秀策発!! 囲碁新時代

 「囲碁は日本の文化である」と胸を張って言えるよう、囲碁普及などへの提言をします。

未来を創り出した経営者 ~小林一三の場合~

2013年04月22日 | 囲碁と、日本の未来。


  「日本経済を強くするには、青少年の育成こそが必要」
  そんな号令の元に始まったのが、旧制中学の野球大会。現在の夏の全国高校野球。始めたのは、関西の民間鉄道会社社長の小林一三。なぜそんな無駄金を使うのかという批判もあった様ですが、今や日本人皆が楽しみにしているイベントになっています。

  赤字路線を再生させ、郊外の沿線沿いの一戸建てを月賦で住める方法を取り入れる等して、当時のサラリーマンからの支持を集めた。さらには、デパートのプライベートブランド戦略、宝塚歌劇など、彼の視野には驚かされるばかり。

  彼の一貫した哲学は、人材育成でした。人身売買とも言われていた当時の芸事の世界、どの様にして少女歌劇の役者を集めるのか。そこで、良家の少女が演じる健全なお芝居である事。きちんとした給金を支払い、教育を施す事。等々をご家族に約束し、娘さんを預かったと言います。
  その一方で、どれだけ努力をしても、役者としてやっていけるのは100人中数人だけ。可能性もない娘達に芸事を続けさせては、人生を破綻させてしまう。ならば芸事を通じて人間教育を行い、三国一の花嫁として送り出そう。そうすれば誰もが幸せになれる。音羽信子等のトップスターにもそれをよく伝えていたと言います。

  彼が貫いた人間教育の意義は何か。今の日本、いじめや体罰が問題化しています。そんな今こそ、それを考え直す必要がある筈です。


おすすめの本☆詰碁・死活本;追加情報☆

2013年04月21日 | 当店からのお知らせ
        おすすめの本☆詰碁・死活本;追加情報☆

  数年前に当ブログにておすすめの詰碁本をご紹介しました。新作が発行されましたので、改めてご紹介します。

  ※アマチュア3段以下の方が気軽の取り組めるものを選んで見ました。
  ※注意→ご購入の際には、お店やネットなどで在庫を必ず確認してください。
      在庫切れ、絶版になっている場合がありますので、ご注意を。


A;入門〜5級
  →生死の結果が、一手で現れる物。初段以上の人には物足りないだろうか。

ア;(著)万波佳奈  『世界一やさしい手筋と詰碁 スラスラ解ける318題』     
イ;(著)日本棋院  『入門、初心者のためのはじめての詰碁―対象入門~15級 (詰碁で棋力UPシリーズ) 』  
ウ;(著)日本棋院  『基本が身につくやさしい詰碁 (詰碁で棋力UPシリーズ) 』
エ;(著)羽根直樹  『わかる! 勝てる!! 囲碁 死活とヨセ ~初心者の迷い完全解消~』
オ:(監修)高尾紳路 『やさしい囲碁トレーニング 詰碁の基本』



   以下、シリーズ本3ツ……(著)趙 治勲  毎日コミニュケーション
  『ひと目の詰碁―やさしい問題を反復練習』
  『ひと目の2択 死活編 パラパラめくって強くなる177題』
  『もっと ひと目の詰碁』


B;7級〜初・2段
  →実戦、特に星の定石から発生する形。
  問題数は少ないが、発生手順も書かれていて、死活や詰碁を体系的に学べる。

ア;(著)苑田 勇一 『苑田流 死活と手筋から考える布石』
イ;(著)石倉 昇  『世界一役に立つ実戦詰碁』
 

C;3級〜3段
  →実戦に現れやすい形が多数。
  非現実的な形に見えても、何度か練習すれば身に付ける事ができるであろう形が出題されている。

ア;(著)趙 治勲  『ひと目の詰碁 レベルアップ編』
イ;(著)小島 高穂 『実戦死活がおもしろい!―死活こそは囲碁の華 勝負に強い体質をつくる』
ウ;(著)白江治彦  『名人の脳ドリル詰碁―面白くて脳に効く! 』
エ;(著)戸沢昭宣  『九級から一級までの詰碁』
オ;(著)依田 紀基 『詰碁ドリル1~3 (一番わかりやすくて面白い!チャレンジシリーズ)』
     
    [参考]『詰碁ドリル1~3』は、問題ごとに参考棋力が示されており、段々と難しくなるように出題されているようです。
        しかし、全体として少し難しめと思われます。
         詰碁が苦手な方は、『ひと目の詰碁』シリーズから取り組まれることをお勧めします。

☆☆☆☆☆
 
 

暮らしの中の修練  ~横綱大鵬の場合~

2013年04月08日 | 囲碁と、日本の未来。

  平成23年1月、大鵬親方が逝去。この日まで私は、親方の顔や声色を全く知りませんでした。若くに脳梗塞を患い、以来闘病生活を余儀なくされていた為。メディアにはあまり出演されなかった様です。

  力士になる為、北海道より上京してきた納谷幸喜少年。細身の躰で相撲部屋の猛稽古に耐えられるのかと心配されていたそうでしたが、ご本人が語る、人の三倍も重ねた努力や鍛練が、後の大横綱、大記録という偉業に結び付いた。
  しかし、修行時代の猛稽古だけが全てではありません。相撲部屋に入門したばかりの頃の写真をに写された、細身ながらもしっかりとした筋骨。それは、家族の生活を支える為にしていた土木作業の仕事などで、知らず知らずの間に鍛えられていた……
  西鉄ライオンズの稲生投手もまた、漁師であった父親に付き添い、船の舵を漕いだりしていた。それが足腰を鍛え上げたという。

  横綱大鵬にしろ稲生投手にしろ、実はプロになる前に躰が十分に鍛えられており、それがあってこそプロの世界での厳しい修行に耐え抜き活躍出来たのです。ちなみにブラジルのサッカー選手、子供時代には山2つ先のクラブチームにドリブルしながら通っていた。これは珍しくないエピソード。

  練習に耐えられない選手を、やる気が無いと一方的に叱るのでは意味をなさない。これからの時代に肝心な事は、青少年の生活に再び目を向け、健全な身体を育む事の筈です。