goo blog サービス終了のお知らせ 

お楽しみはこれからだ❣️

本と映画とテレビと鉄道をこよなく愛するブログ

Dreams 45

2007年08月25日 | 本・雑誌・漫画
Dreams 45 (45)
七三 太朗,川 三番地
講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
甲子園3回戦で、久里率いる夢の島高校は、久里の父が監督の私徳館高校と対決! 私徳館のピッチャー・名倉は「セーリングボール」なる魔球を投げ出し、夢の島の打撃は止められてしまう。久里は「セーリングボール」の謎を解き明かすが、対策が見つからない。大ピンチの夢の島だが、チームメイト・赤倉が秘策を教えると言い出して!?


今年の「夏の甲子園」は面白かった。うちはテレビ局なので、あっちこっちにテレビがある。仕事をしながらも、決勝戦はみんな手に汗を握って観ていた。ただでさえ蒸し暑い夏の大阪。甲子園のグラウンドの暑さは物凄いものだろう。あの逆転満塁ホームランを打った選手の人生は、あの瞬間変わった。ドラマよりもドラマティックである。

サエコ

2007年08月25日 | エッセイ・日記・意見
サエコ(さえこ、1986年11月16日-)は、日本の女優・女性タレント。宮崎県宮崎市出身。 トップコート所属。血液型・O型、身長・157cm、体重・43kg。 堀越高等学校卒業。 2006年4月、早稲田大学人間科学部人間情報科学科通信教育課程に入学。

来歴
2003年、日本テレビ主催の女性アイドル応援企画「日テレジェニック2003」に、史上最年少で選ばれる。同期生は井上和香、山本彩乃ら。
2003年4月から、TBS系バラエティ番組「学校へ行こう!」にレギュラー出演した事で、全国的に知られるようになる。
2006年9月、俳優の小出恵介との交際が発覚。
2007年8月、プロ野球北海道日本ハムファイターズのダルビッシュ有投手との交際が報じられた。本人も8月9日のブログで、ダルビッシュ有との結婚を宣言するとともに、妊娠6週目であることを報告した。

人物
家族とも仲が良く、母の作ってくれる料理が大好物。ただし料理は大の苦手であり、ガスコンロの使い方さえわからない程である。[要出典]
愛犬dollを溺愛しており、毎日一緒に寝ているらしい。 [要出典]
ソニンや松浦亜弥・大沢あかねなどと親しい間柄。
本人はブログ内で「人前で歌うことは嫌い」等と述べており、メディアで歌声を披露した数少ない機会がフジテレビ「新堂本兄弟」に平山あや・ソニン・hiroと出演した回であるが、4人で安室奈美恵の「TRY ME」を歌ったものの、それは『お世辞にも上手い』とは言いがたい音程であった。しかし、それを堂々と歌いきった事から、ネット上では「サエコ師匠(由来はサッカー元日本代表の鈴木隆行から)』などと呼ばれ一部の人達の間では話題となった。
特有のアニメ声は有名。たまにヘリウム声と言われる事も。
単身赴任していた堂本光一の父の家が近いため、ピンポンダッシュしたことがある(新堂本兄弟より)。
子供のころダンゴムシや蟻を食べたことがあると衝撃発言をしている(新堂本兄弟より)。
映画「バックダンサーズ!」にてソニンから殴られたとき、一瞬あごが外れたらしい。 [要出典]
2005年に「クイズ!ヘキサゴンII」に1度出演した際、事前のペーパーテストで何と最下位を記録した。本人は「誰かの陰謀ですよ!」と反論したが、この後は全く活躍を見せられなかった(最後のクイズリレーも出番が回る前に終了し、1時間で全く出番が無かったと言っても過言では無かった)。

ブログはこちら→http://ameblo.jp/love-saeko-doll/


周りの女性のため息をよく聞く。「ダルビッシュ有」が「サエコ」と結婚、しかも「妊娠」している事に対しての女性達のリアクションである。彼氏が浮気をした時に、女性が殺人を犯すとしたら、彼氏を殺すのではなく、浮気相手の女性を殺す。

男の僕は「確かに、ダルビッシュ有は二枚目でカッコいいが結婚できるのは一人・・・そんなに落胆しなくても、事態は変わらないのに、と思うのだが」。極端な話、女性は「世界中の男の中から、付き合う相手、結婚をする相手を選ぶチャンス」はある。その可能性が一人減った事に対して、落胆しているのだろう。それと「他の女の幸せ」がどこか許せないのかもしれない。

旭山動物園写真集 (DVD-VIDEO(1枚)付)

2007年08月25日 | 子供・動物・生き物・ペット
旭山動物園写真集 (DVD-VIDEO(1枚)付)
藤代 冥砂
朝日出版社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
斬新な展示法を次々と編み出し、いま大きな注目を集めている旭山動物園初めてのDVD付き写真集、ついに発売です!
気鋭の写真家・藤代冥砂が撮り下ろす写真には、動物たちの生き生きとした愛らしさはもちろん、ふだん目にすることのできないバックステージでの迫力ある美しさも満載。

また、付録のDVDには、空飛ぶように泳ぐペンギン、円筒水槽をたゆたうアザラシなどをメインに約70分のムービーを収録。旭山動物園をまるごと体感できる一冊です。

収録されている動物:
ホッキョクグマ、ゴマフアザラシ、キングペンギン、ジェンツーペンギン、エゾヒグマ、ニホンザル、エゾフクロウ、シロフクロウ、ワシミミズク、トラフズク、クロヒョウ、ライオン、ユキヒョウ、アムールヒョウ、アムールトラ、カバ、エミュー、タンチョウ、オオワシ、オランウータン、マルミミゾウ、エゾシカ、ワピチ、ドブラ、ミナミシロサイ、ホッキョクギツネ、ミズクラゲ、ベニイロフラミンゴ、カピバラ 等

内容(「BOOK」データベースより)
泳ぐ!ペンギンとアザラシDVD付き。

内容(「MARC」データベースより)
世界中から注目されている旭山動物園の写真集。自由自在に泳ぎ回るホッキョクグマ、ペンギンの散歩、こども牧場のポニー、母と娘ふたり暮らしのヒツジたち、丸太に背中をこすりつけているエゾヒグマ、9種類もいるフクロウ等。

著者について
藤代冥砂(ふじしろ めいさ)

1990年より、広告・ファッション写真・女優のポートレート、CDジャケット写真等、幅広い分野において、若手写真家のトップとして活躍している。2004年には、新潮ムック「月刊」シリーズでの作品群で、第34回「講談社出版文化賞」を受賞。

