後神の世界に戻るに当たっては人間本来の形に戻ることが必要なため、鉄で骨を元の形に戻すことが行われているようである。


西洋の足
纏足ほど極端なものではないが、ヨーロッパでも、大きな足は労働者階級のものという認識があり、貴族階級では小さな足が好まれた。特に17世紀、ヨーロッパでバレエが流行・定着して以降は、きついバレエシューズによって小さくなった足は、貴族の証となっていく。人によっては、冷水に足を付けて小さい靴に無理矢理足を入れていた。



纏足・・・実際にさせられた女性の苦しみは想像もつかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトーさんという男 & お母さんという女

2009年05月23日 | 本・雑誌・漫画
オトーさんという男
益田 ミリ
光文社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
○なんでもお母さんを経由して言う○二人っきりになると話すことがない○好きなレストランはバーミヤン○チャンネル権を握っている○誉められたいと思っている......
身近なはずなのに、なんとなく距離がある。好かれたい気持ちが空回りで、なんだか見ていて気の毒になる。娘の目から見ると、わかりやすいようでわかりにくい、「オトーさん」の生態を優しく鋭く観察? するコミック&エッセイ。


著者について
1969年大阪生まれ。イラストレーター。

お母さんという女
益田ミリ
光文社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
自分が子どもの頃の母のことを想うと、せつないような、不思議な気持ちになりませんか? 母と一緒に過ごす、なんてことのない毎日の昔と今を愛を込めて著者が描く、笑ったあとにホロっとくる、ほのぼのコミック&エッセイ。大好評だった文庫版のイラストをすべて新しく描き直し、書き下ろしを加えての新装版。


内容(「BOOK」データベースより)
「お母さん」それは、魔法のことば。ふんわりあたたかく、優しい気持ちになる。愛を込めて「お母さん」にまつわる日常を書きました。



この著者のエッセイは笑える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理系クン 結婚できるかな?

2009年05月23日 | 本・雑誌・漫画
理系クン 結婚できるかな?
高世 えり子
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
ゆびわ選びから両親へのあいさつまで、理系男子のありえない思考回路にドギマギ。はたしてふたりは結婚までたどりつけるのか?理系男子の恋愛生態を読み解く一冊。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
高世 えり子
漫画家。1982年10月27日神奈川県生まれ。日本女子大学人間社会学部で比較文化を学ぶ。卒業後、不動産会社でOLをしながら、漫画家を目指す。2007年、第31回プチコミックまんが大賞準入選。『人のヨメ見て我がフリ直す!?』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


最近、女子が強いからなぁ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本人力」クイズ

2009年05月23日 | 本・雑誌・漫画
「日本人力」クイズ (文春新書)
清野 徹,現代言語セミナー
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
7割正解で「日本人」合格、5割正解で「日本人」候補、3割正解で「日本人」失格。テレビに毒され、頭が溶けてしまいそうな皆さん、このクイズを一冊とけば、堂々と立派な日本人を名乗れます。「ドッキリTV語録」の清野徹が最後に贈る「日本人への遺産」。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
清野 徹
コラムニスト。1948年山口県生まれ。現代言語セミナー代表。明治大学卒。出版社勤務を経て、1984年、現代言語セミナーを主宰。1987年より、「週刊文春」に「清野徹のドッキリTV語録」を連載。2009年2月歿(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


企画が面白い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファーブル昆虫記の虫たち

2009年05月23日 | 本・雑誌・漫画
ファーブル昆虫記の虫たち〈1〉 (KumadaChikabo’s World)
熊田 千佳慕
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
精緻な絵で描かれており、昆虫などの生態がよくわかる。原画に忠実に製版・印刷され、原寸大で構成されている。「解説」には絵の説明がわかりやすく書かれており、ファーブルの世界をよく知ることができる。生命の尊さが伝わってくる。小学館絵画賞受賞作シリーズ。

内容(「MARC」データベースより)
虫や花のことばのわかる画家になりたかった、と語る熊田千佳慕が、幼い頃から慕い、私淑していたファーブルの「昆虫記」を絵にする。花や果実に集まる虫たち、フンころがしの作業などを精緻に描く、小学館絵画賞受賞シリーズ。


子供の頃、「シートン動物記」や「ファーブル昆虫記」を読んだ。ゲームなんて、無かったから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビッグ・フィッシュ コレクターズ・エディション

2009年05月23日 | 映画・DVD・ビデオ
ビッグ・フィッシュ コレクターズ・エディション [DVD]

ソニー・ピクチャーズエンタテインメント

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
死期が迫った父が、改めて息子に語り聞かせる人生の回想。巨人とともに故郷を出て、サーカスで働きながら、あこがれの女性と結ばれる。戦争へ行き、ひとつの町を買い上げる……。何度も聞かされた父の話は、どこまでが本当なのだろうか? 異才ティム・バートン監督が、独自のファンタジック&ブラックなテイストに、テーマとしてはストレートな感動に照準を合わせた快心作。
ベストセラーである原作に登場する奇妙な要素を、この映画版では多少組み替え、よりビジュアル的に楽しめる物語になっている。相手の死の状況を予言する魔女や、2つの上半身が下半身を共用する双生児の姉妹などフリークス的なキャラを登場させつつ、一面の黄スイセンのなかでの愛の告白といったメルヘンチックな場面も織りまぜ、人生の悲喜こもごもを共感たっぷりに描くことに成功。死の間際までうさんくさい老父役のアルバート・フィニーとは対照的に、若き日の父を演じるユアン・マクレガーは、前向きな主人公像を、まっすぐな瞳で好演する。監督の意識の表れであろうか、結末の感動は原作をはるかに上回る。(斉藤博昭)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『チャーリーとチョコレート工場』のティム・バートン監督が、ユアン・マクレガー主演で描いた感動ファンタジー。若い頃の奇想天外な冒険譚を語る父とその息子の絆を、美しく幻想的なシーンを交えて描く。“ベストコレクション ALL TIME \1,980”。


最高の映画。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする