タイトルの事が言いたかっただけです。「ダイエット」したい一心で・・・
がむしゃら1500キロ―わが青春の門出筑摩書房このアイテムの詳細を見る |
内容(「BOOK」データベースより)
炎天下、15歳の少年が50ccバイクに乗って、市川―大阪往復1500キロ走破の旅に出た、たったひとりで…。坂道やジャリ道に悪戦苦闘しつつ走りながら、いろいろな人に出会い、さまざまな体験を重ね、考えた―人間について、労働について、生活について、男と女について…。自分の能力に対する限りない挑戦の記録「がむしゃら1500キロ」を中心に、日記や手紙を収め、思春期まっただ中の伝説の名レーサー東次郎の心の軌跡を追う。
本屋で何の気なしに立ち読みして、買った本が凄く印象に残っている事がある。それがこの本。大学時代か新入社員の時に読んだ。僕は全く「車」「バイク」に興味が無い。しかし、東次郎の「生き様」に強く惹かれた。忘れられない一冊になった。
僕が小学校低学年の時、母の実家(田舎の山間の集落)に帰省していた時の事。退屈して、近所の子供に「週刊少年マガジン」を借りた。夏には決まって、グラビアページで「怖いものの特集」が載っていた。つまり、今は無き、「宝塚ファミリーランド」で夏になると、「ゲゲゲの鬼太郎イベント」をやっていたのと同じ発想。
グラビアページで僕が見たのは「即身仏」。昔のお坊さんが生きたまま、食事を摂らず、ミイラになった姿。僕はその写真を見て怖さのあまり、三日間、熱を出して倒れていた。そういえば、イタリアかどこか外国の「カタコンベ(地下墓地)」の写真特集もあった。今の「少年マガジン」にそんな企画があるのだろうか?
「即身仏」とは何かを調べてみた。
即身仏とは衆生救済を願い、厳しい修行のすえ自らの肉体をミイラにして残したお坊さんのことです。即身仏と似た言葉に即身成仏がありますが、この二つは意味がまったく違います。
この即身仏になるための修行というのは、木食修行(もくじきしゅぎょう)と土中入定(どちゅうにゅうじょう)という二段階になっています。木食修行は土中入定のための準備のようなもので、米や麦などの五穀、十穀を断って木の実などで命を繋ぎながら体の脂肪や水分などを落としていき、ほとんど即身仏そのものの状態にまで体を作っていくという大変な荒行なんだそうです。
木食修行を終えると土中入定ということをします。これは地面に深さ3メートルほどの穴を掘ってそこに石室(いしむろ)を築き、更にそこへ呼吸のために節を抜いた竹筒の先が地上に出るようになっている木棺を入れ、その中に生きたままで入って埋められます。行者はその中で断食をしながら鐘を鳴らしてお経を読み続けます。
その鐘の音が地上の人に聞こえなくなると、息が絶えたということで一旦掘り出され、すぐにまた埋められます。そうして1000日後(3年3ヶ月後とも)に再び掘り出されると、それだけであとは何もしなくてもちゃんとミイラになっているんだそうです。このようにして即身仏になりました。考えれば考えるほど凄まじいものです。
しかし、これは、行者が自分のために即身仏となるというのではなくて、それまで衆生救済のために色々と活動してきたお坊さんが、最後に死んだ後も衆生救済に尽くすことを願って即身仏になるということです。
即身仏になった行者は江戸時代に特徴的に多かったようで、特に湯殿山(月山の南西側の中腹)の仙人沢というところで多数の行者が修行したそうです。しかし、土中入定すると三年間も地下に埋められているわけで、中には土中に埋められたまま二度と掘り出されることのなかった行者も数多くいたようです。
現在、全国に16体(あるいは20数体とも)の即身仏が奉られているそうですが、湯殿山のある山形県にはそのうちの8体が庄内地方から置賜地方にかけての7ヶ個所(6ヶ寺、1個人宅)に奉られているそうです。
「カタコンベ」も調べてみた。
カタコンブ(Catacombs)は、地下の墓所のこと。もともとはローマの特定の埋葬場所のことを意味していたが死者を葬る為に使われた洞窟、岩屋や地下の洞穴のこと全般を指すようになった。イタリア語風にカタコンベとも呼ぶ。
以下の場所のものが有名な例である。
イタリア、ローマ
フランス、パリ
エジプト、アレキサンドリア
マルタ島
スペイン、グラナダ
イタリア、パレルモのカプチン会修道士墓所
ペルー、リマ
類似のものとしてはトルコのアナトリア、北アフリカのスサ、イタリアのナポリ、ドイツのトリーア、ウクライナのキエフなどに存在する。
ウクライナやロシアのカタコンブは鉱石、石灰岩の採掘後のトンネルが使われており、クリミアや黒海沿岸に位置している。有名なものはオデッサやクリミア、アジムシュカイ Ajimushkay のものである。それらはソ連の第二次世界大戦のゲリラの基地としても使われた。Ajimushkay には10000人の兵士や難民が葬られている。その後、博物館として公開されているところもある。
ヴィクトル・ハルトマンの絵画を基にしたといわれる組曲展覧会の絵の一曲に、これを題名とする曲がある。
グラビアページで僕が見たのは「即身仏」。昔のお坊さんが生きたまま、食事を摂らず、ミイラになった姿。僕はその写真を見て怖さのあまり、三日間、熱を出して倒れていた。そういえば、イタリアかどこか外国の「カタコンベ(地下墓地)」の写真特集もあった。今の「少年マガジン」にそんな企画があるのだろうか?