近年では、北海道の文化・風物を題材としたシリーズをみずからのライフワークとし、シマフクロウなどの動物や流氷などの大自然、アイヌ文化等の取材を精力的に行っている。


「北海道」には何回も行ったが、「旭山動物園」ができてからは行っていない。一度、行ってみたい。

明鏡ことわざ成句使い方辞典

2007年08月25日 | 本・雑誌・漫画
明鏡ことわざ成句使い方辞典
加藤 博康,北原 保雄
大修館書店

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
収録したことわざ成句約2300.解説したことわざ成句約4000。[使い方]欄で意味・用法・表記を詳しく解説。約9000の用例で、具体的な使い方を紹介。文学作品からの実例も豊富に収録。[誤用]欄で、実際によく見られる誤用を数多く解説。約1000の誤用例文を収録。



若い部下の喋りを聞いていて、「ことわざ成句」の使い方がとんでもなく間違っている事がある。びっくりする。この本をぜひ読んで欲しい。

国語辞書 誰も知らない出生の秘密

2007年08月25日 | 本・雑誌・漫画
国語辞書 誰も知らない出生の秘密
石山 茂利夫
草思社

このアイテムの詳細を見る

内容紹介
出版社に書き換えられた原稿、異常な語数削減……。辞書制作者の証言を手がかりに
丹念な調査を行ない、辞書の中に封印された驚くべき事件の真相を明らかにする。



そうそう、「国語辞書」の「定義」って、どうやって決められるんだろうか・・・と前から思っていた。何を持って「言葉の意味」の「客観的な意味」とするか、難しい。

デブラ・ウィンガーを探して

2007年08月25日 | 映画・DVD・ビデオ
デブラ・ウィンガーを探して

ポニーキャニオン

このアイテムの詳細を見る

《製作・監督》 ロザンナ・アークェット
《出演》 ロザンナ・アークェット、デブラ・ウィンガー、グウィネス・パルトロウ、メグ・ライアン ほか

Amazon.co.jp
『グレート・ブルー』『パルプ・フィクション』などの個性派女優ロザンナ・アークエットが「仕事と家庭の両立」「売れない中年女優の悩み」など、自身の悩みをストレートに同業者の女優たちにぶつけたドキュメンタリー。
メグ・ライアン、シャロン・ストーン、サルマ・ハエック、グゥイネス・パルトロウ、ダイアン・レイン、ウーピー、ゴールドバーグ、ジェーン・フォンダ、そしてタイトルロールのデブラ・ウインガーなど、登場する女優は34人。全員が本音で語るとは言い切れないが、子育ての失敗を告白したフォンダ、仕事と家庭の両立の困難さを素直に語ったレイン、演技力のコンプレックスを吐露したストーンなど、その素顔が垣間見られる映像は貴重。また業界内のバクロ話などは、映画ファンはミーハー気分でニヤリとできるかも。ハリウッドの女優たちを身近に感じさせる内容の女性映画と言えるだろう。(斎藤 香)

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
『グラン・ブルー』のロザンナ・アークェットの初監督作となるドキュメンタリー。母として女として、そして女優としての自分を見つめ直す彼女がメグ・ライアンらトップ女優を取材。自らの本音や疑問をぶつけ、そして彼女らの本音も引き出していく。



面白い企画のドキュメンタリー。トップ女優たちの本音を聞けるのが最高に楽しい。

誇り高き挑戦 by 深作欣二監督、鶴田浩二主演 

2007年08月25日 | 映画・DVD・ビデオ
誇り高き挑戦

東映ビデオ

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
深作欣二監督、鶴田浩二主演の傑作サスペンススリラー。鉄鋼業界紙の記者・黒木は、ある企業が武器の密輸を行っていることを嗅ぎつけ、さらに自分にリンチを加えた高山が関わっていることを知る。復讐心に揺り動かされた黒木は、高山を追いつめるが…。


内容(「Oricon GE」データベースより)
ある大企業が大量の武器を密輸していることを嗅ぎつけた新聞記者。そこには元諜報機関員が暗躍している事を知るのだが…。若き日の深作欣二が描く社会派ドラマ。



深作欣二監督のエネルギッシュな映像は大好き。遺作の『バトルロワイヤル』までそれは変わらなかった。



深作 欣二(ふかさく きんじ、1930年7月3日-2003年1月12日)は日本の映画監督。茨城県水戸市出身。妻は女優の中原早苗。映画監督の深作健太は実子。仲間からの愛称は「サクさん」。

略歴
茨城大学教育学部附属中学校を卒業。水戸第一高等学校卒業後、日本大学芸術学部卒業。
1953年、東映に入社。
1961年、『風来坊探偵・赤い谷の惨劇』(千葉真一主演)で監督デビュー。『誇り高き挑戦』(鶴田浩二主演)で注目される。以後、『ジャコ萬と鉄』、『軍旗はためく下に』などの秀作を発表。
1973年から始まった『仁義なき戦い』(脚本笠原和夫、主演菅原文太)シリーズは、映画史に残る大ブームとなり、「実録映画」の第一人者の地位を不動のものとする。その後もTVドラマ『傷だらけの天使』(2本を監督)、映画『柳生一族の陰謀』、『蒲田行進曲』、『バトル・ロワイアル』など発表する作品の多くが話題作となる。
ガンマー第3号 宇宙大作戦はMGM配給で全米公開され大ヒット。宇宙からのメッセージはユナイト映画配給で全米公開され、やはり大ヒットを記録。欧米ではSF映画の監督として知られていたが、 ロッテルダム映画祭やトロント映画祭などの特集上映で作家性が注目され、『バトル・ロワイアル』はフランスやイギリスなど海外でも大ヒットし、香港では興行成績1位を記録した。アクション映画の監督と見られがちであるが、小松左京原作の『復活の日』、檀一雄原作の『火宅の人』を映像化するなど、取り上げるテーマは幅広い。

1997年、紫綬褒章受章。
2002年中はカプコンのPS2ゲーム『クロックタワー3』のイベントCGムービーの監督として撮影(モーションキャプチャー収録)、これを撮り終えた(撮り終えたという意味ではこちらが遺作である)。
2003年1月12日、前立腺がんのため72歳で死去。享年74(72歳没)。後に勲四等旭日小綬章を贈られた。
深作は抗癌剤の投与を拒んだ。副作用による男性機能の低下を懸念したためである。
また、未完だった遺作『バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】』の監督は、プロデューサーを務めていた息子深作健太に引き継がれた。


作風
暴力的作品を撮る映画監督と取られがちであるが、本人が体験した戦争という巨大な暴力をきっかけに、暴力を描くことによって暴力を否定しようという考えが根底にある。だからこそ様々な批判を受けても作風は変えなかったと思われる。しかし、暴力作品だけではなく、『蒲田行進曲』や『柳生一族の陰謀』といった時代劇、『おもちゃ』のような文芸作からSFまでも世に残している。作品について、日本国内外から好評であり、クエンティン・タランティーノやジョン・ウーなど著名監督らが彼を崇拝している。なお、全フィルモグラフィーのうち『おもちゃ』以外の全ての作品で人が死ぬシーンがあり、死について生涯こだわり続けたことが窺える。


