goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

「相手がよけると思った」 漁船確認の見張り員供述

2008年02月24日 | エッセイ・日記・意見
 海上自衛隊のイージス艦「あたご」と漁船「清徳丸」の衝突事故で、衝突12分前に清徳丸の灯火を視認しながらレーダー担当らへの伝達を怠った見張り隊員らが、第3管区海上保安本部の事情聴取に「相手がよけると思った」という趣旨の供述をしていることが24日、分かった。

 3管本部は、この見張り隊員をはじめ、責任者だった当直士官やレーダー担当らも清徳丸を含む漁船団の接近を認識しながら危険と判断せず、衝突1分前まで自動操舵による直進を続けていた可能性があるとみて、さらに詳しく事情を聴く。

 石破茂防衛相は同日のNHK番組などで「避けるべき船は法令上明らかだ」と述べ、あたごに回避義務があった可能性が高いとの認識を示した。

 また、防衛省がこの見張り隊員が衝突2分前に見たと説明していた緑色の灯火について、3管本部が清徳丸の灯火ではなく、直前にかじを左に切った僚船の灯火だった可能性が高いとみていることも分かった。

 3管本部は近く、現場海域で事故当日と同じ時間帯に、あたごとチャーターした漁船を航行させ、目視やレーダーでどのように見えるかなどを確認する。
(共同通信より引用)


「相手が避けると思った」・・・防衛省の驕りを感じた。イージス艦の約1000分の1の大きさの漁船の方が避けるだろうという「傲慢な考え」が二人の命を危険に晒している。税金で買ったイージス艦・・・避けるのはイージス艦の方だろう。激しい怒りを覚える。

逮捕状に困惑の表情=空港の交番裏で執行-三浦容疑者

2008年02月24日 | エッセイ・日記・意見
 【サイパン24日時事】27年前の妻殺害容疑で米自治領サイパン島の空港で逮捕された三浦和義容疑者(60)。地元当局の警察官が24日、「三浦容疑者は逮捕状を持ってきていることに、とても驚いた様子だった」などと逮捕劇を語った。
 三浦容疑者は現地時間22日午後5時(日本時間同4時)ごろ、空港に姿を見せたところで警察官に身柄を拘束された。
 空港1階にある「交番」に勤務する地元警察官は、この時の三浦容疑者について「ほとんど何も話さなかったが、すごく困惑した表情だった」と振り返る。
 三浦容疑者は交番の裏手に連れられ、その場で逮捕状を執行された。同警察官は「ロス以外の場所で、警察官がやってきて、逮捕状を持っていることに驚いたようだった」と感じたという。
(時事通信より引用)


日本の裁判で最高裁まで行って、「無罪」になったのに、アメリカの警察は「殺人」のどんな証拠をつかんだろうか。


大山加奈選手がカラオケで十八番にしている曲は「NAO」。

2008年02月24日 | 健康・スポーツ
Confidence (通常盤)
HY,Izumi Nakasone,Hideyuki Shinzato,TUN,Yuhei Miyazato
(音)東屋慶名建設

このアイテムの詳細を見る

曲目リスト
1. モノクロ
2. ポーカーフェイス
3. canvas
4. あなたにキス
5. I JUST DO IT FOR YOU
6. 4WD
7. scene
8. (Te to Te)
9. 森
10. NAO
11. HY (白抜きハートマーク) SUMMER
12. この物語


商品の説明

このCDについて
2006年はHYから目を離すな! ヤンチャな5人が、日本全土にConfidence=自信と信頼を見せ付ける!
HY待望の4th FULL ALBUM。過去のFULL ALBUM『Street Story』 『TRUNK』ともにオリコンチャート初登場1位を獲得、彼らのライヴチケットは2~3分で即完売という、インディーズとしてはカリスマ的な存在の5人組。今回のALBUMは、過去3枚をベースに、よりアグレッシブに、より深く、さらに音楽性を広げた殊勲のALBUMです。特に、新里英之(Vo)と仲宗根泉(Key)、名嘉俊(Dr)の3人が歌い上げる「モノクロ」、黒人ゴスペルとの壮大な競演「NAO」は、間違いなく彼らの代表曲になります。このALBUMに前後して、日本全都道府県を回るホールツアーが決定、FMのレギュラーもスタート、各音楽専門誌も強力露出決定など2006年もHY旋風が巻き起こる! (通常盤、ジャケットB)