「即身仏」とは何かを調べてみた。
即身仏とは衆生救済を願い、厳しい修行のすえ自らの肉体をミイラにして残したお坊さんのことです。即身仏と似た言葉に即身成仏がありますが、この二つは意味がまったく違います。
この即身仏になるための修行というのは、木食修行(もくじきしゅぎょう)と土中入定(どちゅうにゅうじょう)という二段階になっています。木食修行は土中入定のための準備のようなもので、米や麦などの五穀、十穀を断って木の実などで命を繋ぎながら体の脂肪や水分などを落としていき、ほとんど即身仏そのものの状態にまで体を作っていくという大変な荒行なんだそうです。
木食修行を終えると土中入定ということをします。これは地面に深さ3メートルほどの穴を掘ってそこに石室(いしむろ)を築き、更にそこへ呼吸のために節を抜いた竹筒の先が地上に出るようになっている木棺を入れ、その中に生きたままで入って埋められます。行者はその中で断食をしながら鐘を鳴らしてお経を読み続けます。
その鐘の音が地上の人に聞こえなくなると、息が絶えたということで一旦掘り出され、すぐにまた埋められます。そうして1000日後(3年3ヶ月後とも)に再び掘り出されると、それだけであとは何もしなくてもちゃんとミイラになっているんだそうです。このようにして即身仏になりました。考えれば考えるほど凄まじいものです。
しかし、これは、行者が自分のために即身仏となるというのではなくて、それまで衆生救済のために色々と活動してきたお坊さんが、最後に死んだ後も衆生救済に尽くすことを願って即身仏になるということです。
即身仏になった行者は江戸時代に特徴的に多かったようで、特に湯殿山(月山の南西側の中腹)の仙人沢というところで多数の行者が修行したそうです。しかし、土中入定すると三年間も地下に埋められているわけで、中には土中に埋められたまま二度と掘り出されることのなかった行者も数多くいたようです。
現在、全国に16体(あるいは20数体とも)の即身仏が奉られているそうですが、湯殿山のある山形県にはそのうちの8体が庄内地方から置賜地方にかけての7ヶ個所(6ヶ寺、1個人宅)に奉られているそうです。
「カタコンベ」も調べてみた。
カタコンブ(Catacombs)は、地下の墓所のこと。もともとはローマの特定の埋葬場所のことを意味していたが死者を葬る為に使われた洞窟、岩屋や地下の洞穴のこと全般を指すようになった。イタリア語風にカタコンベとも呼ぶ。
以下の場所のものが有名な例である。
イタリア、ローマ
フランス、パリ
エジプト、アレキサンドリア
マルタ島
スペイン、グラナダ
イタリア、パレルモのカプチン会修道士墓所
ペルー、リマ
類似のものとしてはトルコのアナトリア、北アフリカのスサ、イタリアのナポリ、ドイツのトリーア、ウクライナのキエフなどに存在する。
ウクライナやロシアのカタコンブは鉱石、石灰岩の採掘後のトンネルが使われており、クリミアや黒海沿岸に位置している。有名なものはオデッサやクリミア、アジムシュカイ Ajimushkay のものである。それらはソ連の第二次世界大戦のゲリラの基地としても使われた。Ajimushkay には10000人の兵士や難民が葬られている。その後、博物館として公開されているところもある。
ヴィクトル・ハルトマンの絵画を基にしたといわれる組曲展覧会の絵の一曲に、これを題名とする曲がある。
松之山温泉で奇祭『むこ投げすみ塗り』
十日町市の松之山地区に続く不思議なまつりが「むこ投げ」と「すみ塗り」。平成19年1月15日に松之山温泉のはずれにある薬師堂で行なわれる行事で、「むこ投げ」は、胴上げした後、3~5mの崖下の雪めがけて投げ落とすというもの。300年も昔から伝えられる小正月の行事だ。