 人物
相当にエネルギッシュな人物で、『仁義なき戦い』での演出はほとんど「行けー!!」「やれー!!」「死ねー!!」などの言葉ですましたそうである。深夜にまで撮影がおしたのにもかかわらず俳優達を引き連れ飲みに行き、朝からまた撮影をするという生活を何ヶ月も続けた伝説を残している。主演の菅原文太のように酒が強くタフな俳優であればよいが、他の多くの俳優は付き合うのが正直大変であった。ろくに寝ていない俳優達は、脹れた顔を元に戻すために冷たいタオルを顔にあてて撮影に臨んだという。朝に弱く、夜になると調子が出てきて撮影が毎日深夜まで続くため「深作=深夜作業の略」とも言われた。干されていた室田日出男や大部屋でくすぶっていた川谷拓三や志賀勝らを抜擢し「ピラニア軍団」として知らしめた。


死去前後の出来事
2002年
9月25日-前立腺ガンを公表。『バトル・ロワイアルII(仮題)』の製作を発表。
10月25日-前作公開時に舌戦を繰り広げた民主党衆議院議員の石井紘基が右翼活動家に自宅前で刺され死亡。
12月16日-『バトル・ロワイアルII(仮題)』撮影開始。
12月21日-骨がんの痛みから、放射線治療のため予定より2日早く入院。
12月23日-定期の放射線治療を受ける。
12月29日-体力の低下による風邪から肺炎を併発する。
12月31日-自力呼吸が困難になり、人工呼吸器を装着。一時危篤状態に。

2003年
1月初頭-小康状態に回復。
1月5日-深作健太が監督代行として、撮影を再開。
1月6日-深作健太が監督代行に正式決定。
1月7日-東映社長と深作健太が会見。同社長は深作欣二について2月初頭に復帰させたいと発言。
1月11日-夕方から容態が悪化。妻の中原早苗、息子健太や菅原文太らが病院へ。荻野目慶子も見舞を申し入れたが、妻の中原がこれを拒否。
1月12日-午前1時、死去。
1月16日-午後、築地本願寺で葬儀・告別式。菅原文太弔辞。出演者やファンら約1100人参列。ジョン・ウーなど弔電約1000通。
1月18日-東大泉の東映撮影所で撮影再開。監督室に遺骨安置。
2月7日-政府、勲四等旭日小綬章授与を閣議決定。
3月10日-長崎県西彼杵郡での撮影現場をマスコミに公開。
3月12日-ビートたけし参加シーンの撮影現場をマスコミに公開。
3月20日-横須賀市田浦町の水道施設「盛福寺管路ずい道」内でトンネルのシーンを撮影。
4月10日-俳優の出演するシーンの撮影が終了。
4月13日-東映本社でクランクアップ報告の記者会見。アフガニスタン・ヒンドゥーク地方での田園風景撮影計画を発表。
4月21日-アフガニスタンで8日間に渡る撮影を開始。撮影対象は町並みに変更された。スタッフは5名で、予定されていた健太監督は同行せず。
5月18日-『バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】』のR-15指定が発表。
5月23日-カンヌ国際映画祭の見本市にて、欧州8カ国と上映権契約締結。既に締結済みの5カ国とあわせ、13カ国に。
6月1日-鉄道駅や学校前などに「『殺しに行け』と先生が言った」というコピーの入った広告ポスターの掲示を開始。
6月6日-「抗議が殺到」したという理由で広告差し替えを発表。撤去開始。
6月22日-新宿の東京厚生年金会館で完成披露試写会。
7月3日-渋谷東映で公開前々夜祭。故・深作欣二の誕生日。
7月5日-全国261館で公開開始。深作健太、パート3製作の予定なしと発言。岡田社長、興収40億円を狙えると発言。
7月13日-公開8日目。観客動員50万人突破。

監督作品リスト
映画
風来坊探偵 赤い谷の惨劇(1961年)
風来坊探偵 岬を渡る黒い風(1961年)
ファンキーハットの快男児(1961年)
ファンキーハットの快男児 二千万円の腕(1961年)
白昼の無頼漢(1961年)
誇り高き挑戦(1962年)
ギャング対Gメン(1962年)
ギャング同盟(1963年)
ジャコ萬と鉄(1964年)
狼と豚と人間(1964年)
脅迫(おどし)(1966年)
カミカゼ野郎 真昼の決斗(1966年)
北海の暴れ竜(1966年)
解散式(1967年)
博徒解散式(1968年)
黒蜥蜴(1968年)
恐喝こそわが人生(1968年)
ガンマー第3号 宇宙大作戦(1968年)
黒薔薇の館(1969年)
日本暴力団 組長(1969年)
血染の代紋(1970年)
君が若者なら(1970年)
トラ・トラ・トラ!(1970年)
博徒外人部隊(1971年)
軍旗はためく下に(1972年)
現代やくざ 人斬り与太(1972年)
人斬り与太 狂犬三兄弟(1972年)
仁義なき戦いシリーズ(1973年~1976年)
仁義なき戦い(1973年)
仁義なき戦い 広島死闘篇(1973年)
仁義なき戦い 代理戦争(1973年)
仁義なき戦い 頂上作戦(1974年)
仁義なき戦い 完結篇(1974年)
新・仁義なき戦い(1974年)
新・仁義なき戦い 組長の首(1975年)
新・仁義なき戦い 組長最後の日(1976年)
仁義の墓場(1975年)
県警対組織暴力(1975年)
資金源強奪(1975年)
暴走パニック 大激突(1976年)
やくざの墓場 くちなしの花(1976年)
北陸代理戦争(1977年)
ドーベルマン刑事(1977年)
柳生一族の陰謀(1978年)
宇宙からのメッセージ(1978年)
赤穂城断絶(1978年)
復活の日(1980年)
青春の門(1981年)
魔界転生(1981年)
道頓堀川(1982年)
蒲田行進曲(1982年)
人生劇場(1983年)
里見八犬伝(1983年・東映角川映画)
上海バンスキング(1984年)
火宅の人(1986年)
必殺IV 恨みはらします(1987年)
華の乱(1988年、東映(京都))
いつかギラギラする日(1992年)
忠臣蔵外伝 四谷怪談(1994年)
おもちゃ(1999年)
バトル・ロワイアル(2000年)
バトル・ロワイアル 【特別篇】(2001年)
クロックタワー3(PS2/ゲームイベントCGムービー)(2002年)
バトル・ロワイアルII 【鎮魂歌】(2003年)