聴きたい人は→http://jp.youtube.com/watch?v=rS1UreszqyU


一日も早く大山加奈選手がコートに復帰し、元気なプレーをしてくれる事、魅力的な笑顔を見せてくれる事を待ち望んでいる。

中谷美紀さんが「日本アカデミー賞」の司会をしているのを見て思い出した。

2008年02月24日 | テレビ番組
永遠の仔 DVD-BOX

バップ

このアイテムの詳細を見る



毎回、妻が正座してこのドラマを観て、滂沱の涙を流していた。珍しい事だ。僕は原作を読んだが、中谷美紀さんは主人公にぴったりのキャスティングだったと思う。

遺品の整理に困った事、ありませんか?遺品整理屋さんという仕事がある。

2008年02月24日 | エッセイ・日記・意見
突然、身内が亡くなった時、遺品を整理してくれる会社があります。特に独り暮らしの老人が増えた今の社会、必要な仕事なのかもしれません。

詳しくは→http://www.keepers.jp/

なんともコメントしようが無い・・・必要なんだろうなぁ。


マルセさんの「殺陣師段平」に新国劇が出て来て興味を持った。

2008年02月24日 | 本・雑誌・漫画
芝居の神様―島田正吾・新国劇一代
吉川 潮
新潮社

このアイテムの詳細を見る

内容(「MARC」データベースより)
「俺は人を喜ばせるため、神に選ばれた人間だ」 師の言葉を胸に、彼は96歳まで舞台に立ち続けた…。大衆娯楽の殿堂・新国劇の看板役者であった名優・島田正吾の芸と生涯を、「人生劇場」「瞼の母」等の名台詞と共に辿る。


「芸の世界の深さ」を垣間見た気がした。

メディア・ド・マリ―岡部まりの世界

2008年02月24日 | 本・雑誌・漫画
メディア・ド・マリ―岡部まりの世界

プラネットジアース

このアイテムの詳細を見る



上岡龍太郎さんが岡部まりを可愛がっていた。彼女は今、何歳になったのだろう?

歌姫伝説~’90s BEST~

2008年02月24日 | 歌・CD
歌姫伝説~’90s BEST~
中森明菜
UNIVERSAL SIGMA(P)(M)

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
レコード大賞企画賞を受賞したカバーアルバム『演華~Enka~』に続く、中森明菜企画アルバム。
初回プレス分のみフォト・ブックレット仕様


<収録内容>
01.Everlasting Love
02.NOT CRAZY TO ME
03.片想い
04.愛撫
05.夜のどこかで ~night shift~
06.月華
07.原始、女は太陽だった
08.Tokyo Rose
09.MOONLIGHT SHADOW-月に吠えろ
10.APPETITE
11.今夜、流れ星
12.帰省 ~Never Forget~
13.とまどい
14.Good-bye My Tears
15.It's brand new day


中森明菜・・・デビューした時は本当に可愛かった。ちょうど、僕が入社する直前。今の明菜、全盛期の声が出ていないのが残念。

手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~

2008年02月24日 | 本・雑誌・漫画
手紙屋~僕の就職活動を変えた十通の手紙~
喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
社会という名の大海原に船出するあなたへ。 大切なのはどんな船に乗るかではなく、 航海の目的だ。 主人公と一緒に働くことの意味を見つめなおす本。ベストセラー「賢者の書」「君と会えたから……」で読者を感動の渦に巻き込んだ喜多川泰、待望の最新作! はたして、謎の「手紙屋」の正体は? 就職活動に出遅れ、将来に思い悩む、平凡な大学4年生の僕はある日、書斎カフェで奇妙な広告とめぐりあう。その名も『手紙屋』。たった10通の手紙をやりとりすることであらゆる夢を叶えてくれるというのだ。 平凡な人生を変えたい!目に見えないけれど確実に立ちはだかる壁を取りのぞきたい! そんな思いに突き動かされるように、僕は『手紙屋』に手紙を書き始めた……。 働くことの意味とは? 真の成功とは? 幸せな人生とは? 明日をよりよく生きたいあなたへ贈る感動作。 「物々交換」「自分に向いているものを探さない」「思いどおりの人生を送る」「あなたの称号」etc.明日を変える10の教え。