地元の集落から嫁をもらった他地区の婿が正月の「藪入り」で初泊まりに来ると受けた手荒い歓迎で、嫁の流出を防いだ社会的なシステムとも、嫁候補を他地区に取られた若者の腹いせともいわれている。もともとは天水越地区に伝わる行事だったが今は湯本地区が伝承している。「すみ塗り」は湯本地区に600年前から伝わる奇祭。正月に飾られた門松や注連縄などを持ち寄り、火打道具で点火し、火が消える頃にその灰と雪を手で混ぜて即席の墨を作り、「おめでとう」と言いながら周囲に人の顔に墨を塗りつける行事。小正月に無病息災を祈る越後の奇祭として知られている。1月4日現在、積雪量40cmという日本一の豪雪地帯だからこその行事、一度は見てみたい。松之山温泉には常連の多い小規模な宿17軒がある。「むこ投げ」は1月15日14:00~、「すみ塗り」は15:00~。http://www.matsunoyama.com/spa/ivent01.htm
300年前から現代までやっているのがとにかくスゴイ。日本にも、僕の知らないスゴイ行事がたくさんある。
十日町市の松之山地区に続く不思議なまつりが「むこ投げ」と「すみ塗り」。平成19年1月15日に松之山温泉のはずれにある薬師堂で行なわれる行事で、「むこ投げ」は、胴上げした後、3~5mの崖下の雪めがけて投げ落とすというもの。300年も昔から伝えられる小正月の行事だ。
地元の集落から嫁をもらった他地区の婿が正月の「藪入り」で初泊まりに来ると受けた手荒い歓迎で、嫁の流出を防いだ社会的なシステムとも、嫁候補を他地区に取られた若者の腹いせともいわれている。もともとは天水越地区に伝わる行事だったが今は湯本地区が伝承している。「すみ塗り」は湯本地区に600年前から伝わる奇祭。正月に飾られた門松や注連縄などを持ち寄り、火打道具で点火し、火が消える頃にその灰と雪を手で混ぜて即席の墨を作り、「おめでとう」と言いながら周囲に人の顔に墨を塗りつける行事。小正月に無病息災を祈る越後の奇祭として知られている。1月4日現在、積雪量40cmという日本一の豪雪地帯だからこその行事、一度は見てみたい。松之山温泉には常連の多い小規模な宿17軒がある。「むこ投げ」は1月15日14:00~、「すみ塗り」は15:00~。http://www.matsunoyama.com/spa/ivent01.htm
300年前から現代までやっているのがとにかくスゴイ。日本にも、僕の知らないスゴイ行事がたくさんある。
座敷童子(ざしきわらし)は、主に岩手県に伝えられる精霊的な存在。岩手県の金田一温泉「緑風荘」の座敷童子が有名。
一般的には、赤面垂髪の5、6歳くらいの小童(童子のことも童女のこともある)で、豪家や旧家の奥座敷におり、その存在が家の趨勢に関ると言われるため、これを手厚く取り扱い、毎日膳を供える家もある。座敷童子は悪戯好きで、夜になると客人のふとんの上にまたがったり枕を返したりするが、見たものは幸運が訪れるといわれる。 小さな足跡を灰やさらし粉の上に残し、夜中に糸車をまわす音を立てるともいわれ、奥座敷で御神楽のような音をたてて遊ぶことがある。その姿は家の者以外には見えず、また、子供には見えても、 大人には見えないとする説もある。狐持や犬神持に類似した構造を持つが、座敷童子の住んでいることを迷惑がらず、むしろ神として保護し、周囲の人間も座敷童子のいる家に対して、一種畏敬の念を持って接する点が、狐持や犬神持とは異なる。座敷童、ザシキワラシ、座敷童衆とも表記する。同様のものに「座敷ぼっこ」「蔵ぼっこ」「座敷小僧」などがある。
柳田國男の『遠野物語』や『石神問答』などにより知られる。『遠野物語』には17話・18話に座敷童子の話がある。「この神の宿りたもう家は富貴自在ということなり」とのこと。『遠野物語』での表記は「ザシキワラシ」または「座敷ワラシ」。「ザシキワラシは座敷童衆なり」の注がある。『十方庵遊歴雑記』には、岩手県江刺市(現・奥州市江刺区)稲瀬の座敷童子についての記述が見られ、家の土間にいる座敷童子を、「コメツキワラシ」、「ノタバリコ」、「ウスツキコ」等と言い、 奥座敷にいる色の白い最も綺麗な座敷童子を「チョウビラコ」と呼んでいる。 また、手を出して人を招き、火事、洪水、津波などの災禍を知らせる為、「細手」、「長手」と呼んでいる例もある。 その他これに類するものに遠州門谷の「座敷坊主」、徳島の「アカシャグマ」、 その他「クラワラシ」、「クラボッコ」と呼ばれる、土蔵の中にいる座敷童子も存在する。石川の「マクラガエシ」は、ある家の座敷に寝ると、特に二本差しや髭を立て洋服を着て高慢な顔をしたものが泊まると隣室に引き出すという。四国金毘羅宮の、奥の院周辺の家には、夜になると仏壇の中から「アカシャグマ」が出てきたという。アカシャグマとは、赤く染めたクマの毛のことで、これを被った小さな子供のようなものが、家の持ち主の婆さんをくすぐることが毎晩だったという。