テレビドラマ
キイハンター
必殺仕掛人 - 第1話「仕掛けて仕損じなし」、第2話「暗闘仕掛人殺し」、第24話「士農工商大仕掛け」
傷だらけの天使
Gメン'75 - 第85話「'77元旦 デカ部屋ぶっ飛ぶ!」
影同心 - 第18話「濡れた女の殺し節」
ダブル・パニック'90 ロス警察大捜査線(1990年 テレビ朝日・東映)
阿部一族(1995年 フジテレビ・松竹京都)

天までとどけ(DVD付)

2007年08月25日 | 歌・CD
天までとどけ(DVD付)
中村中
エイベックス・マーケティング・コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る

「友達の詩」が異例のロングヒットを記録。話題沸騰21歳シンガーソングライター中村 中の1stアルバム。
流行り廃りに左右されない、輝き続ける楽曲が詰まった珠玉の1枚。

【DVD収録内容】
1. あたしを嘲笑ってよ
(Live DEPT.4 ♯10 PIA SUPER LIVE GROOVE)
2. さよなら十代
(KDDI DESIGNING STUDIO LIVE RECOMMEND MUSIC IS THE ANSWER!! VOL.1)
3. 友達の詩
(TEENS' MUSIC FESTIVAL 2006)

【アーティストについて】
15歳より独学で身につけたピアノで作曲をスタート。 2005年6月、自主制作盤「友達の詩」発売。
同年2月には岩崎宏美のアルバム「Natural」に楽曲。 2006年6月28日、21歳の誕生日に「汚れた下着」でデビュー。
2006年8月には舞台公演「優雅な秘密」「下町日和」や「a-nation '06」に初出演(神戸/東京)。
2006年9月6日、「友達の詩」をリリース。
2006年9月29日、フジテレビ「僕らの音楽」出演を果たし、各所で話題沸騰。
2006年10月4日、「オールナイトニッポン」パーソナリティを務め、
2006年10月10日、日本テレビ系 特別企画ドラマ「私が私であるために」ドラマ初出演。
2006年11月15日、シングル『私の中の「いい女」』は、TBS系 愛の劇場「いい女」主題歌起用される。


子供のMP3の録音を手伝っていると、今流行っている歌が分かる。このアルバムもさっき、長男がTSUTAYAで借りて来て、このパソコンにダビングしたもの。僕も自分のMP3で聴いてみよう。

トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録

2007年08月25日 | 写真・カメラ
トランクの中の日本―米従軍カメラマンの非公式記録
Joe O’Donnell,ジョー オダネル
小学館

このアイテムの詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)
1990年からアメリカで、ついで1992年から日本各地で彼の写真展は開催され、話題を集める。しかし、この夏に予定されていたワシントンのスミソニアン博物館での原爆写真展は、すでに報道されたように在郷軍人の圧力でキャンセルされた。ここにおさめられた57点の写真は、スミソニアンではついに展示されなかった真実の記録である。

内容(「MARC」データベースより)
戦争が日本各地に残した傷跡を私用カメラでも撮影したJ・オダネル。彼は密かに写真を持ち帰り、悲惨な光景の記憶とともに屋根裏部屋のトランクの中にしまい込んだ。43年後、トランクを開けさせたのは彼の平和への願いだった。*

出版社からのコメント
アメリカ在郷軍人の圧力で中止となった、スミソニアン博物館での原爆写真展を再現。ここに収められた57点の写真は、J・オダネル氏が撮影し、50年間トランクに封印されたまま公開されなかった広島・長崎の真実の記録である。日本各地で写真展を開催。



「写真」は真実を語っている。同じ写真でも、それを見る人によって、それぞれ思う事は違うだろう。だけど、それが写真の魅力なのだ。きっと。

逃亡くそたわけ

2007年08月25日 | 本・雑誌・漫画
逃亡くそたわけ (講談社文庫)
絲山 秋子
講談社

このアイテムの詳細を見る

出版社 / 著者からの内容紹介
21歳の夏は一度しか来ない。あたしは逃げ出すことにした。
軽い気持ちの自殺未遂がばれて、入院させられた病院から。
逃げるのに思いつきで顔見知りを誘った。24歳の茶髪で気弱な会社員。
すぐに「帰ろう」と主張する彼を脅してすかして車を出させた。東へ。そして南へ。
__おんぼろ車で九州の田舎町を駆け抜けるふたりの前にひろがった暑い夏の物語。

内容(「BOOK」データベースより)
逃げるのに理由なんていらない。川端康成文学賞作家、糸山秋子初の書き下ろし長編小説。

内容(「MARC」データベースより)
あたしは同じ入院患者の気弱な男を誘って病院を脱出した。何処へ逃げるのか、何から逃げるのか…。逃げるのに、理由なんていらない。2人を乗せた車は東へ南へ。九州縦断行の果てに何がある?

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
糸山 秋子
1966年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部経済学科卒。メーカに入社、営業職として福岡、名古屋、高崎などに赴任。2001年に退社。03年「イッツ・オンリー・トーク」で文学界新人賞、04年「袋小路の男」で川端康成文学賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


こういう「逃亡もの」は小説でも映画でも面白い。スクリューボールコメディーの要素があるからだ。ハラハラドキドキ楽しませてくれる。

マイ・ウェイ~ベスト・オブ・フランク・シナトラ

2007年08月25日 | 歌・CD
マイ・ウェイ~ベスト・オブ・フランク・シナトラ
フランク・シナトラ
ワーナーミュージック・ジャパン

このアイテムの詳細を見る

ディスク:1
1. マイ・ウェイ
2. 夜のストレンジャー
3. ニューヨーク,ニューヨーク
4. アイ・ゲット・ア・キック・アウト・オブ・ユー
5. 恋のひとこと
6. ムーン・リヴァー
7. そして今は
8. サマー・ウィンド
9. フォー・ワンス・イン・マイ・ライフ
10. 恋と結婚
11. 誰も奪えぬこの想い
12. わが町シカゴ
13. フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
14. あなたはしっかりわたしのもの
15. 楽しみはこれから
16. 楽しかったあの頃
17. カム・フライ・ウィズ・ミー
18. ザッツ・ライフ
19. イパネマの娘
20. レディ・イズ・ア・トランプ
21. リロイ・ブラウンは悪い奴
22. マック・ザ・ナイフ
23. ラヴズ・ビーン・グッド・トゥ・ミー
24. L.A.イズ・マイ・レディ
ディスク:2
1. 音楽とダンスをどうぞ
2. 降っても晴れても
3. 夜も昼も
4. ヴェリー・ソート・オブ・ユー
5. ペニーズ・フロム・ヘヴン
6. 魅惑されて
7. アメリカ・ザ・ビューティフル
8. オール・ザ・ウェイ
9. イン・ザ・ウィー・スモール・アワーズ
10. 今宵の君は
11. 愛の泉
12. そっとさようなら
13. オール・オア・ナッシング・アット・オール
14. イエスタデイ
15. ムーンライト・セレナーデ
16. ララのテーマ
17. ミセス・ロビンソン
18. サムシング
19. サンシャイン・オブ・マイ・ライフ
20. 悲しみのクラウン
21. もしあなただったら
22. ベスト・オブ・エヴリシング