出版社からのコメント
不思議なたたずまいの書斎カフェ『書楽』で展開される冒頭シーン。僕と手紙屋との間でかわされる、深くあたたかく、ときに厳しいメッセージ。時間を忘れて一気読みしてしまう原稿でした。数々の『手紙屋』の文面に心をわしづかみにされ、クライマックスではこらえきれずに涙が......。学生の方、就職・転職活動中の方はもちろん、人生を見つめ、より真剣に、より幸せに生きたい、そんな思いをいだいている方は必読です!

著者からのコメント
目先の就職活動の成否よりもその先に待っている人生を、自分らしく生きることのほうがはるかに大切なことです。そのことを、僕が伝えたかった学生の彼のみならず、彼と同じ年齢の人たちや、同じことで悩んでいる人たちに感じてもらいたい。将来のこの国を担う若い人たちに伝えたい。その一心でこの作品を執筆しました。(略)今度はこれを読んだあなたが、将来あなたが出会う人たちの声援を聞いて大きな壁を乗り越える番です。もちろん、僕もその中の一人として声をからして応援します。
 明るく、元気に、あなたらしく。そして...どこまでも! 走り続けてください。
手紙屋 蛍雪篇~私の受験勉強を変えた十通の手紙~
喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

内容紹介

「何のために勉強するんだろう?」
「何のために大学に行くんだろう?」
だれでも一度はそんなふうに思ったことがあるのではないでしょうか?

この本の主人公「和花」は、部活と友だち付き合いに明け暮れる高校2年生。
夏休みを目前にしたある日、進路のことで父親と衝突してしまいます。

大学に行きたいけれど、成績が足りない。
勉強しなきゃと思うけど、やる気になれない……。

そんな和花に兄の喜太朗が紹介してくれたのが、謎の人物「手紙屋」。
十通の手紙をやりとりすることで、夢を実現させてくれるというのですが……。
モヤモヤした今の気持ちを吹き飛ばしたい一心で手紙を書き始めた和花が、
「手紙屋」とのやりとりを通じてどのように変わっていくのか?
勉強の本当の意味とは? その面白さとは? そして、夢を実現するために本当に必要なこととは?

ベストセラー『君と会えたから……』『手紙屋』の著者が満を持して贈る、渾身のメッセージ。
「手紙屋」からの『未来を拓く10の教え』が、自分らしく生きたいあなたの明日を変えてくれるはずです。


出版社からのコメント
高校生の時にこの本に出会っていれば、もっと自分の世界が広がったのに...。
それが、『手紙屋 蛍雪篇』の原稿を読んで、最初に思ったことでした。
当時、おそらく多くの受験生たちと同じように、大学合格を目指して必死に勉強していた私。でも今振り返ってみれば、「受験のため」だけの勉強は、そのとき限りのものなのです。
あの時、この本に書かれていたことを知っていれば、受験勉強を自分らしい未来を拓くための礎にできたはず。大嫌いだった日本史も、もっと楽しく勉強できたはず。そう思うと、正直悔しいです。
だからこそ、この本を一人でも多くの高校生や中学生に、ぜひ読んでみてほしい。そして、子どもを持つお父様方やお母様方、また教える立場の先生方にも、ぜひ読んでいただきたいのです。
「手紙屋」がくれる温かい手紙が、「学ぶ」ことの本質と、その面白さを教えてくれます。
君と会えたから・・・
喜多川 泰
ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
将来に対する漠とした不安を抱えながらも、自分のやるべきこともやりたいことも見つけられずに何もせず、無気力に過ごしていた平凡な高校生の僕のもとに、ある夏の日、美しい女の子がやってきた。そして、彼女から、その後の僕の人生を変える教えを聞くことになる。いつしか彼女に恋心を募らせていた彼の前に次第に明らかになっていく彼女の秘密とは……

内容(「MARC」データベースより)
もし、「明日」が無限にあるわけではないとしても、今と同じような今日を生きますか? 感動のストーリーとともにおくる人生を変える7つの教え。美しくもはかない初恋の物語に託しておくる渾身のメッセージとは?