座敷童子の由来は明白でないが、東北地方には新生児を間引いて屋内に埋める風習があり、その間引かれた子供の霊を祭る信仰を核として、呪術師の使役する役霊、つまり仏教でいう護法童子、 民間でいう心得童子の信仰が加味され、今日に伝わったものと考えられる。この場合、東北地方の蚕神、竈神として祭られる「オクマイサマ」、「オシラサマ」と同様、ある種鎮魂信仰としての側面が強い。
しばしば小説や映画やドラマの題材になる。
文学上の座敷童子について、よくあるモチーフは以下の通り。
ある栄えている家があり、そこには座敷童子がいると言われていた。ある夜、男が道で見慣れぬ童子に会う。どこから来たかと聞くと、その栄えている家から来たと答える。どこへ行くのかと聞くと、別の家に行くと答える。はたして、それまで栄えていた家は没落し、童子の行った家は栄えた(この話は『遠野物語』18話にある)。
子供たちと座敷童子が遊ぶ。その姿は大人には見えない。
子供たちが集まっている。数を数えると一人多いのだが、誰が多いのかわからない。しばらくしてもう一度数を数えると、こんどはちゃんと合っている。さっき多かった一人は座敷童子であろうということになった。
座敷童子が登場する作品
漫画
うしおととら
ゲゲゲの鬼太郎
地獄先生ぬ~べ~
ちびもの
Pの悲劇
XXXHOLiC
ざしきわらし
座敷童にできるコト
ACONY
優&魅衣
小説
くらのかみ
ゲーム
ポケットモンスター(ユキワラシというポケモンは座敷童子からきている)
例えば、クラスに40人いたはずなんだけれど、そのうちの1人の名前が分からない。みんな・・・確かいたよね・・・って感じで存在する。ちょっと、怖いよね。昔から興味はあったけれど。
一般的には、赤面垂髪の5、6歳くらいの小童(童子のことも童女のこともある)で、豪家や旧家の奥座敷におり、その存在が家の趨勢に関ると言われるため、これを手厚く取り扱い、毎日膳を供える家もある。座敷童子は悪戯好きで、夜になると客人のふとんの上にまたがったり枕を返したりするが、見たものは幸運が訪れるといわれる。 小さな足跡を灰やさらし粉の上に残し、夜中に糸車をまわす音を立てるともいわれ、奥座敷で御神楽のような音をたてて遊ぶことがある。その姿は家の者以外には見えず、また、子供には見えても、 大人には見えないとする説もある。狐持や犬神持に類似した構造を持つが、座敷童子の住んでいることを迷惑がらず、むしろ神として保護し、周囲の人間も座敷童子のいる家に対して、一種畏敬の念を持って接する点が、狐持や犬神持とは異なる。座敷童、ザシキワラシ、座敷童衆とも表記する。同様のものに「座敷ぼっこ」「蔵ぼっこ」「座敷小僧」などがある。
柳田國男の『遠野物語』や『石神問答』などにより知られる。『遠野物語』には17話・18話に座敷童子の話がある。「この神の宿りたもう家は富貴自在ということなり」とのこと。『遠野物語』での表記は「ザシキワラシ」または「座敷ワラシ」。「ザシキワラシは座敷童衆なり」の注がある。『十方庵遊歴雑記』には、岩手県江刺市(現・奥州市江刺区)稲瀬の座敷童子についての記述が見られ、家の土間にいる座敷童子を、「コメツキワラシ」、「ノタバリコ」、「ウスツキコ」等と言い、 奥座敷にいる色の白い最も綺麗な座敷童子を「チョウビラコ」と呼んでいる。 また、手を出して人を招き、火事、洪水、津波などの災禍を知らせる為、「細手」、「長手」と呼んでいる例もある。 その他これに類するものに遠州門谷の「座敷坊主」、徳島の「アカシャグマ」、 その他「クラワラシ」、「クラボッコ」と呼ばれる、土蔵の中にいる座敷童子も存在する。石川の「マクラガエシ」は、ある家の座敷に寝ると、特に二本差しや髭を立て洋服を着て高慢な顔をしたものが泊まると隣室に引き出すという。四国金毘羅宮の、奥の院周辺の家には、夜になると仏壇の中から「アカシャグマ」が出てきたという。アカシャグマとは、赤く染めたクマの毛のことで、これを被った小さな子供のようなものが、家の持ち主の婆さんをくすぐることが毎晩だったという。