フランク・シナトラ(Frank Sinatra、1915年12月12日 - 1998年5月14日)はアメリカのジャズ・ポピュラー歌手。本名、フランシス・アルバート・シナトラ(Francis Albert Sinatra)。エルヴィス・プレスリーやビートルズなどと並び、20世紀を代表する歌手の一人である。その卓越した歌唱力によって「ザ・ヴォイス」と称された。また映画俳優としても活躍した。

略歴
ロナルド・レーガン大統領から大統領自由勲章を受けるシナトラ1915年、ニュージャージー州ホーボーケンに生まれる。
1935年、ホーボーケン・フォーの一員として歌手デビュー
1939年、幼友達ナンシー(Nancy Barbato)と結婚。
1939年、ハリー・ジェームス楽団の歌手としてプロとしてメジャーデビュー
1940年、トミー・ドーシー楽団に移籍
1941年、映画『ラスベガス・ナイト』に楽団歌手として初出演。
1942年、ラジオ番組のレギュラーをきっかけにソロデビュー。
1951年、ナンシーと離婚。女優エヴァ・ガードナーと結婚。
1953年、映画『地上より永遠に』で第26回アカデミー賞助演男優賞を受賞。
1957年、エヴァと離婚。
1961年、自分のレーベル、リプリーズを設立。
1966年、女優ミア・ファローと結婚。
1968年、ミアと離婚。
1971年、引退を発表。
1973年、アルバム『OL'BLUE EYES IS BACK』で芸能界にカムバック。
1976年、ゼッポ・マルクス(マルクス兄弟の末っ子)の元妻、バーバラと結婚。
1985年、大統領自由勲章を受章。
1998年5月14日、多臓器不全により死去。


プロフィール
プロデビュー
1915年、ニューヨーク市近郊のニュージャージー州ホーボーケンでイタリア系アメリカ人の家庭に出生した。1930年代初頭、当時ラジオで人気を得ていたビング・クロスビーの歌声に憧れて歌手を志す。

1935年、20歳の時に地元のイタリア人ボーカルトリオ「ザ・スリー・フラッシズ」に参加、「ホーボーケン・フォア」としてラジオ出演・全米巡業(ただし他のグループ・芸人も一緒の一座であり店頭などで歌った)などを行い後に脱退。バーのラウンジで歌っていたところを見出され1939年には当時大衆的な人気が高かったトランペッター、ハリー・ジェームスの楽団「ミュージック・メイカーズ」の専属歌手としてプロデビューする。その歌唱スタイルはクロスビーの影響下にあるクルーナースタイルであった。

1940年にはやはり人気のあったトロンボーン奏者トミー・ドーシーオーケストラに引き抜かれ移籍して大活躍、10代の女性を中心にシナトラへの人気を決定的なものとした。音楽的に、リーダー トミー・ドーシーの滑らかなトロンボーン・プレイを研究し、自らの歌い回しに取り込み、また、世界で最初にマイクロフォンをマイクスタンドから取り外して歌うなど、マイクロフォンの特性を熟知し、自らの楽器とした巧みな歌唱テクニックは、既にこの頃から発揮されていた。


アイドル
1941年からアメリカも参戦した第二次世界大戦では、決して少なくない芸能人が兵士として徴兵され、また兵役を自ら志願もした。しかしシナトラ自身は出生時、難産であり鉗子のため鼓膜が破れており兵役不合格となった。その為、AFRS(American Forces Radio Service = アメリカ軍ラジオサービス)や慰問部隊の歌手の一人としてアメリカ全土の基地や戦地を回った。従ってその歌手としてのキャリアが兵役によって中断されることはなかった。

アメリカ全土から若者が戦場に赴いたこの時代、若々しい歌声のシナトラは若い女性たちの代替的恋人とも言うべき存在で、「ボビーソクサー(女学生たち)のアイドル」としてその人気は凄まじいものがあった。劇場での公演では、観客の女性に、興奮のあまり気絶し失禁する者すら出たという。MGMのミュージカル映画にも(演技はさして巧くないものの)多数主演し、のちにスタンダードナンバーとして記憶される名曲を多く歌っている。


スランプと復活、最盛期
エリナ・ルーズベルト元大統領夫人とシナトラ(1950年代)しかしその反動か、第二次世界大戦後の1940年代後半から一時人気が低迷し、1950年には喉の疾患で一時声が出なくなりスランプに陥った。とうとう所属の映画会社MGM、レコード会社コロムビアからいずれも見放されてしまう。 そのまま過去の存在となるかと思われたが、1953年にはフレッド・ジンネマン監督の文芸映画『地上より永遠に』の脇役であるイタリア系兵士「マッジオ」役が転機となった。これまでの主役級を演じてきた彼にとって脇役の演技は格落ちであったにも関わらず、この役にほれ込み相当の運動をおこなった。軍隊内の虐待で惨めに死んで行く兵士を熱演しその結果、アカデミー賞助演男優賞を獲得、奇跡的なカムバックを成し遂げる。なお、この役に採用されるまでのエピソードがマフィアを描いた映画「ゴッドファーザー」で取り上げられている(詳細は後述)。

相前後して1940年代から契約していたコロムビア・レコードに代わり、当時は新興レーベルだったポピュラー音楽界の有名レーベルであるキャピトル・レコードと1952年に専属契約。歌手としてのキャリアを積んだ結果円熟の度を重ねた歌唱を発揮し、コロムビア・レコード時代の盟友アクセル・ストーダールとのコンビを解消、新たにネルソン・リドル、ビリー・メイ、ゴードン・ジェンキンズなどの優れた編曲家が指揮するオーケストラをバックに、スタンダード曲や、座付き作者とも言うべき作曲家ジミー・ヴァン・ヒューゼンと作詞家サミー・カーンらによる新曲を、多数録音した。こうして1950年代後半にキャピトルから多数送り出されたアルバムは、ジャズ的センスに富んだ質の高いものばかりで、シナトラの最盛期をこの時代とする批評家は多い。またシナトラ+リドルの、シンガー+アレンジャーのコンビネーションは、アメリカポピュラー音楽史上最高と言われている。


"シナトラ一家"
最盛期であった1950年代後半に、サミー・デイヴィスJr.やディーン・マーティン、ピーター・ローフォードらとともに「シナトラ一家」を組み、ネバダ州・ラスベガスに自らが所有するカジノホテル、「サンズ」(Sands)を中心にツアーを行ったほか、『オーシャンと11人の仲間』(後にジョージ・クルーニー、ブラッド・ピット、アンディ・ガルシアなどの出演でリバイバルされた『オーシャンズ11(Ocean`s Eleven)』のオリジナル)などの映画に出演した。