出版社からのコメント
泣けます! 何度読んでも。
仕事柄自己啓発書は山のように読んでいますが、自分自身で本当に始めて、それから息子にも教えている知恵をもらったのは本書が初めてです。(担当編集者より)


著者について
喜多川 泰 (きたがわ やすし) 1970年東京都生まれ。愛媛県で育つ。東京学芸大学卒業後、横浜で学習塾聡明舎を創立。高校生を中心に英語を教える一方で、授業に取り入れるべく自己啓発の研究を続ける。ひとりでも多くの若者に素晴らしい人生を送ってもらうためにできることはないかと執筆活動を開始。他に『賢者の書』『君と会えたから……』(いずれもディスカヴァー刊)がある。


本屋に行くと、「金儲けの本」と「生き方本」が平積みされている。小説はミステリーでさえ、横に追いやられている。どんな世の中なの?????

御社の「売り」を小学5年生に15秒で説明できますか?

2008年02月24日 | 本・雑誌・漫画
御社の「売り」を小学5年生に15秒で説明できますか? (祥伝社新書) (祥伝社新書 99)
松本 賢一
祥伝社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
お客が集まる会社と集まらない会社の差は、その会社が適切なメッセージを持っているかどうかで決まります。具体的に言うと、魅力のあるホームページ、DМ、チラシを作っているかです。せっかくのいい商品も、その良さをお客に瞬時に効果的に伝えなければ、忘れさられてしまいます。本書では、豊富な実例で、本当に「売れる」メッセージの作り方をお教えいたします。

著者について
1970年、兵庫県生まれ。大阪工業大学大学院修士課程修了。現在、インターネットマーケティング・ホームページ制作会社代表。ネットショップが重要視していなかった、アナログ戦略を取り入れ、リピート率80パーセントの商品を開発する。一人一人のペースに合わせて、顧問先のサポートに力を注いでいる。ホームページ http://www.jgroove.net/


テレビ番組の企画でも一緒。「一行」で説明できない番組は当たらない。

えいやっ!と飛び出すあの一瞬を愛してる

2008年02月24日 | インターネット
えいやっ!と飛び出すあの一瞬を愛してる
小山田 咲子
海鳥社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
 2002年10月~2005年9月,小山田咲子さんが書いたブログは500本(本書には191本収録)。音楽と写真を愛し,表現者でありたいと願いつつ,苦しみもがきながら新しい一歩を踏み出そうとした彼女の日記は,勇気と希望を伝える鮮烈なメッセージとして我々に遺された。「これは,一人の才能溢れる女性の見事な作品集です。こんなに楽しくて,勇気をくれて,考えさせられて,深いブログ日記を僕は他に知りません。あなたが小山田咲子さんを知っているのなら,この本で彼女の才能を改めて確認して下さい。そして,あなたが小山田咲子さんを知らないのなら,この本でその才能と出会って下さい」(鴻上尚史氏序文「小山田咲子さんのこと」より)

出版社からのコメント
 本書は、著者が2002年10月から3年程の間(22~24歳)に書き綴った500本近いブログから選んだものだ。話題は、身辺のこと、友人・知人との会話、バイト・就活、音楽・演劇・写真・読書・旅についてなど、実に多彩だ。/少し読むだけで、彼女の関心の幅広さと感性の瑞々しさ、そして自分が体験し見聞したことを過不足なく描ききることのできる表現力に驚くはずだ。たった1行、「なんで靴下って、片方ずつなくなるんだろう」とだけある日記(2002.10.24)から、旅の途次、パリのユースホステルに同宿した同世代の各国旅行者との世界情勢をめぐる対話の詳細な記録(2003.9.11~21)に至るまで、一つ一つがまさに短編作品ともなっており、全編を通して見れば、現代を生きる一人の若者の姿が一種切ないほどリアルに記述された本となっている。/私の好きな文章の一つを抜粋したい。たまたま彼女が商店街を歩いていて、前を行く父娘の会話を聞いたという話。キックボードに乗った小1くらいの娘が父親の周囲を回りながら、今通っているらしいスイミングスクールの話をする。【「ゆきちゃんとかまりちゃんより上手になったよ。でも○○はね(自分のこと)クロールよりも背泳ぎが好き」。さらりと応えたお父さんのひとことがとても良かった。「ゆっくり泳ぐのが好きなんだね」。女の子はうんとうなずき、ついーとボードを蹴って前に行ってしまった。女の子のお父さんは、この何気ないひとことで、娘を誉めたわけでも彼女に同意したわけでもないけど、「ゆっくり泳ぐのが好き」な彼女を今知って、そして「ゆっくり泳ぐのが好き」な彼女のことをとても好きであると、きちんと娘に伝えていたと思う。ただ肯定する、愛情深さ】(「愛ある言葉」)/こうした場面に「愛」を思う感性に、彼女の親世代たる私は、靴下の片方だけでなく自分がいつ知らず失ってきたものを考える。24歳、同乗者事故により客死した小山田咲子さん。その文章から私は、静かな勇気をもらう。

