秀策発!! 囲碁新時代

 「囲碁は日本の文化である」と胸を張って言えるよう、囲碁普及などへの提言をします。

囲碁観戦記の鑑賞術≪11≫〜セカンドオピニオン〜

2016年01月18日 | 囲碁の話題
「プロの碁打ちでクセが無い碁を打てるのは、高川秀格さんと杉内寿子さんくらい」
  そんな話を佐々木修先生から聞いた事があります。杉内先生は喜多文子先生の門下。その喜多先生、明治〜大正の囲碁界を牽引する第一人者。当時は一流棋士でさえ暮らしに困る状況、並みの修行では将来は無いと、少女らしい楽しみは全て慎んで修行をされたそうです。修行、修行、また修行。女性の碁打ちはアイドルにあらず、時代の中核を担える実力者でなければならなかった……
  いつの時代も、ベテランのプロの多くは若手に負け越してしまう。とは言え、そんな喜多先生の元で修行された杉内先生、未だにチカラは特段衰えておらす、プロの間での評価は相変わらず高いそうです。

  そんな杉内寿子先生と、藤沢里菜さんが対局された観戦記が私の手元にあります。それの解説をされたのが、杉内先生の御主人、杉内雅男先生。最年長と最年少の対局の結果は、最年少の藤沢里菜さんの勝ち。この碁に勝ったとは言え、プロとしての経験はまだ浅い里菜さん、両先生から学んだ事は大きいと思います。
  囲碁の打ち方について、プロは他人からは滅多に教わりません。大抵の事は、考えたり調べたりすればすぐに答えが出せるチカラがあるから。しかし、考えても調べても結論が出せない時があります。そんな時、信頼あるプロに質問をします。その相手はタイトル経験者の他、杉内雅男先生や石田章先生等の第一人者。あまり知られていないプロの世界のこの文化、私はこれを、
「囲碁の『セカンドオピニオン」
  と読んでいます。
  新聞連載の観戦記は意外に読みやすく分かりやすい。しかし、中には分からない打ち方や解説もあるでしょう。そんな場合には、プロに訪ねればいい。日本全県、数ヵ月に1回はプロの指導碁が打たれています。聞けば丁寧に教えて貰えます。アマチュアが強くなりたいと思う気持ちは尊い事。それを応援するのは、プロやアマ高段者の大切な役目なのです。≪続≫

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。