座敷童子の由来は明白でないが、東北地方には新生児を間引いて屋内に埋める風習があり、その間引かれた子供の霊を祭る信仰を核として、呪術師の使役する役霊、つまり仏教でいう護法童子、 民間でいう心得童子の信仰が加味され、今日に伝わったものと考えられる。この場合、東北地方の蚕神、竈神として祭られる「オクマイサマ」、「オシラサマ」と同様、ある種鎮魂信仰としての側面が強い。
しばしば小説や映画やドラマの題材になる。
文学上の座敷童子について、よくあるモチーフは以下の通り。
ある栄えている家があり、そこには座敷童子がいると言われていた。ある夜、男が道で見慣れぬ童子に会う。どこから来たかと聞くと、その栄えている家から来たと答える。どこへ行くのかと聞くと、別の家に行くと答える。はたして、それまで栄えていた家は没落し、童子の行った家は栄えた(この話は『遠野物語』18話にある)。
子供たちと座敷童子が遊ぶ。その姿は大人には見えない。
子供たちが集まっている。数を数えると一人多いのだが、誰が多いのかわからない。しばらくしてもう一度数を数えると、こんどはちゃんと合っている。さっき多かった一人は座敷童子であろうということになった。
座敷童子が登場する作品
漫画
うしおととら
ゲゲゲの鬼太郎
地獄先生ぬ~べ~
ちびもの
Pの悲劇
XXXHOLiC
ざしきわらし
座敷童にできるコト
ACONY
優&魅衣
小説
くらのかみ
ゲーム
ポケットモンスター(ユキワラシというポケモンは座敷童子からきている)
例えば、クラスに40人いたはずなんだけれど、そのうちの1人の名前が分からない。みんな・・・確かいたよね・・・って感じで存在する。ちょっと、怖いよね。昔から興味はあったけれど。
20数年前、ある番組のディレクターをやっていた時、「本が出来てから、本が返品されて、ただの紙になるまでの・・・本の一生」をテーマに番組を作った事があった。
本には「再販制度」がある。つまり、本屋さんは新刊を仕入れ、ある期間、売り場に置いて売れないと、中継ぎ(日販、東販など)を通して、出版社の倉庫に戻る。だから、あの大ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』も印刷し過ぎて、結局、出版社の倉庫が一杯になり、赤字だったと聞いた。
文庫本は「削る」。突然、何を言っているのか分からないだろう。毎月出る各出版社の新刊文庫。売れ残ったら、一旦、出版社の倉庫に戻って来る。出版社→中継ぎ→書店→中継ぎ→出版社と一回転した文庫本は角が擦れて丸みを帯びて戻って来るのである。その後、その本を注文する人がいた場合、「丸み」をとる為、文庫本を削るのである。
こうして、文庫本は三回まで削る事ができるそうだ。プロが見たら、この文庫本が何回削られたか分かるとの事。確かに、本屋に並べられている文庫本をよく近寄って見ると、それぞれの本の高さが微妙に違う。皆さんも本屋に行ったら、観察してみて欲しい。
ちなみに、「雑誌」は売れ残った場合、中継ぎで、「雑誌」の真ん中に穴を開けられ、古紙業者に引き取られる。何故、「穴」を明ける必要があるかというと、「穴を開けた段階」で、その「雑誌」は「商品」から「古紙」に変わるのである。つまり、「商品」としておいて置くと、「税金」を取られるので、「穴」を明ける行為が必要になってくる。
「本」を取材してみて、いろんな発見があり、面白かった。スタジオ生放送当日に「一週間に出版される、雑誌を除いた本」を全部、中継ぎからお借りした。20数年前で、250冊。この数にコミックは入っていない。今なら、その倍以上の本が毎週出ている事だろう。だから、本は「再販制度(定価が決まっていて、売れなければ出版社に引き取って貰える制度。「岩波書店」「ハリーポッターを出している出版社」等、数は少ないが本屋が買い取らなければ売れない出版社もある)」で無いと、本屋がつぶれる事になる。毎週、おそらく、コミックも入れたら、500種類位の新製品が入ってきたら、売れない本を返品しないと、本屋の売り場は本だらけになり、それが在庫になって、本屋の経営を圧迫する。小さな本屋はすぐ経営危機に陥るだろう。