著者について
 1981年,福岡市生まれで,飯塚市育ち。福岡県立嘉穂高等学校卒業後,2000年に早稲田大学第一文学部入学。2005年,同校卒業。9月20日からアルゼンチン旅行中,同乗していた車の事故により死去(24歳2カ月)。大学3年生時からブログを始め,身辺のこと,バイト・就活,音楽・演劇・写真・読書・旅など多岐にわたって書き続ける。



インターネットという「通信媒体」ができ、ブログという個人放送局が誕生した。その「命の発信」の記録がここにはある。

京都・同和「裏」行政──現役市会議員が見た「虚構」と「真実」

2008年02月24日 | 本・雑誌・漫画
京都・「裏」行政──現役市会議員が見た「虚構」と「真実」 (講談社 α新書 380-1C)
村山 祥栄
講談社

このアイテムの詳細を見る

16 人中、14人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
前例なき新書, 2008/1/13
By hideden "デデ"

現役市会議員がタブーについて書いた今までに前例のない本である。村山氏の人間性や政治スタンスはすごいと思った。日本ではタブーとされる内容に関し、そのタブーを調べ、問題点を指摘すること自体珍しい。勇気がすごい。この一冊で京都の負の側面がわかった。市役所で起きていることがわかって、市民としては現状を知ることができるものである。ただの調査報告書ではなく、村山氏の政治家としての志、京都の現状が理解できる大変すぐれた新書である。

15 人中、13人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
客観的な裏付け、写真やデータを駆使し、暴いています。一読の価値あり。, 2007/12/31
By まるちゃん (東京都渋谷区)

お薦めです。

著者は2003年、25歳2か月で最年少で京都市会議員選挙に当選し、
たった一人の無所属として日々、自己保身に陥らず、
利益誘導とは無縁で、次の世代を見据え、
ただ、当たり前のことを当たり前に実行できる政治を「政(まつりごと)」本来の姿だと
信じ闘っています。

前半部分は著者の学生時代などの半生が綴られており、
後半部分では、データが裏付けとなった事実を公開しています。
『現状現場主義』をモットーにしているだけあって、内容は非常に面白いです。
2月に京都市長選挙があるのですが、個人的にはぜひ出馬してもらいたいと思う。

や政治に興味がない、関心がない、そういった方にこそ、
現在の日本の京都の現状をこの本を読んで知ってもらいたいと思います。


5 人中、5人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
筆者の行動力と中立的な見解に共感できる, 2008/2/6
By aaa0042

 まず、京都市議会議員である筆者の中立的なものの見方と、市制刷新に対する情熱に共感を覚えた。この手の本としては宝島社の「利権の真相1~4」が有名だが、かなり偏った姿勢が顕著で、「もはや差別はなく、同和事業は必要ない」という立場で書かれている。しかし、本書にはそういった偏りがなく、あくまでも悪いものは悪いという考え方のみで、人権啓発が不要とは述べていない。
 筆者が市議会議員の立場で調査したことを元に書かれているため、内容にも信憑性があり、説得力もある。それにしても京都市の行政には多くの「無駄」があり、一日も早くそれが正されることを切に願う。