公民権運動が徐々に高まりつつあったが、まだまだ人種差別が激しく、多くのホテルがアフリカ系アメリカ人を客として受け入れることを拒んでいた1950年代のアメリカで、アフリカ系アメリカ人であるサミー・デイヴィスJr.を一家に入れて「サンズ」のショーに出演させることに反対するものが多かった。しかしシナトラはサミー・デイヴィスJr.の音楽センスを高く評価していた上に、新興移民のイタリア系であることから、自ら人種差別を受けることも多く人種差別を嫌悪していたため、周囲の反対を押し切ってサミー・デイヴィスJr.をシナトラ一家に迎え入れた。しかしその反面、シナトラと仲の良かったアフリカ系アメリカ人ミュージシャンのクインシー・ジョーンズは自伝の中で、シナトラが日常的に人種差別発言を行っていたことを暴露している。


リプリーズ期
リチャード・ニクソン大統領とジュリオ・アンドレオッティイタリア首相とともに(1973年)1960年代に入ってからは、個人レーベルとして「リプリーズ」を設立、キャピトル時代に比してやや水準は劣るものの、良質なアルバムを送り出している。1969年にはフランスの曲にポール・アンカが英語詞を付けたナンバー「マイ・ウェイ」をヒットさせた(これは通俗的に流行したことで日本でもよく知られており、シナトラ=「マイ・ウェイ」のイメージが強い)。1971年には一時引退を表明したものの、1973年には再び芸能界にカムバック、以後晩年まで活躍を続けた。

1985年にはその長年の活動が認められて、ロナルド・レーガン大統領より大統領自由勲章を授与された。


晩年
1990年に全日空がニューヨーク線を開設する際にテレビCMに出演、同時に最後の世界ツアーを行い、1991年には横浜アリーナで最後の単独来日、1994年にナタリー・コールとジョイント公演を福岡だけで行った。

1993年には、ロックンロール界の大御所であるU2のボノや、スペイン人スター歌手のフリオ・イグレシアスなどのスーパースターとの競演アルバム『Duets』2作をリリースし、高い評価を受けるとともに最後の世界的ヒットとなった。1998年5月14日に心臓発作により永眠した。


マフィアとの関係
ゴッドファーザー
シナトラは、その生涯にわたってイタリア系マフィアとの黒い噂が絶えなかった。特に『地上より永遠に』の脇役に抜擢されるまでのエピソードは、後にイタリア系マフィアの血族を描いた映画『ゴッドファーザー』で取り上げられ有名になる(映画上ではさすがに実名ではなく、「ジョニー・フォンテーン」と言う芸名になっている)。あるパーティーに「ゴッドファーザー」の原作者のマリオ・プーゾが同席していて、知人がプーゾをシナトラに紹介しようとしたら「Fuck off(うせろ)!!」と怒鳴ったのは有名な話である。

実際、ジョン・F・ケネディ大統領の暗殺の黒幕の一人と言われるイタリア系マフィアの大ボス、サム・ジアンカーナとはシナトラの歌手デビュー当時から密接なつき合いがあり、また、ケネディ大統領とその死の直前まで交際があったマリリン・モンローを紹介したのがシナトラであったことから、ケネディ大統領暗殺の際には何らかの役割を果たしたのではないかとも言われている。ジアンカーノの情婦であったジュディス・キャンベルは昔フランク・シナトラのガールフレンドだったとも言われている。

これに関して娘のナンシーによれば、ケネディが大統領選に立候補する際、ケネディの父親でマフィアと繋がりの深かったジョセフ・ケネディが、ショービジネス界を裏で握っているサム・ジアンカーナに選挙運動に協力するように頼んでほしい、とシナトラに頼んだとのこと。ところが大統領当選後、ケネディ家とマフィアとの関係を怪しんだフーバーFBI長官(当時)がケネディ大統領に目をつけたため、弟のロバート・ケネディがマフィアを徹底的に取り締まると発表した。ケネディ兄弟の暗殺はこの「裏切り」に対する報復であっただろうとする見方もある。

ちなみにシナトラはケネディ大統領暗殺事件の直後、自分が出た映画「3人の狙撃者」のフィルムを回収して回った。なぜなら、そこでのシナトラの役は大統領狙撃未遂の主犯だったからである。


ケネディ大統領暗殺
ケネディが大統領に当選した1960年の大統領選挙の際には、知人であったケネディのために友人のマフィアとともに労組票の取り纏めを行うなど協力した。しかし、元々ケネディ大統領の父親のジョセフ・パトリック・ケネディは禁酒法時代に密造酒製造・販売で財を成してのし上がった過去があり、密造酒商売を通じてマフィアと関係を結んでいたダーティな人物であった。父の協力で大統領に当選したケネディはその事が表ざたになることを恐れ、大統領就任後にはマフィアとの繋がりがあるシナトラを露骨に避けた。

このような無礼な仕打ちに怒ったシナトラは徐々に反ケネディに傾いて行き、しまいにはケネディのライバルであるリチャード・ニクソンと密接な関係を結ぶまでになった。この事が「ケネディ大統領暗殺の際にシナトラが何らかの役割を果たしたのではないか」と言われる根拠となっている。


FBI資料
なお、前記のジアンカーナの他にもカルロ・ガンビーノやラッキー・ルチアーノなどのイタリア系マフィアの歴代の大ボスとの交流があったことが、FBIの資料で公になっており、その資料は合計で2,403ページにも及ぶことから、いかに深く広いつき合いがあったかわかる。


私生活
家族
1939年にホーボーケン時代からの恋人ナンシー・バルバトと最初の結婚をした後、1951年に離婚するまでの間に3人の子供をもうけた。長女ナンシー・シナトラ(Nancy Sinatra)は歌手として活躍し、特にスパイ映画の007シリーズ第5作『007は二度死ぬ』の主題歌は世界的なヒットとなった。次女ティナは女優としてテレビを中心に活躍した。長男のフランクJr.も歌手となったが1963年に誘拐され、240,000ドルを要求されたものの2日後に解放された。

ナンシーと離婚してからわずか10日後にハリウッド女優のエヴァ・ガードナーと再婚したものの、1957年に離婚。1966年には30歳年下の女優、ミア・ファローと結婚したがこの結婚はわずか2年しか持たなかった。最後の妻となるバーバラとは1976年に結婚し、1998年に死ぬまで添い遂げた。


プレイボーイ
前記のモンローやローレン・バコール、キム・ノヴァク、シャーリー・マクレーン、ナタリー・ウッドなど多くのハリウッド女優と浮名を流したほか、同じくハリウッド女優のエヴァ・ガードナーやミア・ファローなどと計4回結婚するなど、生涯を通じてプレイボーイとして名を馳せた。


音楽
ハリウッドのウォーク・オブ・フェイムのシナトラの星生涯を通じ数多くのミリオンセラーを連発した他、ルイ・アームストロングやアントニオ・カルロス・ジョビン、セリーヌ・ディオンやビング・クロスビーなどの音楽界との大物との競演、競作も数多い。ヒットした曲の多くがスタンダートとして、多くのアーティストにカバーされている。



来年がフランク・シナトラ没後10年にあたる。いいものはいい。お酒を飲みながら、ゆったりした気分で聴きたいアルバムだ。

NHK趣味悠々「落語をもっとたのしもう」

2007年08月25日 | 笑い
NHK趣味悠々「落語をもっとたのしもう」上巻・落語「寿限無」に挑戦!

NHKエンタープライズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
NHKで放映の「趣味悠々」シリーズの一企画「落語をもっとたのしもう」上巻。古典落語の定番「寿限無」を題材に「レッスン」と「ノウハウ」コーナーで構成される。第1話「落語の世界にようこそ」から第4話までを収録。

内容(「Oricon」データベースより)
プロの落語家に弟子さながらの稽古をつけてもらえる夢のDVDが登場!キッズたちの間で流行中の落語「寿限無」を収録。落語のイロハを演じながら、江戸時代の用語の間のとり方など基礎知識を学ぶ。初心者にもわかりやすく基本から丁寧に解説してくれる、まさにマスターDVD。

NHK趣味悠々「落語をもっとたのしもう」下巻・落語「時そば」に挑戦!

NHKエンタープライズ

このアイテムの詳細を見る

内容(「DVD NAVIGATOR」データベースより)
NHKで放映の「趣味悠々」シリーズの一企画「落語をもっとたのしもう」下巻。江戸時代の用語の間の取り方や基礎知識を学びながら、古典落語「時そば」に挑戦する。第5話「江戸と上方・古典と新作」から最終第8話までを収録。

内容(「Oricon」データベースより)
プロの落語家に弟子さながらの稽古をつけてもらえる夢のDVDが登場!本作では古典落語の定番「時そば」を収録。落語のイロハを演じながら、江戸時代の用語の間のとり方など基礎知識を学ぶ。初心者にもわかりやすく基本から丁寧に解説してくれる、まさにマスターDVD。



中学2年生の頃、落語にはまっていた事があった。講談社文庫の「古典落語」を読破し、文化祭で自ら「落語」をやった。今考えると恥ずかしい話である。昨日読んだ週刊誌に「笑福亭鶴瓶」が本格的に落語と取り組んでいるという記事があり、鶴瓶の「らくだ」を聴きたくなった。


男はつらいらしい

2007年08月25日 | 本・雑誌・漫画
男はつらいらしい (新潮新書 228)
奥田 祥子
新潮社

このアイテムの詳細を見る



「おとこはつらいよ」・・・もちろん、全ての女性がそうであるはずも無いが、「女という性」を利用して生きている「おんな」がたくさんいる。それを考えると、「女性専用車両」とか「映画のレディースデー」とか、なんか、ムカつくのは僕だけかなぁ。

ぼくのニート道―ニート取扱説明書

2007年08月25日 | 本・雑誌・漫画
ぼくのニート道―ニート取扱説明書
石原 まこちん
新潮社

このアイテムの詳細を見る

出版社/著者からの内容紹介
ニートは「岩場のカニ」なのです。働け! がんばれ!などと、とやかく言われると、岩の隙間に逃げ込んでしまうのです。もとニートの"ダメ代表"漫画家がケータイで綴った、今どきの若いもんのリアルな魂の叫び。ダラダラ&ゴロゴロしたい人必読の青春脱力エッセイ集。

著者について
1976年東京都生まれ。趣味ファミレス、駄菓子、ゲーム。前世は1961年に亡くなったトリニダッドのカリプソニアン、ロード・インヴェイダーだと語る(自称)。代表作に『THE3名様』(小学館)、『一服いきますか!!』(実業之日本社)、小説『ソウルトレイン』(講談社)など。18歳の春に就職、18歳の春に退職。フリーターたちの陰に隠れ、なにもしない生活を数年経て漫画家に。現在、「コミックバンチ」で旅に出ない旅漫画「トリッパ」を、「SPA!」で自伝漫画「GENGO」を連載中。また、著書に『ニートとね自分で言うのは違うのさ』(太田出版)というタイトルの川柳本がありまして「まこちん支離滅裂じゃん」というご指摘もございますでしょうが、そこもまたご愛嬌かと。