「再販制度」があっても、インターネット書店「Amazon.」や中古本を扱う「ブックオフ」等の影響で、本屋の経営は楽では無い。
本には「再販制度」がある。つまり、本屋さんは新刊を仕入れ、ある期間、売り場に置いて売れないと、中継ぎ(日販、東販など)を通して、出版社の倉庫に戻る。だから、あの大ベストセラー『窓ぎわのトットちゃん』も印刷し過ぎて、結局、出版社の倉庫が一杯になり、赤字だったと聞いた。
文庫本は「削る」。突然、何を言っているのか分からないだろう。毎月出る各出版社の新刊文庫。売れ残ったら、一旦、出版社の倉庫に戻って来る。出版社→中継ぎ→書店→中継ぎ→出版社と一回転した文庫本は角が擦れて丸みを帯びて戻って来るのである。その後、その本を注文する人がいた場合、「丸み」をとる為、文庫本を削るのである。
こうして、文庫本は三回まで削る事ができるそうだ。プロが見たら、この文庫本が何回削られたか分かるとの事。確かに、本屋に並べられている文庫本をよく近寄って見ると、それぞれの本の高さが微妙に違う。皆さんも本屋に行ったら、観察してみて欲しい。
ちなみに、「雑誌」は売れ残った場合、中継ぎで、「雑誌」の真ん中に穴を開けられ、古紙業者に引き取られる。何故、「穴」を明ける必要があるかというと、「穴を開けた段階」で、その「雑誌」は「商品」から「古紙」に変わるのである。つまり、「商品」としておいて置くと、「税金」を取られるので、「穴」を明ける行為が必要になってくる。
「本」を取材してみて、いろんな発見があり、面白かった。スタジオ生放送当日に「一週間に出版される、雑誌を除いた本」を全部、中継ぎからお借りした。20数年前で、250冊。この数にコミックは入っていない。今なら、その倍以上の本が毎週出ている事だろう。だから、本は「再販制度(定価が決まっていて、売れなければ出版社に引き取って貰える制度。「岩波書店」「ハリーポッターを出している出版社」等、数は少ないが本屋が買い取らなければ売れない出版社もある)」で無いと、本屋がつぶれる事になる。毎週、おそらく、コミックも入れたら、500種類位の新製品が入ってきたら、売れない本を返品しないと、本屋の売り場は本だらけになり、それが在庫になって、本屋の経営を圧迫する。小さな本屋はすぐ経営危機に陥るだろう。
「再販制度」があっても、インターネット書店「Amazon.」や中古本を扱う「ブックオフ」等の影響で、本屋の経営は楽では無い。
文庫本年表(戦後) 年代 文庫本関係 その他の事件
昭和 20年 戦災により多くの文庫が出版中断 終戦。
昭和 22年 新潮文庫発行再開 世界古典文庫(日本評論社)発行開始
昭和 23年 アテネ文庫(弘文堂)発行開始 創元社東京支店が東京創元社として独立
昭和 25年 角川文庫(角川書店) 音楽文庫(音楽之友社)発行開始
昭和 26年 市民文庫(河出書房) 現代教養文庫(社会思想研究会) 創元文庫(創元社) 三笠文庫(三笠書房) 青木文庫(青木書店) 近代文庫 発行開始
昭和 29年 河出文庫発行開始
昭和 32年 河出書房倒産 河出書房新社として再建
昭和 33年 創元推理文庫(東京創元社)発行開始
昭和 37年 カラーブックス(保育社)発行開始
昭和 40年 旺文社文庫(旺文社)発行開始
昭和 44年 潮文庫(潮出版社)発行開始
昭和 45年 ハヤカワ文庫(早川書房)発行開始
昭和 46年 講談社文庫(講談社)発行開始
昭和 48年 中公文庫(中央公論社)秋元文庫(秋元書房)鳩の森文庫(鳩の森書房)発行開始
昭和 49年 文春文庫(文藝春秋社)新日本文庫(新日本出版社)遠藤周作文庫(講談社)発行開始
昭和50年 ソノラマ文庫(朝日ソノラマ)吉川栄治文庫 少年倶楽部文庫(講談社)加藤諦三文庫(大和書房)発行開始
昭和 51年 集英社コバルト文庫 集英社漫画文庫(集英社)小学館文庫(小学館)講談社学術文庫 講談社漫画文庫(講談社)奇想天外文庫(奇想天外社)サラ文庫(二見書房)秋田漫画文庫(秋田書店)発行開始
昭和 52年 集英社文庫(集英社)朝日文庫(朝日新聞社)発行開始
昭和 53年 サンリオSF文庫(サンリオ)発行開始