京都だけの問題では無く、大阪や滋賀、奈良などでも起こっている問題。僕は、大阪に住んでいた当時「逆差別」と感じた事もある。

「精神対話士」―孤独な人の心の支えに

2008年02月24日 | 病院・薬・病気
 「長期の海外出張から帰国した同僚(大手商社)は、そのまま赤坂の料亭の接待に向かい、その場で倒れた。通夜で奥さんにお悔やみの言葉をかけると『夫は仕事と結婚していたのです』と。この言葉を聞いて私は人生の大事なことを何か忘れているな、とわれに返りました」(2004.09.25掲載)

 深野典之さん(57)は、亡くなった同僚と同じようにひたすら仕事に走るモーレツ社員だった。時代はバブル前夜。
 「能率と利潤を追求するいたずらに忙しい人たちばかりで、ともすれば家族の心の叫びや人の訴えに耳を傾けるゆとりはありませんでした。話し相手のない人は取り残され、ひとりぼっちで孤独な倦怠を抱えていたはずです。だからこそ心の支えの、よき聞き手になろうと考えたのです」
 以来、メンタルケアのスペシャリストになろうと一念発起。養成講座に通い、人間論、家族論、心理医学などの基礎と実績を勉強し、選考試験を受けて資格を取った。試験は無資格でも受験できるが、合格率は15%(平均)という難関だった。
 「最初は老人ホームなどでの対話が多かった。最近はひきこもりの青少年から対話してほしいと派遣を求めてくるケースも多くなっています。また、うつ、神経症、パニック症候群、自殺未遂など、自分の悩みや居場所を作ってほしい、聞いてほしいという人たちも多くいます。引きこもりの男性は、女性の精神対話士との接触を求めてきもします。男性が怖いのです。私たちの仕事はひたすらこうした人たちの話を聞いてあげることなのです」
 対話は1クール80分、毎回リポートを提出する。本部には精神科の医師や臨床心理士などがいるので、専門的なアドバイスを受けられるバックアップ体制ができている。現在、精神対話士は全国で500人余り。毎日、患者の心のすき間を埋めるべく、頑張っているという。
 「人間は高齢になるに従い体力的に喪失するものが多くなってきます。その寂しさや心細さは家族でさえ理解できないこともあります。それを温かい心と専門的な知識で和らげ、これからの人生について生きがいを持ち、よりよい生活を送れるように精神的な支援をすることが仕事、私はとても好きです」
 クライアントは小学生から90歳の高齢者までと幅広い。だから「知識だけでなく人格も大切。自分自身の人格を向上させる努力もしていきたい」と深野さん。
 精神対話士の派遣料金は1カ月2万5000円、対話回数は4回で1回当たり80分が基本で、自分の取り分は2万5000÷4回=6250円(単価)のうち4000円。5人と対話すると月8万ほどの収入になる。
(夕刊フジより引用)

対話で心をケアするスペシャリスト《精神対話士》の 人の話を「聴く」技術

宝島社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
科学技術や情報技術の著しい進歩によって、現代社会は物質的に
は豊かになりましたが、反面、心の豊かさが取り残されているのではないでしょ
うか。人間関係の希薄化がもたらす孤独感や不安感、喪失感などを訴える人がま
すますふえています。
現代人の15人に1人がうつに陥る傾向があるといわれています。また、同時に心
の荒廃が大きな社会問題となるような世の中にあっては、「心の手入れ」をする
ことが必要とされているのです。それは、自分の生きがいをはっきりと認識させ
てくれるような存在を求めるということでもあります。そんな暖かな存在があっ
たら、自らの生きる意欲につながっていくのです。
そうした社会の要請の中から生まれたのが「精神対話士」という存在です。医療
行為、精神療法を用いることなく、あくまで対等な立場で、会話(対話)を通し
て人の心のケアを行うメンタルケアのスペシャリストです。
1993年に誕生して以来十数年間、いじめに苦しみ心を閉ざした子ども、家庭の問
題が原因で話すことをやめてしまった少女、社会的なかかわりを持てなくなって
しまった「ひきこもり」の少年、仕事や職場の人間関係に行きづまった会社員、
終末医療を受け静かに死を待つ人たち、認知症の高齢者、統合失調症で悩む人た
ち……数多くの人々と対話し、実績を上げてきました。
本書では、その精神対話士の「対話」の本質をわかりやすく解説しています。お
読みいただければ、現代社会で忘れられがちな「対話」の素晴らしさに気づかれ
るでしょう。人の話を「聴く」という行為が偉大な力を持っていることに、きっ
と驚かれることでしょう。

