秀策発!! 囲碁新時代

 「囲碁は日本の文化である」と胸を張って言えるよう、囲碁普及などへの提言をします。

囲碁観戦記の鑑賞術≪7≫〜分かりやすくする工夫〜

2015年11月16日 | 囲碁の話題
 平成22年の秋頃、仲邑幸さんにお会いする機会がありました。関西棋院のプロ・石井茜さんのお姉さんで、仲邑信也プロの奥さん。埼玉県で子供向けの囲碁教室をされています。そこでは、仲邑プロの指導方針として、子供にも棋譜並べをさせるそうです。また近年では、棋譜並べの有効性が再確認され、それを取り入れている教室も増えている。そんな話を耳にしていましたので、私が集めていた女流本因坊戦譜の中から、石井茜さんの物をコピーしお渡ししました。

「子供にプロの碁はわからない」
 そう言う方も大勢いらっしゃいます。しかし仲邑さんのブログを拝見すると、初級者の子供でも楽しみながら棋譜を並べているらしい。仮にわからない点があれば、仲邑プロが巧くフォローされるのでしょう。むしろ問題は、子供にはわからないだろうという指導者側の一方的な思い込みと判断。わからない事をわかる様に、出来ない事を出来る様にする、この2つは教育や指導上の初歩的な心得でありますが、それを何の模索も無しわからないとは、指導者としての役目を怠惰しているとしか思えません。

 とは言え、経験の少ない人が1人で棋譜並べをするのは結構な困難が伴います。ですので、まずは幾つかの下準備をします。
まずは拡大コピー。新聞は文章量が多く、文字は学校教科書よりも小さい。それでは子供では無くとも、文字が読みづらいと仰る方が随分と多い。そこで、拡大コピーをするだけでも随分読みやすくなります。ちなみに私の場合、拡大サイズを115%〜120%に設定し、新聞連載の原本をコピーします。棋譜は縦横8cm位にすれば読みやすい。
 棋譜の数字が探しにくければ、蛍光ペンで色分けする。これは万波奈穂さんが子供時代にやっていました。知らない漢字があれば、辞書で調べてふりがなや意味を書き添える。ヒントになる資料を集める…… 分からない事を分かり易くする方法は、他に幾らでもあります。この2つは、手軽なのでお奨めです。≪続≫

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。