昭和 54年 ヘラルド映画文庫(ヘラルド・エンタープライズ)発行開始
昭和 55年 河出文庫(河出書房新社)徳間文庫(徳間書店)ポケットメイツ(文化出版局)発行開始
昭和 56年 時代小説文庫(富士見書房)「女性論」文庫(大和書房)発行開始
昭和 57年 アニメージュ文庫(徳間書店)異文化を知る一冊(三修社)発行開始
昭和 58年 双葉文庫(双葉社)ワニ文庫(ベストセラーズ)ケイブンシャ文庫(勁文社)IN・POCKET(講談社の文庫サイズ雑誌)発行開始
昭和 59年 PHP文庫(PHP研究所)光文社文庫(光文社)知的生きかた文庫(三笠書房)講談社英語文庫 X文庫 L文庫(講談社)発行開始
昭和 60年 ちくま文庫(筑摩書房)福武文庫(福武書店)廣済堂文庫(廣済堂)ノンポシェット(祥伝社)発行開始
子供の頃の「文庫」と言えば、「新潮」「角川」「岩波」の三つの印象が強い。
昭和 20年 戦災により多くの文庫が出版中断 終戦。
昭和 22年 新潮文庫発行再開 世界古典文庫(日本評論社)発行開始
昭和 23年 アテネ文庫(弘文堂)発行開始 創元社東京支店が東京創元社として独立
昭和 25年 角川文庫(角川書店) 音楽文庫(音楽之友社)発行開始
昭和 26年 市民文庫(河出書房) 現代教養文庫(社会思想研究会) 創元文庫(創元社) 三笠文庫(三笠書房) 青木文庫(青木書店) 近代文庫 発行開始
昭和 29年 河出文庫発行開始
昭和 32年 河出書房倒産 河出書房新社として再建
昭和 33年 創元推理文庫(東京創元社)発行開始
昭和 37年 カラーブックス(保育社)発行開始
昭和 40年 旺文社文庫(旺文社)発行開始
昭和 44年 潮文庫(潮出版社)発行開始
昭和 45年 ハヤカワ文庫(早川書房)発行開始
昭和 46年 講談社文庫(講談社)発行開始
昭和 48年 中公文庫(中央公論社)秋元文庫(秋元書房)鳩の森文庫(鳩の森書房)発行開始
昭和 49年 文春文庫(文藝春秋社)新日本文庫(新日本出版社)遠藤周作文庫(講談社)発行開始
昭和50年 ソノラマ文庫(朝日ソノラマ)吉川栄治文庫 少年倶楽部文庫(講談社)加藤諦三文庫(大和書房)発行開始
昭和 51年 集英社コバルト文庫 集英社漫画文庫(集英社)小学館文庫(小学館)講談社学術文庫 講談社漫画文庫(講談社)奇想天外文庫(奇想天外社)サラ文庫(二見書房)秋田漫画文庫(秋田書店)発行開始
昭和 52年 集英社文庫(集英社)朝日文庫(朝日新聞社)発行開始
昭和 53年 サンリオSF文庫(サンリオ)発行開始
昭和 54年 ヘラルド映画文庫(ヘラルド・エンタープライズ)発行開始
昭和 55年 河出文庫(河出書房新社)徳間文庫(徳間書店)ポケットメイツ(文化出版局)発行開始
昭和 56年 時代小説文庫(富士見書房)「女性論」文庫(大和書房)発行開始
昭和 57年 アニメージュ文庫(徳間書店)異文化を知る一冊(三修社)発行開始
昭和 58年 双葉文庫(双葉社)ワニ文庫(ベストセラーズ)ケイブンシャ文庫(勁文社)IN・POCKET(講談社の文庫サイズ雑誌)発行開始
昭和 59年 PHP文庫(PHP研究所)光文社文庫(光文社)知的生きかた文庫(三笠書房)講談社英語文庫 X文庫 L文庫(講談社)発行開始
昭和 60年 ちくま文庫(筑摩書房)福武文庫(福武書店)廣済堂文庫(廣済堂)ノンポシェット(祥伝社)発行開始
子供の頃の「文庫」と言えば、「新潮」「角川」「岩波」の三つの印象が強い。
ギミアブレイク 史上最強のクイズ王決定戦2ヨネザワこのアイテムの詳細を見る |
画期的な発想の番組。TBSが余裕綽々の時代。「笑うセールスマン」というアニメがあったり・・・その他、いろんなコーナーがあって、確か二時間番組だった様に思う。『ギミアブレイク』はGIVE ME A BLAKEの略だと思うのだが・・・「ちょっと一休み」ってな、意味だろうか。この番組の情報をお持ちの方教えてネ。
教えて貰いました。
『ギミア・ぶれいく』は、1989年10月10日から1992年9月29日にかけて、TBSテレビで毎週火曜日21:00 - 22:54に放送された2時間枠の大型エンターテインメント番組。キャッチフレーズは「社運バラエティー」。番組タイトルは gimme a break からとったとされるが、よく「ギニア・ぶれいく」と誤表記されることがあった。