抜粋
無理に働かせないで下さい
高校を卒業し、就職したものの、
ある理由から3日で退職した僕(その顛末は後ほど......)。
「いつまでもプラプラしてられない! かも」
会社をやめてまもなくはこういう気持ちがありましたが、
時が経つにつれ、それは薄らぎ、
半年経ったころには、もう焦り系の感情は何も感じなくなってました。
時は1998年。
来年は世界が滅亡するであろうという、あのノストラダムスのダイヨゲンも、
僕の脱力の経過に大きく関わっていたと思います。
いや愛読書が「ムー」の僕にとってはソレが6割原因だった......
といってもいいくらい、ノストラダムスは僕の心を支配していたのです。
来年滅亡すんなら別に働きたかないわ、
という気持ちになったのは確かです。
とりあえず死ぬ日に何をするかをよく考えたモノです。
この頃の僕の日常は昼に起き(2時過ぎ)、ワイドショーを観て
夕方あたりから気晴らしに自転車に乗ってサイクリング。
ほぼ毎日10キロくらい走ってました。
走るといってもプラプラダラダラと、行くあてもなく坂を避けながら走る。
当時僕はコレをボー遊びと呼び、
起きている時間の半分以上をコレに費していました。
働く気ゼロのくせして親には一応、
「バイトさがしてくる」と言って家を出る。
そして腹がへったら帰宅。
これが当時の僕の生活サイクルでした。
しかし無力に拍車がかかるのと比例して、親からの「働け圧力」は強くなりました。
昼起きて、何か食いに階下へ行くと、大抵リビングに、
新聞の折り込みに入っている就職情報紙がバンと置いてあるのです。
紙なのにバンと......そういう重みを感じたものです。
ハッキリいってコレは逆効果。
余計「働くもんか!」という決意が固まります。
甘えた考えかもしれませんが、
こういう場合、そっと見守るのが一番いいかと...。
僕が方々で提唱しているのは、
「ニートは岩場のカニ」説で、
実体験からの見解なのですが、
働け! がんばれ! お前は出来る! など、
人からとやかく言われると、ニートは
棒でつつかれた岩場のカニのように
岩の隙間に逃げ込んでしまうのです。
だから、出てくるまでほっとくべきなのです。
まあ人によりますが、
少なくとも僕と僕の周りのニート君たちには共通した性質なのです。
あ、、で、話を戻しますが、
僕は親の圧力を気力に変えて、頑張ってフラフラしていたのです。
しかし、やはり首はだんだんとしまるものです。
19歳の時頂いた賞金(これも詳細は後ほど)は底をつき、
やがて80円コーラを求め自転車で10キロこいだり、
パンクしてしまった自転車を修理するお金もないので
ホイールだけのタイヤの自転車に乗ってたり、と、
家庭内一人極貧に陥りました。
僕はとうとう、相当な心の筋肉なくしては
上げる事の出来ないほどに重くなった腰を上げ、
バイトを探す事にしました。
......が、求人情報誌を買う金がない。
今のようにフリーペーパーなんてものもない。
仕方なく足で探します。
自転車で10分以内でないと通うのは無理なので利にかなっているのですが、
とにかくまず働きたくないという大きな気持ちがあるので
ペダルは重いし、店頭に求人のポスターが張ってあるのを見ると、
なんだかすごく嫌な気分。
「うわぁ結構募集してるよ...」
しかしポケットには50円あるかないか。
背にハラは変えられない......。
仕方なく昔落ちたバイトの面接で使った履歴書を引っ張り出して、
ソレを片手に面接を受けに行きました。
この時、重い腰を持ち上げ続けている心の筋肉はギリギリの状態。
悲鳴をあげてます。
まず最初にアポも取らず飛び込んだのが、ある町のスーパー。
チェーン店ではありません。
おばちゃんとおじちゃんでやってるような家族経営のスーパー。
レジのおばちゃんに、
「あの、外の張り紙見たんすけど」
本心では働きたくないので笑顔もなく、ふてぶてしい僕......
ツンケンキャラ。
「あ、あ~バイト」
「ソス」
完全に警察に補導された中2の態度。
「今店長いないから...あ、電話番号教えてもらえます?
後でまた面接の日程とかお伝えするんで」
電話番号をここで教えたら足がつく......。
よくわからない考えのもと僕は、
「ちょ、、それは困りますんで」
「ふぇ?」
と、困惑するおばさん。
「だ、、だってあなた、面接受けにきたのよね...」
困りますんで...に対しての当たり前の質問なのですが、
なんだかすごく責められている気がした僕は、
「もういいもういい!」
と、しかめっ面しながら、その場を逃走。
心の筋肉の筋が何本か切れる音が聞こえましたが、
面接から逃げることも可能なんだな...
とわかった僕は、その日から逃げること前提で面接を何本か受けました。
ゲームショップ
コンビニ
ソフトウェア開発(ゲーム開発だと思って......)
和菓子屋
ケーキ屋
本屋
などなど。
しかしまあ逃げ腰だし、警察に補導された中2の態度なので
どこも受かることはありません。
そして向こうからの「月曜の夜とか出れる?」の質問に対し、
「いや、、その日はテレビあるんで...」と答える。
「え、、タレントさん?」と店側。
「いや、、観たいテレビが...」と僕。
こんなことを繰り返し、いつしか僕の心の筋肉は自業自得ですが、ずたずた。
気づくとゲーセンに...。
もう腰を上げる筋力は残っていません。
いや...コレは怪我だ...心休めないと...
と理由づけ、ソレ以来面接に出向かなくなりました...。
このとき僕は心から思いました。
俺、日本に向いてねえと。
パスポートも持っていない男が
オレはアメリカサイズだ...と心底思いました。
でもアメリカに行くお金はないし、行く気もない。
さてどうするか...。
悟ったフリでもして、なんかソレっぽいことでも叫べば
誰かがお金を貢いでくれるかも...。
いや、つーか俺、フランスあたりの貴族の末裔とかじゃないか...
あ、、違うあれだモントークボーイだ!
UFОこねーかなーUFO...アブダクションされて~などなど、
どんどんすごいところに考えが進んでいきました。
そんなある日、サイクリングしている僕の目に
ある一軒のビデオ屋が目に付きました。
そこはツタヤの台頭でどんどん姿を消していく街のビデオ屋でした。
(ココからは小説『ソウルトレイン』のあとがきと重複しますが......)
寂しく光るプリクラマシーン
ガチャガチャ...
寂しいのぼり...
あ、、いいな...と思って、少し近づき店内をのぞいてみると、
そこには衝撃的な光景が広がっていました。
営業時間中なのにエプロンをした店員が店のモニターを使って
ゲームに興じているのです。
店内にはお客さんもちらほら。
「ええ?」
漫画のようにこする。
2人いる店員はどちらも笑顔。
(この笑顔がまた素晴らしくまさに脱力笑顔なんです。
「ははは」ではなく「ふふふ」な...)
そのヨコでは物凄く大きな黒人の方が、
モニターを見ながらこれまたニヤニヤ。
お客さんたちからも「こいつらなにやってんのオーラ」が全く出ていない。
どちらかというと一緒に楽しんでいる。
......うわ、いいな...
初めて「ここで働きたい」という気持ちが沸いてきました。
正確にいいますと仲間になりたい、でしょうか...。
翌日面接を受けて、
働きたいオーラが出ていたのか、月曜日も働けると言ったからか、
みごと合格。
ガラス越しに見ていた店員さんたちは思っていた以上に脱力していて、
基本ヘラヘラ。
(笑っているわけでなく顔の筋肉が緩んでいるため...)
僕も基本ヘラヘラフェイス。
前に引越し屋のバイトを短期でやったときに
ヘラヘラしていて怒られた僕にとっては天国。
そんなぬるま湯に心地よくつかって、
一生ここで働きたいな~と思っていたのですが、
9ヵ月が経ったとき、
「伝票をしまうダンボールに落書きをした!」
という濡れ衣を着せられ、放り出されたのです。
クビです。
当時から漫画は描いていたので、
絵=石原という方程式のせいでこのような結果になってしまいました。
僕は店長に
「オレじゃアリマセン!」
と弁明しようとしたのですが、
「もうなんかいいや」
という生粋の脱力気質のせいでしょうか。
キッパリ諦めたのでした、、
ぬるま湯から放り出された僕には
外の空気がよりいっそう寒く感じられました。
体はかじかみます。
でも、もうバイトを探す気力は残っていません。
あ~、、
通勤もなく部屋にいながら、やりたいときにゲームが出来て
自分のペースで出来る仕事はないものか~?
と考えた時に、ふと頭の中に浮かんだあの2文字。
そう、
「漫画」でした。
やっぱり自分にはコレが一番性に合ってんのか...と
どちらかというとマイナスな消去法で気づき、
僕は再びペンを握ったのでした。


自分流で生きるはええことやでー・・・そんな思いがよぎった。