内容(「BOOK」データベースより)
一九九三年に精神対話士が生まれて以来、ネガティブな精神状態に陥ったさまざまな人たちとの対話を通して、再び元気を取り戻していただくことに成果をあげてきました。本書では、その精神対話士の「対話」の本質をわかりやすく解説しています。お読みいただければ、現代社会で忘れられがちな「対話」の素晴らしさに気づかれることでしょう。また、人の話を「聴く」という行為が偉大な力を持っていることに驚かれるでしょう。


精神対話士・・・いろいろ調べて出てきた職業。臨床心理士、精神保健福祉士も調べたが、スクーリングと呼ばれる「学校に通う」という事が必ず必要。学費もバカにならない。現在、模索中。

こんな本も↓
プロカウンセラーの聞く技術
東山 紘久
創元社

このアイテムの詳細を見る

Amazon.co.jp
対人関係を良好に保つための手段として、臨床心理士として活躍する著者がカウンセリングで重要視される「聞く」技術を一般向けに紹介しているところが特徴的。対人関係に悩む人はもとより、営業職など、より良い人間関係を築きたい人に向いている。
ここでいう「聞く」とは、ただ耳を傾けるだけではない。「聞く」には理解が必要であり、「話す」より膨大な努力を要すると著者は語る。実際のカウンセリングでの会話を掲載し、読者に対し「さて、あなたならどう答えますか?」と尋ね、読み進めながら読者自身が自分の反応や態度を考え、それをより良い「聞く」態度に修正するという方法で、対人関係における自己鍛錬の場を提供している。

また、いかに井戸端会議での会話が洗練された「聞く」技術と良好な人間関係を保つことに長けているかを良い例として取り上げた。専門家から見た「話す-聞く」相互関係とその技術を、我々が思い浮かべやすい生活場面を想定し、楽しみながら学べる気軽さがある。

訓練を進めるうちに、相手が話すことに対してどれだけ我々が「聞く」耳を持たないか、また、そのことで過去の人間関係が崩壊した可能性も否めず、「眼からうろこ」状態を体験するかもしれない。一般向けに書かれているため、専門用語はほとんど使われていない。しかし、全31章の「聞く」技術に関する講義と訓練の場は、「臨床心理士だったらこうする」という反応や態度も示され、臨床心理士の卵にとっても価値ある1冊だと言える。(青山浩子)

出版社/著者からの内容紹介
「沈黙は金、雄弁は銀」「一度語る前に二度聞け」など、昔からしゃべることよりも聞くことの大切さが強調される。もちろん「話す」ことも人間関係の上で大きな影響を与えるが、本当に人の話を「聞く」ことができると、人間関係は驚くほどよくなる。   本書は、「聞く」ことのプロであるカウンセラーが、「聞き上手」になるための極意を、実例をふくめてわかりやすく説いた1冊。


国鉄最後のダイヤ改正―JRスタートへのドキュメント

2008年02月24日 | 鉄道・車・タクシー・バス・飛行機
国鉄最後のダイヤ改正―JRスタートへのドキュメント
進士 友貞
交通新聞社

このアイテムの詳細を見る



平成生まれの人達は「国鉄」と言っても何の事か分からないだろう。鉄チャンの僕は「国鉄最後の時刻表」と「JR最初の時刻表」を持っている。国鉄→JRに変わる時の「ダイヤ改正」は大変だった。その後のJRの行く末を決める事だから・・・

韓国人を愛せますか?

2008年02月24日 | 旅・外国
韓国人を愛せますか? (講談社 α新書 382-1C)
朴 チョンヒョン
講談社

このアイテムの詳細を見る



愛せます。昨年、11月始めて韓国を旅しました。人々の持っている活気、年長者を大事にする習慣・・・日本で少なくなってきている事が韓国にはあります。食べ物も美味しかったしなぁ。