概要
番組は大橋巨泉(番組スーパーバイザーを兼任)、関口宏、石坂浩二、ビートたけし、竹下景子、森口博子、藤子不二雄A、森光子といった個性的なメンバーが企画した「ギミア・ぶれいくスペシャル」(主にバラエティーとドキュメントが中心だったが、不定期でドラマやアニメも放映された)をメインに、アニメ『笑ゥせぇるすまん』、「巨泉の使える英語」などのサイドコーナーを絡ませた番組構成であった。内容全般は「大人向け」を押し出していたが、10代の子供にも人気があった。
番組終了後、1992年10月から1993年ごろにかけて「ギミア・ぶれいくスペシャル」を特化した『THE・プレゼンター』(毎週日曜日 19:30 - 20:54)が放送された。この番組の前枠は「ザ・ロードショー」→「火曜ロードショー」→「火曜ビッグシアター」といった映画枠(20:00 - 21:54)だったが、この番組の開始に伴い水曜21:00 - 22:54に枠移動し、タイトルも「水曜ロードショー」に変更された。
代表的なシリーズ企画
糸井重里・徳川埋蔵金発掘プロジェクト
史上最強のクイズ王決定戦
いたずらウォッチングクイズ(司会:大橋巨泉)
名球会世界野球紀行
一発屋大賞(これが発展して)→大橋巨泉・上岡龍太郎・島田紳助の抗議一切受け付けません!!(年末スペシャル)
ドミノ倒し挑戦(実況:松下賢次)
サイドコーナー
笑ゥせぇるすまん - 藤子不二雄A原作アニメ。最も人気を集め、後に単発で不定期放映。
巨泉の使える英語 - 後にABCテレビから『巨泉の使えない英語』のタイトルで独立番組化。
たけしの使える日本語 - 「使える英語」のパロディ。「下町語」「時代劇語」「オカマ語」「ゴルフ語」「あの人語」とシリーズ化。
北野通信社
ラーナハーン石坂 - 石坂浩二と森口博子による料理コーナー。後に『石坂・森口のくっきん夫婦』(制作は毎日放送)のタイトルで独立番組化。
関口宏のよくばりカレンダー
化粧師(けわいし) - 石ノ森章太郎原作アニメ。「笑ゥせぇるすまん」休止後に放映。
さすらいくん - 藤子不二雄A原作アニメ。「笑ゥせぇるすまん」休止後に放映。
夢魔子 - 藤子不二雄A原作アニメ。単発。
インスマスを覆う影 - 佐野史郎主演の特撮ホラードラマ。クトゥルフ神話中の著名作の翻案。
オカルト勘平 - 藤子不二雄A原作の特撮ホラードラマ。
豆知識
セットに飾ってあるオーディオ機器はスポンサーの関係で、番組前半と後半では違っており、ソニーと日本ビクター(後期には三菱電機)の製品を交互に置いていた。
1990年3月20日、「潜入ヤクザ24時―巨大組織の舞台裏」というタイトルで暴力団の密着ドキュメントを放送したが、債権取り立てシーンが証拠となり、暴力団が逮捕されたこともあった。また、警察側が捜査資料として取材したビデオテープを押収することが問題となった(TBSビデオテープ押収事件)。
最終回の放送で大橋巨泉は「視聴率も悪くないこの番組がなぜ終わってしまうのか!」と、テレビ局批判を含ませた発言を行った。
スタッフ
スーパーバイザー:大橋巨泉
構成:大岩賞介、高橋秀樹、高瀬真尚
音楽:前田憲男
企画協力:大橋巨泉事務所、オフィスモリ、IME、関口宏事務所、オフィス北野、サンアート、藤子スタジオ
制作協力:イースト
その方は結婚しているので、現在は違いますが、旧姓は「百足(むかで)」。小学校の頃は、名前をすぐ憶えられるという事で得をしたとの事。兄弟は「かわった苗字」ゆえいじめられたそうだが、彼女は強く、いじめられる事は無かったという。京都に百足町という地名があるらしいが、そこの出身でもないらしい。
かわった苗字を調べてみた。→http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/toukou_mu.html
かわった苗字を調べてみた。→http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/toukou_mu.html